天明4年2月6日

福岡藩の藩校修猷館(東学問稽古所)開館。

1784年3月26日、福岡藩が藩士教育のため藩校修猷館(東学問稽古所)を開設した。
修猷館は福岡藩主黒田重朝の命により創立され、藩士の学問や礼法・武芸の教育を担当した。 当初は東学問稽古所と称し、朱子学を中心とした儒学教育が行われた。 幕末期には西洋学問や科学技術の講義も取り入れられ、藩の人材育成に寄与した。 廃藩置県後も明治期に継承され、現在の福岡県立修猷館高等学校へと発展した。 その教育理念は近代日本の学制構築にも影響を与えた。
1784年 天明 2月6日 福岡藩 藩校 修猷館
1966年

富山県で日本初の「登山届出条例」が公布。

富山県で日本初の登山届出条例が公布され、登山者の安全対策が制度化されました。
1966年3月26日、富山県は遭難事故防止を目的として日本初の登山届出条例を公布しました。対象となる山域を登山する際は、登山計画や緊急連絡先をあらかじめ提出することが義務付けられました。この制度により救助活動の迅速化が図られ、多くの登山者の安全確保に役立ちました。その後、他県でも同様の条例が制定され、全国的な登山安全対策のモデルとなりました。この条例はその後全国に広がり、登山届出の習慣化を促進しました。
1966年 富山県 登山届出条例
1971年

多摩ニュータウンで第一次入居開始。

1971年3月26日、多摩ニュータウンで第1次入居が開始され、東京郊外の大規模住宅地開発が本格化した。
多摩ニュータウンは1960年代から計画された、東京の住宅不足解消を目指す大規模ニュータウン開発です。 1971年3月26日には第1期分譲地の入居がスタートし、多くの家族が新生活を始めました。 街区は住宅地だけでなく、学校や商業施設、緑地のバランスが配慮されて設計されました。 入居当初は交通の不便や施設不足も指摘されましたが、徐々にインフラ整備が進展しました。 現在ではベッドタウンとして定着し、都市計画の成功例として知られています。
多摩ニュータウン