1807年

奴隷制度廃止運動: イギリス議会で奴隷貿易廃止法が可決。

イギリスで奴隷貿易を禁止する奴隷貿易廃止法が可決され、人道的改革に大きな一歩が刻まれました。
1807年3月25日、イギリス議会は奴隷貿易廃止法を可決しました。 ウィリアム・ウィルバーフォースらの熱心なキャンペーンが法制定を後押ししました。 これによりイギリス帝国内での新規奴隷貿易が違法となりました。 西インド諸島を含む海外植民地にもこの法律は適用されました。 国際的な人道主義運動の先駆けとなり、1833年の全面的奴隷制廃止への道を開きました。
1807年 奴隷制度廃止運動 奴隷貿易
1951年

山梨県内で偽札偽造団が摘発(チ 5号事件)。

山梨県内で大規模な偽札偽造団「チ-5号事件」が摘発された日です。
1951年3月25日、山梨県内で政府発行紙幣と酷似した高品質の偽札を製造していた組織が摘発されました。通称「チ-5号事件」と呼ばれ、警察庁の広域捜査隊が中心となって解明が進められました。偽造された紙幣は一人や数名の手によるものではなく、工場レベルの設備を用いた精巧なものでした。押収された印刷版や偽札は数千枚にのぼり、流通防止のため回収作業が各地で行われました。この事件を契機に紙幣の偽造防止技術や管理体制が強化されることとなりました。
1951年 山梨県 偽札 チ-5号事件
1952年

長野県かつ大都市圏以外で日本で最初に開局した民間放送局・信越放送(当時・信濃放送)開局。

長野県で民間放送局・信越放送(当時は信濃放送)が開局した日です。
1952年3月25日、長野県内を放送エリアとして信濃放送(現・信越放送)がラジオ放送を開始しました。これは大都市圏以外で開局した日本初の民間放送局として注目を集めました。地域情報やニュース、音楽番組を中心に放送を行い、地元の生活に密着した編成が好評を博しました。開局当初は限られた送信出力ながらも、山岳地帯の難しい地形を克服する中継局整備が進められました。その後テレビ放送へも事業を拡大し、長野県内外で存在感を高めていきました。
1952年 長野県 大都市圏 民間放送局 信越放送
1975年

読売新聞の提携姉妹紙・中部読売新聞が名古屋市で創刊(1988年6月1日に題号を『読売新聞』に改題)。

名古屋市で読売新聞の姉妹紙「中部読売新聞」が創刊された日です。
1975年3月25日、読売新聞社の地域版として中部読売新聞が名古屋市で創刊されました。主に愛知県を中心とした中部地方のニュースや情報を提供することを目的に、独自取材や地域紙面を展開しました。1988年6月1日には題号を「読売新聞」に改題し、より全国紙としての体制を強化しました。創刊当初は朝刊のみの発行でしたが、後に夕刊や週刊版など多様な媒体も立ち上げられました。地域住民の生活に密着した報道姿勢が支持を集め、中部地方における報道の代表的存在となりました。
読売新聞 中部読売新聞 名古屋市 1988年 6月1日
1992年

ハウステンボスが開園。

長崎県ハウステンボスが開園。 オランダを模したテーマパークが九州に誕生しました。
1992年3月25日、長崎県佐世保市にオランダの街並みを再現したテーマパーク「ハウステンボス」が開園しました。 運河や風車、チューリップなどヨーロッパの風景を忠実に再現し、国内外の観光客を魅了しました。 パレードや花火、アトラクションなど多彩なイベントが行われ、年間を通じて賑わいを見せました。 開園当初は集客に苦戦しましたが、徐々に改装や新エリア追加で人気を回復しました。 現在も九州を代表する観光スポットの一つとして知られています。
1992年 ハウステンボス
1996年

TBSビデオ問題: TBSがオウム真理教に坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める。

TBSがオウム真理教に坂本弁護士のVTRを公開したことを認め、メディア倫理が問われた衝撃的事件。
1996年3月25日、TBSは司法関係者の映像をオウム真理教側に提供した事実を公式に認めました。 被害者家族の感情を無視した行為として大きな非難を浴び、テレビ局の倫理問題が浮き彫りに。 社内調査と番組責任者の謝罪会見が行われ、視聴者の信頼回復に苦慮しました。 以降、放送業界では取材映像の扱いや情報提供の在り方が厳しく見直される契機に。 メディアの社会的責任と報道の自由の均衡が議論される事件となりました。
1996年 TBSビデオ問題 TBS オウム真理教 坂本弁護士
2008年

岡山駅突き落とし事件。

2008年3月25日、岡山駅のホームで乗客が線路に突き落とされる事件が発生し、社会に衝撃を与えました。
岡山駅ホームで突然起きた突き落とし事件は、被害者が線路に落下し重傷を負う深刻な事案でした。 目撃者の通報で警察が駆けつけ、直ちに救助活動と捜査が行われました。 犯行理由や動機は明らかでない部分もあり、駅ホームの安全対策が見直される契機に。 事件後、プラットフォームへの防護柵設置や監視カメラ強化が全国で進められました。 公共交通機関の利用者に不安を与えたことから、鉄道会社も安全啓発に注力しました。
2008年 岡山駅突き落とし事件