カキツバタ (杜若・燕子花)
花言葉
- 幸せの誓い
- 幸運は必ず訪れる
- 雄弁
- 思慕
特徴
説明
水湿地に群生する多年草です。葉の中央に隆起腺がないこと、内花被片が細く直立すること、外花被片の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどが特徴です。古くから日本で親しまれ、在原業平の「伊勢物語」の「かきつばた」の歌でも有名です。花の汁で布を染めたことから「書き付け花」が語源とされています。
豆知識
- 漢字の「燕子花」は紫色の花がツバメの飛ぶ様子を連想させることから付けられた
- 愛知県知立市のカキツバタ群落は国の天然記念物に指定されている
- 在原業平の「伊勢物語」の「かきつばた」の歌は日本古典文学の名作として知られる
- アヤメやハナショウブと混同されやすいが、生育環境や花の特徴で区別できる
利用方法
観賞用
- 水生庭園
- 池の植栽
- 湿地庭園
- 切り花
薬用
注意: 薬用としての使用例は一般的ではありません
食用
食用としては利用されません
その他
- 染料(古代)
- 文学的モチーフ
毒性
症状: 一般的に毒性は報告されていません