世界結核デー

国・地域: 世界

1882年3月24日にロベルト・コッホが結核菌を発見したことから、世界保健機関が1997年に制定。

1882年に結核菌を発見したロベルト・コッホを讃え、結核撲滅への意識向上を図るため、WHOが1997年に制定した国際的な記念日。
1882年3月24日、ドイツの医師ロベルト・コッホが結核菌を発見しました。この発見は結核の診断と治療に革命をもたらし、公衆衛生の進展に大きく寄与しました。世界保健機関(WHO)は結核根絶への取り組みを強化するため、1997年に「世界結核デー」を制定しました。毎年この日は結核の予防や治療、検査の普及啓発活動が各地で行われます。結核は依然として多くの国で重大な公衆衛生課題となっており、最新の治療法やワクチン研究の推進が求められています。世界中で専門家や患者団体が連携し、結核撲滅に向けたキャンペーンやイベントを開催し、その成果を共有します。
世界結核デー 世界 1882年 ロベルト・コッホ 結核 世界保健機関

真実と正義の日

国・地域: アルゼンチン

2006年に制定。1976年のこの日のホルヘ・ラファエル・ビデラ将軍による軍事クーデターを記念。これによりイザベル・ペロン大統領が失脚し軍事政権へと移行したが、「汚い戦争」と呼ばれる弾圧行為により、1983年の民政移管までの間に3万人の国民が行方不明となった。

1976年の軍事クーデターと汚い戦争の被害を忘れず、真実と正義を追求するために制定されたアルゼンチンの記念日。
毎年3月24日は「真実と正義の日」としてアルゼンチンで記念されます。1976年3月24日にホルヘ・ラファエル・ビデラ将軍率いる軍事クーデターが発生し、イサベル・ペロン大統領が失脚しました。以降「汚い戦争」と呼ばれる弾圧体制の中で約3万人もの市民が行方不明や被害を受けました。2006年に国家としての真実究明と被害者への正義を実現するためにこの日が制定されました。各地で行方不明者の名前が読み上げられ、家族や支援団体が犠牲者を追悼します。国家記念碑前や広場では追悼式典や講演会、映像上映会が開催され、記憶の継承が図られます。この日に社会全体で歴史を学び、人権の尊重と民主主義の重要性を再認識します。
真実と正義の日 英語版 アルゼンチン 2006年 1976年 ホルヘ・ラファエル・ビデラ イザベル・ペロン 汚い戦争

檸檬忌

国・地域: 日本

作家梶井基次郎の命日。名前の由来は、代表作である小説『檸檬』から。

作家・梶井基次郎の命日。代表作『檸檬』にちなんで名付けられました。
文学界に大きな衝撃を与えた梶井基次郎は、1927年3月24日に30歳で亡くなりました。代表作「檸檬」はレモンの鮮やかな描写と独特のリズムが特徴で、多くの読者に愛されています。「檸檬忌」には全国の文学愛好家や書店で記念の朗読会や展示会が開催され、作品解説や作家研究が行われます。彼の短い生涯の中で生まれた作品は、今も多くの人々に影響を与え続けています。当日は自宅付近や記念館、ゆかりの地を訪ねるファンも多く、梶井の世界観を肌で感じる機会となっています。
日本 梶井基次郎 檸檬

人力車発祥の日(日本橋人力車発祥の日)

国・地域: 日本

人力車の営業活動を行っている日本橋松武屋(旧くるま屋日本橋/松岡文武)が、一般社団法人日本記念日協会に登録。日付は、1870(明治3)年3月24日、人力車を発明したとされる鈴木徳次郎、高山幸助、和泉要助の3人に、東京府より人力車の製造と営業許可がおり、日本橋のたもとから営業を始めたことから。

1870年に日本橋で人力車の製造と営業許可が下り、初めて営業が始まったことを記念する日。
1870年(明治3年)3月24日に鈴木徳次郎・高山幸助・和泉要助の3人が人力車の製造と営業許可を東京府から取得し、日本橋たもとで営業を開始しました。当時の新交通手段として庶民に広く受け入れられ、明治から大正期にかけて隆盛を極めました。昭和初期には自動車の普及により姿を消しつつありましたが、観光資源として再評価されるようになりました。現在では日本橋をはじめ各地で観光用の人力車体験が楽しめるイベントが行われています。この節目の日には人力車保存会や観光協会が歴史講座やデモンストレーションを実施し、その魅力を伝えています。
日本 鈴木徳次郎 和泉要助

CBDの日

国・地域: 日本

CBDの日とは、麻由来の成分の一種であるカンナビジオール(略称CBD)を祝い盛り上げる目的で制定された記念日。CBDの各文字をアルファベット順に並べた際に、それぞれCが3番目、Bが2番目、Dが4番目に来て324となることが由来である。

アルファベットの順番から「324」を由来とし、カンナビジオール(CBD)を広めるために制定された記念日。
CBD(カンナビジオール)は麻由来の成分の一つで、リラックス効果や健康サポートの可能性が注目されています。「CBDの日」はアルファベットの順序でCが3番目、Bが2番目、Dが4番目となる「324」にちなみ制定されました。日本では健康食品やコスメ、飲料など多様な製品が登場し、毎年この日にセミナーや試飲会が開催されています。製品の品質や安全性に関する情報交換、最新研究の発表会、企業によるプロモーションイベントなども行われ、CBDの普及促進と理解深化を図ります。業界団体や専門家が集うオンラインカンファレンスも人気を集めています。
CBDの日 日本 カンナビジオール