1925年

玉南電気鉄道線(現・京王電鉄京王線)府中駅 東八王子駅(現・京王八王子駅)間開業により、新宿追分駅(廃駅) 東八王子駅間全線開通。

1925年3月24日、玉南電気鉄道線(現・京王線)の府中駅から東八王子駅までの区間が開業し、全線が完成しました。
1925年3月24日、府中駅から東八王子駅までの玉南電気鉄道線が開業し、新宿追分駅から東八王子駅間の全線が完成しました。 これにより、東京西部と八王子方面の交通が大幅に改善され、通勤通学路線として多くの利用者を集めました。 同社は後に京王電鉄と改称され、現在の京王線へと発展していきます。 沿線の発展や住宅地の拡大にも寄与し、地域経済の活性化に大きく貢献しました。 この日付は京王電鉄の歴史的節目として記憶されています。
1925年 京王電鉄 京王線 府中駅 京王八王子駅 新宿追分駅
1965年

河川法制定により荒川放水路が荒川本流となる。これに伴い旧河道の名称が、それまで白鬚橋辺りから下流の俗称だった「隅田川」となる。

1965年の河川法制定で荒川放水路が新たに本流に指定され、旧河道は隅田川と呼ばれるようになりました。
1965年に施行された河川法により、従来の荒川本流は荒川放水路へ変更されました。これに伴い、旧河道はこれまで俗称であった隅田川と正式に命名されました。隅田川は白鬚橋付近から下流の区間を指す呼称として定着していました。新たな本流指定は洪水対策や治水政策の一環として行われたものです。荒川放水路は多摩川から分岐し東京湾へ注ぐ人工河川であり、同法により法的整備も進められました。以後、隅田川の呼称は江戸時代以来の地域文化や地名として定着するようになりました。
1965年 河川法 荒川放水路 荒川 旧河道 白鬚橋 俗称 隅田川
1967年

大阪市営地下鉄谷町線・東梅田駅 谷町四丁目駅間が開業。

大阪市営地下鉄谷町線の東梅田駅から谷町四丁目駅間が開業しました。
1967年3月24日、大阪市営地下鉄谷町線の東梅田駅(当時は梅田新駅)から谷町四丁目駅間が開業しました。これにより、大阪市中心部の南北移動が大幅に便利になりました。谷町線は大阪市の主要路線の一つとして設計され、市街地の渋滞緩和を目的に建設されました。開業区間は延長約5キロメートルで、中之島や淀屋橋などのビジネスエリアを結びます。乗客数は開業初日から多く、市域の都市交通網に重要な役割を果たしました。以降、路線はさらに南北へ延伸され、現在に至っています。
1967年 大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅 谷町四丁目駅
1978年

静岡県の浜名湖に架る国道1号浜名バイパスと浜名大橋が開通。

静岡県浜名湖に架かる浜名バイパスと浜名大橋が開通しました。
1978年3月24日、国道1号浜名バイパスと浜名大橋が静岡県の浜名湖畔で開通しました。これにより、湖を迂回する従来ルートの渋滞が緩和され、物流と観光の利便性が向上しました。浜名大橋は全長約780メートルの吊り橋構造で、湖上からの景観も評価されました。開通後、地域経済は湖西市や浜松市との連携を強化し、観光振興にも寄与しました。国道1号線の重要なルート整備の一環として、広域交通網に大きく貢献しました。
1978年 静岡県 浜名湖 浜名バイパス 浜名大橋
1983年

中国自動車道が全線開通。東京(首都高速道路・東名高速道路・中央自動車道)から熊本県八代市(九州自動車道八代IC)まで高速道路で結ばれる。

中国自動車道が全線開通し、東京から熊本まで高速道路で結ばれました。
1983年3月24日、中国自動車道の全線が開通しました。これにより、首都圏と九州を結ぶ高速道路ネットワークが完成に近づきました。東京から中央自動車道、東名高速道路、首都高速道路を経由し、さらに九州自動車道へ至る長距離移動が可能になりました。鹿児島ルートの一部を担うこの路線は、物流効率の大幅な向上と地域産業の発展に寄与しました。高速道路の整備は国土交通の均衡ある発展を目指す政策の一環として推進されました。
1983年 中国自動車道 東京 首都高速道路 東名高速道路 中央自動車道 熊本県 八代市 九州自動車道 八代IC
1988年

JR東日本木原線(大原 上総中野)がいすみ鉄道に転換。

JR東日本の木原線(大原~上総中野間)が第三セクターのいすみ鉄道として運行を開始し、地域の足を支えました。
1988年3月24日、JR東日本が運営していた木原線の大原~上総中野間は利用者減少により第三セクター移管が決定しました。 同日、地元自治体と民間企業が出資するいすみ鉄道に運行が移管され、いすみ鉄道線として新たなスタートを切りました。 この転換により地域住民の通勤・通学路線が維持され、沿線の商業振興や観光促進に寄与しました。 車両にはレトロ調デザインが採用され、観光列車としての魅力も発揮しています。 現在も千葉県の風光明媚な路線として、多くの鉄道ファンに親しまれています。
JR東日本 大原 上総中野 いすみ鉄道
1999年

千葉都市モノレール1号線千葉駅 県庁前駅間が開業。

千葉都市モノレール1号線の千葉駅~県庁前駅間が開業し、世界最長の懸垂式モノレール路線がスタートしました。
1999年3月24日、千葉都市モノレール1号線の千葉駅~県庁前駅間(約3.5km)が開業しました。 千葉都市モノレールは全長15.2kmを誇り、世界最長の懸垂式モノレールとして注目を集めました。 開業により千葉駅周辺と行政中心地区を結ぶ利便性が向上し、通勤・通学や観光の足として定着しました。 無公害・低騒音のシステムとして評価され、沿線開発や商業施設誘致にも寄与しています。 現在も市民の生活を支えるインフラとして重要な役割を果たしています。
千葉都市モノレール 千葉駅 県庁前駅