1882年
ロベルト・コッホが結核菌の発見を学会で報告。
ロベルト・コッホが結核菌の発見を学会で報告しました。
1882年3月24日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホがベルリンで開催された学会において結核菌の存在を発表しました。
これまで原因不明だった結核の病原体を特定し、染色法や培養法の確立へとつなげました。
この発見は感染症研究に大きな転機をもたらし、後の抗結核薬の開発を促進しました。
コッホの成果は微生物学の発展に寄与し、現代医学の基礎の一つとなっています。
1882年
ロベルト・コッホ
結核菌
1953年
国際電信電話株式会社(KDD、現在のKDDI)設立。
1953年3月24日、国際電信電話株式会社(KDD)が設立され、日本の国際通信網が整備され始めました。
1953年3月24日、郵政省と日本電信電話公社などの出資により国際電信電話株式会社(KDD)が設立されました。
KDDは国際電話や電信のサービスを一元的に提供し、日本の海外通信を支える基盤となりました。
同社は衛星通信や海底ケーブルの敷設など先進的な技術を導入し、アジアの通信ハブとして発展しました。
その後、企業再編を経てKDDIとして現在まで続く日本有数の通信事業者となりました。
設立日は日本の通信史における重要なマイルストーンです。
1953年
国際電信電話
KDDI
1995年
深海調査船かいこうがチャレンジャー海淵の世界最深部を探査。
深海調査船「かいこう」がマリアナ海溝チャレンジャー海淵の世界最深部を探査し、深海科学に新たな知見をもたらしました。
1995年3月24日、海洋科学技術センターの深海調査船かいこうがマリアナ海溝チャレンジャー海淵(約1万911メートル)の最深部を探査しました。
探査では高圧環境下での実験や生物採取が行われ、深海生物や地質構造に関する貴重なデータが得られました。
この成果は日本の深海探査技術を国内外に示し、後の海洋研究の基盤となりました。
調査船は耐圧容器やケーブルシステムを駆使し、過酷な海底環境に対応しました。
取得した試料は研究機関で分析され、深海生態系の理解が大きく進展しました。
1995年
深海
かいこう
チャレンジャー海淵
2001年
AppleがMac OS Xの最初のバージョンをリリース。
AppleがUNIXベースの新OS「Mac OS X」の初版をリリースし、Macのシステムが大きく進化しました。
2001年3月24日、AppleはMac OS X v10.0(コードネームCheetah)をリリースしました。
UNIXベースのXNUカーネルを採用し、安定性とマルチタスク性能が大幅に向上しました。
新たに導入されたAquaインターフェースは洗練されたデザインと直感的な操作性を提供しました。
このリリースは経営再建期のAppleにとって象徴的な出来事となり、開発者やユーザーから高い注目を集めました。
その後、Mac OS XはMacOSへと名称を変えながら進化を続け、現在のmacOSへとつながっています。
Apple
Mac OS X
2025年
マイナ免許証の運用開始。
マイナンバーカードを運転免許証としても利用できる『マイナ免許証』の運用が開始された。
2025年3月24日から、従来の運転免許証に代えてマイナンバーカードを運転免許として使用できる制度がスタート。
スマートフォンやICリーダーを介して免許情報を提示でき、携帯カードの利便性が向上しました。
運転免許証のICチップにマイナンバーと運転者情報が連携され、安全性や本人確認精度が強化。
行政手続きの簡素化や偽造防止など、デジタルガバメント推進の一環として注目を集めました。
今後は全国の運転免許センターで順次切り替え手続きが進められます。
2025年
マイナ免許証