元暦2年/寿永4年2月21日

治承・寿永の乱: 屋島から敗走する平氏軍を源氏方が追撃。(志度合戦)

1185年、源氏が屋島から敗走する平氏を追撃し、志度合戦が行われました。
平安時代末期の源平合戦における重要な戦いの一つです。 1185年3月24日(元暦2年2月21日)、源義経率いる源氏軍が屋島を脱出した平氏軍を追い、讃岐国志度(現在の香川県さぬき市)で激突しました。 この合戦で平氏は大敗し、西国に退却を余儀なくされ、壇ノ浦の戦いへの流れが決定づけられました。 源氏の連勝はこの後の平家滅亡へとつながり、鎌倉幕府成立への道を開きました。
1185年 元暦 寿永 2月21日 治承・寿永の乱 屋島 平氏 源氏 志度合戦
建武3年2月11日

足利尊氏が豊島河原合戦に敗れ、九州に落ち延びる。

1336年、足利尊氏が豊島河原合戦で敗北し、九州へ逃亡しました。
南北朝時代初期の戦いの一幕です。 建武3年2月11日(1336年3月24日)、尊氏は豊島河原(現在の兵庫県神戸市)で宮方勢力と衝突しました。 戦況が不利と判断した尊氏は軍を解散し、九州へ落ち延びました。 この敗北は尊氏の戦略転換を促し、九州での拠点確立と再起の契機となりました。
1336年 建武 2月11日 足利尊氏 豊島河原合戦
1603年

イングランド女王エリザベス1世の死去に伴い、スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王ジェームズ1世としても即位。スコットランドとイングランドが同君連合となる。

イングランド女王エリザベス1世の死去に伴い、ジェームズ6世がエリザベスの後継としてイングランド王に即位しました。
1603年3月24日、エリザベス1世の崩御により、スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王ジェームズ1世として戴冠しました。 二国は同君連合を形成し、一人の君主が両王国を治める体制となりました。 これにより、後のイギリス統一への道が開かれ、イギリス王朝の基礎が築かれました。 政治的には二国間の協調が進み、文化・経済交流も活発化しました。
1603年 イングランド エリザベス1世 ジェームズ6世 同君連合
慶長8年2月12日

徳川家康が征夷大将軍に就任する。日本史における江戸時代の始まり。

徳川家康が征夷大将軍に就任し、日本で江戸時代が始まりました。
慶長8年2月12日(1603年3月24日)、徳川家康が征夷大将軍に任命され、江戸幕府が開かれました。 これにより約260年にわたる江戸時代の幕が上がり、江戸が政治の中心に。 幕府は武家諸法度や参勤交代などの統治制度を整備し、全国の大名を統制しました。 平和で安定した社会が維持され、元禄文化などの庶民文化が花開きました。
慶長 2月12日 徳川家康 征夷大将軍 日本史 江戸時代
安政7年3月3日

江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で、水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が、彦根藩の行列を襲撃し、大老井伊直弼を暗殺する桜田門外の変が起きる。

江戸城桜田門外で大老井伊直弼が暗殺される桜田門外の変が起きました。
安政7年3月3日(1860年3月24日)、水戸脱藩浪士17名と薩摩藩士1名が江戸城桜田門外で彦根藩の行列を襲撃しました。 大老の井伊直弼は暗殺され、幕府の開国政策に強く反発する尊王攘夷派の行動が頂点に達しました。 この事件は幕政に大きな衝撃を与え、公武合体論と攘夷論の対立が一層深まるきっかけとなりました。 幕末の動乱が激化し、明治維新への流れを加速させる重要な契機となりました。
1860年 安政 3月3日 江戸城 水戸藩 薩摩藩 彦根藩 井伊直弼 桜田門外の変
明治2年2月12日

江戸幕府の貨幣鋳造所だった金座・銀座が廃止される。

江戸幕府の金座・銀座が廃止され、貨幣制度の改革が進みました。
明治2年2月12日(1869年3月24日)に江戸幕府の金座・銀座が廃止されました。 明治政府は新貨条例を制定し、金本位制導入に向けて貨幣鋳造の一元化を推進。 これにより従来の幕府時代の貨幣制度が廃止され、近代的な通貨制度が確立。 国内の商取引が統一された貨幣で行われるようになり、経済の近代化が加速しました。
1869年 明治2年 2月12日 江戸幕府 金座 銀座
1882年

ロベルト・コッホが結核菌の発見を学会で報告。

ロベルト・コッホが結核菌の発見を学会で報告しました。
1882年3月24日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホがベルリンで開催された学会において結核菌の存在を発表しました。 これまで原因不明だった結核の病原体を特定し、染色法や培養法の確立へとつなげました。 この発見は感染症研究に大きな転機をもたらし、後の抗結核薬の開発を促進しました。 コッホの成果は微生物学の発展に寄与し、現代医学の基礎の一つとなっています。
1882年 ロベルト・コッホ 結核菌
1891年

日本で度量衡法公布。(施行1893年1月1日)

日本で度量衡法が公布され、近代的な計量制度が導入されました。
1891年3月24日(明治24年)、度量衡法が公布され、1893年1月1日に施行されました。 長さ・重さ・容量の単位が統一され、メートル法の採用や国内計量基準の整備が進展。 これにより商取引や工業生産で共通の単位が使用され、産業発展を後押ししました。 国際的にもメートル法に準拠した制度となり、日本の近代化に大きく貢献しました。
1891年 度量衡法
1895年

李鴻章が第3回日清講和会議の帰途狙撃される。

李鴻章が日清講和会議の帰途に狙撃されました。
1895年3月24日、清朝の重臣李鴻章が天津での第3回日清講和会議帰途に襲撃を受け軽傷を負いました。 講和交渉を主導していた李の狙撃は対日強硬派の反発によるものとされました。 この事件はクーデター未遂とみなされ、国内外に大きな衝撃を与えました。 狙撃後も李は交渉を継続し、下関条約締結に向けて尽力しました。
1895年 李鴻章 日清
1914年

シーメンス事件による国政の混乱の責任を負い、第一次山本権兵衛内閣が総辞職。

シーメンス事件の責任を取り、第一次山本権兵衛内閣が総辞職しました。
1914年3月24日、海軍発注をめぐるシーメンス事件の贈収賄疑惑が発覚し、国政が混乱しました。 山本権兵衛首相は事件の責任を取り、同日に内閣総辞職を表明。 この事件は軍需発注制度と政治腐敗の問題を浮き彫りにし、国民の政治不信を招く契機となりました。 後の大隈重信内閣では政党内閣制が採用され、議会政治の発展に影響を与えました。
1914年 シーメンス事件 第一次山本権兵衛内閣 総辞職
1920年

障害者施設の滝乃川学園で火災。園児6人が死亡。

1920年3月24日、東京府にあった障害者施設・滝乃川学園が火災に見舞われ、園児6人が犠牲となりました。
1920年3月24日、東京府にあった障害者施設・滝乃川学園で火災が発生しました。 出火原因は今も不明ですが、木造建築が火勢を増し、避難が遅れたことで被害が拡大しました。 職員や近隣住民が救助にあたりましたが、園児6人が命を落としました。 この悲劇は、障害者や児童を守る施設の安全対策強化を求める声を高めました。 以後、防火設備の整備や避難訓練の重要性が社会的に認識される契機となりました。
1920年 滝乃川学園
1925年

玉南電気鉄道線(現・京王電鉄京王線)府中駅 東八王子駅(現・京王八王子駅)間開業により、新宿追分駅(廃駅) 東八王子駅間全線開通。

1925年3月24日、玉南電気鉄道線(現・京王線)の府中駅から東八王子駅までの区間が開業し、全線が完成しました。
1925年3月24日、府中駅から東八王子駅までの玉南電気鉄道線が開業し、新宿追分駅から東八王子駅間の全線が完成しました。 これにより、東京西部と八王子方面の交通が大幅に改善され、通勤通学路線として多くの利用者を集めました。 同社は後に京王電鉄と改称され、現在の京王線へと発展していきます。 沿線の発展や住宅地の拡大にも寄与し、地域経済の活性化に大きく貢献しました。 この日付は京王電鉄の歴史的節目として記憶されています。
1925年 京王電鉄 京王線 府中駅 京王八王子駅 新宿追分駅