809年

ハールーン・アッ=ラシード

(766 - 809)

アッバース朝第5代カリフ

アッバース朝第5代カリフ
アッバース朝第5代カリフ。学問や文化を奨励し、イスラム世界の黄金時代を築いた名君。
766年にメッカ近郊で生まれ、789年にカリフに即位。 バグダードを中心に学問や芸術、天文学の研究を奨励し、図書館や天文台の建設を推進した。 ビザンツ帝国やフランク王国との外交を通じて東西交流を活性化。 官僚制度の整備や法典の編纂を行い、国家の安定と繁栄をもたらした。 809年にその生涯を閉じ、アラブの黄金時代を象徴する統治を行った。
809年 ハールーン・アッ=ラシード アッバース朝 カリフ 766年
貞観12年2月19日

春澄善縄

(797 - 870)

平安時代の公卿

平安時代の公卿
平安時代の公卿。朝廷の行政や宮中行事を統括し、文化振興にも貢献した。
797年に生まれ、貞観年間に公卿として朝廷に仕えた。 宮中儀式や朝廷の行政を統括し、貴族文化の発展に携わった。 漢詩や書道に秀で、儒学的教養を背景に政治に参画した。 具体的な事績は乏しいものの、宮廷社会の中枢を支えた存在とされる。 870年(貞観12年)2月19日に没した。
870年 貞観 2月19日 春澄善縄 平安時代 公卿 797年
永享11年2月10日

足利持氏

(1398 - 1439)

室町幕府第4代鎌倉公方

室町幕府第4代鎌倉公方
室町幕府の関東支配を担った第4代鎌倉公方。
1398年に室町幕府の一族として生まれた。 1409年に鎌倉公方として関東に下向し、関東管領職を継承した。 地方守護大名との抗争や幕府本体との緊張関係を生み、独自の政権を維持した。 永享の乱では幕府側と衝突し、1439年に討伐されて没落した。 その死は鎌倉公方の権威低下を象徴する事件となった。
1439年 永享 2月10日 足利持氏 室町幕府 鎌倉公方 1398年
永禄6年3月1日

細川晴元

(1514 - 1563)

室町時代末期の管領

室町時代末期の管領
室町時代末期の管領、大名家の当主として畿内で勢力を振るった。
1514年に生まれ、細川氏当主として幕政に参画した。 管領職を継承し、将軍足利義晴・義輝を補佐して政務を統括した。 畿内の守護大名や国人領主との抗争に巻き込まれ、勢力を拡大した。 三好氏らとの戦いを経て一時的に権勢を握るも、内紛により没落した。 1563年(永禄6年)に没し、戦国期の権力抗争を象徴する人物。
1563年 永禄 3月1日 細川晴元 室町時代 管領 1514年
1603年

エリザベス1世

(1533 - 1603)

イングランド女王

イングランド女王
イングランド女王として長く君臨し、エリザベス朝の黄金時代を築いた。
1533年にヘンリー8世とアン・ブーリンの間に生まれ、1558年に即位。 プロテスタントを国教とする宗教改革を推進し、1588年にはスペインの無敵艦隊を撃退。 文学や演劇を保護し、シェイクスピアらを後援して文化を花開かせた。 「良き女王」と称えられ、未婚を貫きエリザベス朝を象徴。 1603年に没し、チューダー朝はその生涯とともに幕を閉じた。
1603年 エリザベス1世 イングランド 1533年
1644年

ツェツィーリア・レナータ

(1611 - 1644)

ポーランド王ヴワディスワフ4世の妃

ポーランド王ヴワディスワフ4世の妃
オーストリア大公女としてポーランド王に嫁ぎ、文化交流を促進した王妃。
1611年に神聖ローマ皇帝フェルディナント2世の娘として生誕。 1637年にポーランド王ヴワディスワフ4世と結婚し、王妃に就任。 宮廷文化の発展を支援し、音楽や芸術の庇護者として知られる。 政略結婚の中でも知性と教養を発揮し、政治的な影響力を持った。 1644年に病没し、その早すぎる死は宮廷に深い悲しみをもたらした。
1644年 ツェツィーリア・レナータ ポーランド王ヴワディスワフ4世 1611年
1794年

ジャック・ルネ・エベール

(1757 - 1794)

フランス革命期の政治家

フランス革命期の政治家
ジャコバン派の急進的指導者として知られたフランス革命の政治家。
1757年に生まれ、弁護士を経て革命に参加。 過激派ジャコバン派のリーダーとして新聞を発行し、恐怖政治を主導。 反革命派を厳しく取り締まり、多くの粛清を実行。 権力闘争で失脚し、1794年にギロチンで処刑された。 その過激な政策は後世に賛否両論を呼び続けている。
1794年 ジャック・ルネ・エベール フランス革命 1757年
1805年

アロイス1世

(1759 - 1805)

リヒテンシュタイン公

リヒテンシュタイン公
リヒテンシュタイン公国を治めた第3代公。近代化を進めた統治者。
1759年に生まれ、第3代リヒテンシュタイン公として即位。 行政改革や財政再建に取り組み、近代的統治を導入。 芸術・文化の庇護者として宮廷に画家や作曲家を招いた。 ナポレオン戦争期に中立を維持し、公国の独立を守った。 1805年に没し、その治世はリヒテンシュタイン公国の発展に貢献した。
1805年 アロイス1世 リヒテンシュタイン公 1759年
嘉永2年3月1日

徳川斉彊

(1820 - 1849)

第12代紀州藩主

第12代紀州藩主
江戸時代後期の紀州藩12代藩主。
1820年に生まれ、第12代紀州藩主として藩政を担う。藩政改革や財政再建に努め、教育や産業振興にも力を注いだ。領民との対話を重視した統治により藩内の安定化を図った。29歳の若さで急逝したが、治世期間は短かったもののその統治姿勢は後世に語り継がれている。幕末の動乱期における紀州藩の歴史に一章を刻んだ。
1849年 嘉永 徳川斉彊 紀州藩主 1820年
安政7年3月3日

井伊直弼

(1815 - 1860)

江戸幕府の大老、第16代彦根藩主

江戸幕府の大老 第16代彦根藩主
江戸幕府の大老、第16代彦根藩主として幕末の政局を主導した人物。
1815年に彦根藩主家に生まれ、1840年代から幕政に関与。1858年に大老に就任し、日米修好通商条約を批准して開国政策を推進した。政敵を排除する安政の大獄を断行し、朝廷や雄藩との対立を深めた。1860年に桜田門外の変で暗殺され、その死は幕末史に大きな衝撃を与えた。政治的手腕と激しい改革姿勢は現在でも評価と議論を呼んでいる。
1860年 安政 3月3日 井伊直弼 江戸幕府 大老 1815年
1885年

ジェイコブ・トンプソン

(1810 - 1885)

第5代アメリカ合衆国内務長官

第5代アメリカ合衆国内務長官
アメリカ合衆国の政治家、第5代内務長官。
1810年に生まれ、ミシシッピ州選出の下院議員を務めた。1857年からブキャナン政権で内務長官に就任し、西部開拓やインディアン政策を担当した。南北戦争期には南部連合に共感し、論争を呼んだ。領土拡大と国家統一の狭間で複雑な立場を担った。政治家としての活動を通じて19世紀米国政治史に影響を残し、1885年に没した。
1885年 ジェイコブ・トンプソン アメリカ合衆国内務長官 1810年
1908年

第8代デヴォンシャー公爵スペンサー・キャヴェンディッシュ

(1833 - 1908)

政治家、貴族

政治家 貴族
イギリスの貴族で政治家。リベラル党の指導者として活躍した。
スペンサー・パーシヴァル・キャヴェンディッシュは1833年生まれの第8代デヴォンシャー公爵。ハートリントン卿の爵位で知られ、リベラル党の中心人物として政府で要職を歴任。 特にインド総督や植民地大臣を務め、ヴィクトリア朝時代の政治に大きな影響を与えた。 1875年には自由党の党首にも指名されるなど、19世紀後半の英国政界を代表する政治家の一人。 1908年に没した。
1908年 第8代デヴォンシャー公爵スペンサー・キャヴェンディッシュ 政治家 貴族 1833年