1490年

ゲオルク・アグリコラ

(1490 - 1555)

鉱山学者、鉱物学者

鉱山学者 鉱物学者
近代鉱物学の父と称されるドイツの学者。 『鉱山論』を著し鉱物資源の体系的研究を開始した。
アグリコラはドイツの学者で、鉱山学・鉱物学の基礎を築いた。 彼の代表作『鉱山論(De re Metallica)』は1556年に出版され、鉱床開発や鉱物化学の知見を詳細にまとめた。 大学教授として後進の育成にも尽力し、学問の普及に貢献した。 彼の研究は近代地質学や鉱山技術の発展に大きな影響を与えた。 工学と自然科学を融合させた先駆的な業績として評価されている。
1490年 ゲオルク・アグリコラ 鉱山 鉱物学者 1555年
明暦3年2月10日

新井白石

(1657 - 1725)

江戸幕府老中、儒学者

江戸幕府老中 儒学者
江戸幕府老中を務めた儒学者・政治家。 学問と政治に精通した文武の士。
新井白石は幕府の老中として享保の改革を補佐し、財政再建や人材登用の制度改革を推進した。 幼少より儒学に親しみ、詩文や歴史書の編纂に貢献した学者でもある。 『読史余論』『西洋紀聞』など多くの著作を残し、外国事情の紹介や歴史解釈を通じて幕府運営に影響を与えた。 特に南紀徳川家出身ながら出世し得た背景には、実務能力と学識の高さがあった。 その業績は江戸時代の政治・思想史に大きな足跡を残している。
1657年 明暦 2月10日 新井白石 江戸幕府 老中 儒学者 1725年
1693年

ジョン・ハリソン

(1693 - 1776)

時計製作者

時計製作者
経度測定を可能にしたクロノメーター発明者。 精密時計技術のパイオニア。
ハリソンはイギリスの時計職人で、海洋航海の最大の課題だった経度問題を解決するためにクロノメーターを開発した。 彼のH1からH5までの時計は、木製部品や高精度機構を駆使し高い安定性を実現した。 特にH4は海上試験に成功し、英国王立天文学会から大賞金を授与された。 彼の業績は長距離航海の安全性を飛躍的に高め、現代の時間測定技術にも影響を与えた。 生涯を通じて精密機械工学の発展に貢献した。
1693年 ジョン・ハリソン 時計 1776年
1809年

ジョゼフ・リウヴィル

(1809 - 1882)

数学者

数学者
19世紀フランスの数学者。解析学や数論、微分方程式における先駆的業績で知られる。
ジョゼフ・リウヴィルは1809年にフランスで生まれ、複素解析や数論の研究に大きな貢献を果たしました。 リウヴィルの定理やリウヴィル数など、多くの概念が彼の名を冠しています。 1842年には初めて超越数の存在を証明し、代数学の難問に挑みました。 楕円関数や微分方程式の研究を通じて、解析学の発展を支えました。 1882年に逝去しましたが、その業績は現代数学にも継承されています。
1809年 ジョゼフ・リウヴィル 数学者 1882年
1820年

アレクサンドル・エドモン・ベクレル

(1820 - 1891)

物理学者

物理学者
フランスの物理学者。光電効果や蛍光現象の研究で先駆的業績を残した。
アレクサンドル・エドモン・ベクレルは1820年にパリで生まれ、物理学の発展に寄与しました。 1839年には光電効果を発見し、太陽電池技術の基礎を築いたとされます。 蛍光スペクトルや磁気光学の実験を通じて、物質の光学特性を解明しようと尽力しました。 ベクレル家の一員として、息子アンリ・ベクレルに科学の道を開きました。 1891年に逝去しましたが、彼の研究は電気工学や光学の発展へ大きく貢献しました。
1820年 アレクサンドル・エドモン・ベクレル 物理学者 1891年
1835年

ヨーゼフ・シュテファン

(1835 - 1893)

物理学者

物理学者
オーストリアの物理学者。シュテファン–ボルツマンの法則で知られる。
ヨーゼフ・シュテファンは1835年にオーストリアで生まれ、熱放射の研究に革新をもたらしました。 彼の名を冠したシュテファン–ボルツマンの法則は、物体の熱放射強度と温度の関係を示します。 光学や天体物理学の分野にも関心を持ち、観測データの解析に寄与しました。 ウィーン大学で教授として後進を育成し、オーストリア物理学界を牽引しました。 1893年に逝去しましたが、その法則は現代の熱物理学でも基礎理論として用いられています。
1835年 ヨーゼフ・シュテファン 1893年
1839年

ホレース・タットル

(1839 - 1923)

天文学者

天文学者
アメリカの天文学者。彗星の発見や観測で知られる。
ホレース・タットルは1839年にアメリカ合衆国で生まれ、彗星研究に情熱を注ぎました。 複数の彗星を発見し、その軌道計算や観測記録を詳細に残しました。 彼の名を冠した「タットル彗星」は毎年地球に接近するとして知られています。 ニューイングランド天文台などで観測を続け、後進の天文学者を指導しました。 1923年に逝去しましたが、彼の観測データは現在でも天文学史の重要資料です。
1839年 ホレース・タットル 天文学者 1923年
明治3年2月23日

本多光太郎

(1870 - 1954)

物理学者、金属工学者

物理学者 金属工学者
明治期の日本の物理学者・金属工学者。学術界と産業界を結ぶ橋渡し役。
本多光太郎は1870年に生まれ、東京帝国大学で物理学を専攻しました。 金属の強度や製造技術の研究を進め、日本の工業化に貢献しました。 京大助教授、東北帝国大学教授として後進の教育にも力を注ぎました。 純鉄や合金の研究成果は軍需産業や建設分野で実用化されました。 1954年に逝去しましたが、金属工学の発展に大きな功績を残しています。
1870年 明治 2月23日 本多光太郎 金属工学者 1954年
1879年

ハーバート・ラング

(1879 - 1957)

動物学者

動物学者
アメリカ自然史博物館で熱帯動物研究を指導した動物学者。
ハーバート・ラング(1879-1957)はドイツ生まれの動物学者・探検家。 若くしてアフリカ大陸へ渡り、野生動物の採集や生態調査を行った。 帰国後はアメリカ自然史博物館の熱帯研究部門を設立し、多数の新種記載に貢献した。 コレクション整理や教育プログラムの開発にも力を注ぎ、博物館科学の発展に寄与した。 没後も彼の採集標本は学術研究において貴重な資料とされ続けている。
1879年 ハーバート・ラング 動物学者 1957年
1884年

ピーター・デバイ

(1884 - 1966)

物理学者、化学者

物理学者 化学者
1936年ノーベル化学賞受賞の物理学者・化学者。
ピーター・デバイ(1884-1966)はドイツ生まれの物理化学者。 コロイド現象や電解質理論の研究で知られ、1936年にノーベル化学賞を受賞した。 ポーランドでの研究を経て、オランダ・ライデン大学教授として多くの後進を指導した。 晩年はアメリカに移り、国連教科文機関(UNESCO)の活動にも積極的に関わった。 幅広い科学分野で業績を残し、現代物理化学の基礎を築いた。
1884年 ピーター・デバイ 化学者 1966年
1884年

黒田チカ

(1884 - 1968)

化学者

化学者
黒田チカ 化学者 1968年
1893年

ウォルター・バーデ

(1893 - 1960)

天文学者

天文学者
ドイツ出身の天文学者。銀河系構造の研究で知られる。
ウォルター・バーデは1893年にドイツで生まれ、後にアメリカに渡って活躍した天文学者。 大型望遠鏡を用いた観測でセファイド変光星の分類を行い、銀河の距離測定に革新をもたらした。 また、球状星団の研究を通じて銀河系の二重構造モデルを提唱し、天文学に重要な知見を提供した。 バーデ天体分類やハッブル定数の再評価に貢献し、多くの栄誉を受けた。 1960年に逝去した。
ウォルター・バーデ 1960年