カイドウ (海棠)
花言葉
- 美人の眠り
- 艶麗
- 温和
特徴
説明
中国原産の落葉高木で、江戸時代初期に日本に渡来しました。桜の花に似ていますが、花の柄が長く花が下向きに咲きます。唐の玄宗皇帝は、酔い覚めの楊貴妃をハナカイドウに例えたといわれ、中国では美人を形容する花として人気があります。4月から5月に枝を埋めるようにして淡紅色の花を咲かせ、秋には小さな赤い実をつけます。
豆知識
- 別名はスイシカイドウ(垂絲海棠)で、花が下向きに垂れて咲くことに由来する
- 楊貴妃の美しさを表現した「海棠の眠り未だ足りず」は中国文学の名句として知られる
- 日本には江戸時代初期に渡来し、当初は珍しい花として大名庭園で栽培された
- 桜と違い花の柄が長く、花が下向きに咲くため見分けることができる
利用方法
観賞用
- 庭園樹
- 公園植栽
- 盆栽
- 切り花
薬用
注意: 薬用としての使用例は一般的ではありません
食用
- 果実
その他
- 園芸産業
- 文学的モチーフ
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 種子
症状: 種子には青酸配糖体が含まれているため、大量摂取は避けてください