建武3年2月10日
豊島河原合戦開戦。
1336年、建武3年2月10日に南北朝時代の争いの一環として豊島河原合戦が開戦しました。
豊島河原合戦は南北朝時代の初期に起きた戦いで、足利尊氏率いる北朝勢と南朝勢が激突しました。戦場は現在の東京・千葉県境付近とされます。南朝側の指導者は明確ではないものの地域の武士団が参戦したといわれます。北朝勢は京都奪回を目指しつつ鎌倉方面の防衛を図りました。戦闘の詳細は史料が限られ、戦果や犠牲者数は定かではありません。
1336年
建武
2月10日
豊島河原合戦
1775年
アメリカ独立戦争: パトリック・ヘンリーが「自由を与えよ。然らずんば死を与えよ」の演説を行う。
1775年、アメリカ独立戦争の勃発直前、パトリック・ヘンリーが有名な演説「自由か死か」を行いました。
パトリック・ヘンリーはバージニア植民地の政治家で、独立派の急先鋒でした。1775年3月23日、議会で「自由を与えよ。然らずんば死を与えよ(Give me liberty, or give me death!)」との言葉を発しました。彼の演説は植民地住民に強い感銘を与え、独立運動の士気を高めました。ヘンリーの言葉はアメリカ独立宣言の精神を先取りするものと評されます。演説後、バージニアは民兵動員を決議し、独立戦争への準備を加速させました。
1775年
アメリカ独立戦争
パトリック・ヘンリー
自由を与えよ。然らずんば死を与えよ
英語版
1942年
第二次世界大戦: 日本軍がインド洋のアンダマン諸島を占領。
日本軍がインド洋のアンダマン諸島を占領し、太平洋戦線が拡大した日です。
1942年3月23日、日本軍はインド洋に浮かぶアンダマン諸島への占領を完了しました。
太平洋戦争の中で南方作戦の一環として実施されたこの占領により、連合軍の補給線への圧力が強まりました。
アンダマン諸島は戦略的に重要な拠点であり、日本軍は通信施設や要塞を整備しました。
占領中、現地の住民は厳しい統治下に置かれ、多くが強制労働に動員されました。
この出来事はインド洋戦域における日本軍の進出を象徴しています。
1942年
第二次世界大戦
インド洋
アンダマン諸島
1945年
第二次世界大戦: 米軍の沖縄上陸作戦開始に伴い、ひめゆり学徒隊に動員令が下る。
沖縄上陸作戦開始に伴い、ひめゆり学徒隊が動員令を受けた日です。
1945年3月23日、米軍による沖縄上陸作戦が本格化し、琉球政府はひめゆり学徒隊に動員を命じました。
ひめゆり学徒隊は沖縄県立第一高等女学校と師範学校女子部の学生ら約200人で構成され、野戦病院で看護補助を担いました。
多くの少女たちは前線に近い劣悪な環境下で過酷な任務に従事し、多数が戦火の犠牲となりました。
彼女たちの体験は戦後、戦争の悲惨さを伝える証言として語り継がれ、平和教育において重要な位置を占めています。
この日は、若き学徒たちの青春と犠牲を記憶する象徴的な日にあたります。
1945年
ひめゆり学徒隊
2019年
シリア民主軍、ISIL最後の拠点とされるバグズを制圧。
シリア民主軍(SDF)がISIL最後の拠点バグズを制圧し、事実上の領土的カリフ制の終焉を迎えた。
2019年3月23日、シリア民主軍(SDF)はアメリカ主導の有志連合の支援を受け、ISIL最後の拠点とされた東シリアのバグズを制圧した。
この制圧により、2014年に宣言された「イスラム国」の領土的カリフ制は事実上崩壊した。
バグズの攻防は数週間にわたり行われ、数千人の民間人が避難し、一部戦闘員は降伏した。
SDFの勝利は中東でのテロリズム根絶に向けた重要な節目とされる。
その後、ISILは非正規戦闘員として各地でゲリラ活動を続けている。
2019年
シリア民主軍
ISIL
バグズ
英語版