文永11年2月14日
日蓮が幕府に赦免され、佐渡国から鎌倉へ帰る。
1274年、鎌倉時代の僧侶日蓮が佐渡国での流罪から赦免され、鎌倉へ帰還しました。
日蓮は法華経を説いた僧侶で、鎌倉幕府から異端とされて佐渡へ流罪となりました。帰還は文永11年2月14日にあたり、多くの信徒が復興を喜んだと伝えられています。赦免を決定した幕府は宗教勢力との調整を図ろうとしたともいわれます。鎌倉への復帰後、日蓮は法華宗の布教活動を再開しました。彼の教えは武士や庶民に広がり、後の日本仏教史に大きな足跡を残しました。
1274年
文永
2月14日
日蓮
幕府
佐渡国
鎌倉
1400年
ベトナムで、胡季犛が少帝から皇位を簒奪し、陳朝が滅亡。
1400年、ベトナムの将軍胡季犛が少帝を廃して皇位を簒奪し、陳朝を滅亡させました。
胡季犛は陳朝末期の有力将軍で、内部抗争の混乱を背景に政権を掌握しました。少帝は幼少で、実権はすでに胡季犛に握られていました。1400年3月23日、胡季犛は正式に皇帝を称し、陳朝を終焉に追い込みました。これによりホー朝が成立し、ベトナム史上初の胡朝となりました。新朝政権は租税制度や軍制の改革を行い、国内統治の安定化を図りました。しかし急激な改革は旧勢力の反発を招き、その後の混乱につながりました。
1400年
ベトナム
胡季犛
少帝
簒奪
陳朝
天正13年2月22日
天正遣欧少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見。
1585年、天正遣欧少年使節がローマ教皇グ레ゴリウス13世に公式謁見しました。
天正遣欧少年使節は日本人として初めて正式にヨーロッパ各国を訪問した代表団です。支倉常長ら4人の少年使節は宣教師フランシスコ会の支援を受けました。ローマ到着後、教皇グレゴリウス13世に謁見し、国内のキリスト教信仰と交流継続を願う書簡を手渡しました。教皇は彼らを暖かく迎え、聖体拝領や授章を行ったと伝えられています。この謁見は日本とローマ教皇庁との公式な外交接触として大きな意義を持ちました。帰国後、伊達政宗らを含む日本国内の対外政策にも影響を与えました。
1585年
天正
2月22日
天正遣欧少年使節
ローマ教皇
グレゴリウス13世
寛永10年2月14日
江戸幕府が奉書船以外で海外渡航した日本人の帰国を禁止する。
1633年、江戸幕府が奉書船以外で海外渡航した日本人の帰国を禁止しました。
寛永10年、江戸幕府は海外渡航に関する法令を強化しました。奉書船以外で渡航した者は帰国を認められず、違反者には罰則が科されました。幕府の狙いはキリスト教の流入抑制や海外情報の統制にありました。これにより日本は実質的な鎖国体制へと傾倒し、以後約200年間続きました。政策は不正渡航の抑止や財政収入確保にも寄与したといわれます。
1633年
寛永
2月14日
江戸幕府
奉書船
ユリウス暦3月11日
ロシア皇帝パーヴェル1世が暗殺される。
1801年、ロシア皇帝パーヴェル1世がクーデターの一環として暗殺されました。
パーヴェル1世はロシア帝国皇帝として過酷な軍事改革を行い、貴族や軍部の反発を招いていました。3月23日(ユリウス暦3月11日)、宮殿内で貴族と高官らが共謀して暗殺を実行しました。彼の死後、長男アレクサンドル1世が即位し、政策が大きく転換しました。アレクサンドル1世はフランス革命の影響を受けた改革を進め、ロシアの国内外情勢に変化をもたらしました。この事件はロマノフ朝の歴史における転機とされています。
1801年
3月11日
パーヴェル1世
1919年
イタリアでベニート・ムッソリーニが「戦士のファッショ(後のファシスト党)」を結成。
イタリアでムッソリーニがファシズム運動の原型となる組織を結成した日です。
第一次世界大戦後のイタリアで政治的混乱が続く中、ムッソリーニは1919年3月23日にミラノで「戦士のファッショ」を結成しました。
この組織は後に国民ファシスト党へと発展し、イタリア全土にファシズムを広める原動力となります。
ムッソリーニのカリスマ性と排外主義的思想が結びつき、大衆の支持を集めました。
ファシスト党の成立は欧州各国の政治にも大きな衝撃を与え、第二次世界大戦への要因の一つとなりました。
今日では、近代史を学ぶ上で重要なターニングポイントとされています。
1919年
イタリア
ベニート・ムッソリーニ
ファシスト党
1942年
バチカンが、日本が国交を樹立したことを認める。
バチカンが正式に日本との国交樹立を承認し、外交関係が始まった日です。
1942年3月23日、バチカン(ローマ教皇庁)は日本との外交関係樹立を公式に認めました。
これにより第二次世界大戦中の枢軸国であった日本は、宗教的にもバチカンからの承認を得ることとなります。
教皇庁はこれまで中立的な立場を維持していましたが、日本との協議を重ねた末の決定でした。
この承認は外交儀礼上の重要な一歩であり、戦時下の国際関係におけるバチカンの役割を示す出来事です。
日本国内のカトリック教会活動にも一定の影響を及ぼしました。
1942年
バチカン
日本
1956年
パキスタンが世界初のイスラム教徒による共和国となる。
1956年3月23日、パキスタンは世界初のイスラム共和国として憲法を制定し、共和国体制を開始しました。
パキスタンは1947年に英国からの独立を果たしたが、宰相や大統領などの権限を定める憲法は未整備だった。1956年3月23日、1960年に起草された憲法が承認され、イスラム教を国教とする初の共和国体制が確立した。新憲法では大統領制を採用し、議会の役割や司法の独立性も規定された。宗教的アイデンティティが国家の根幹とされたことは宗教国家としての性格を強調するものだった。この出来事はイスラム世界に大きな影響を与え、以降の中東・南アジアの政治動向にも示唆を残した。
1956年
パキスタン
イスラム教徒による共和国
1976年
児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件。
1976年3月23日、児玉誉士夫邸に小型機が突入する特攻事件が発生しました。
1976年3月23日未明、右翼活動家の児玉誉士夫の私邸上空で単葉セスナ機が急降下し邸宅に特攻した。操縦していた男性は衝突後に機内で死亡し、邸宅内にいた家族や使用人に大きな被害はなかったとされる。事件の動機は明確に判明せず、一部では政治的な意図が取り沙汰された。日本の政治家やメディアに衝撃を与え、その後の警備体制強化が議論された。特攻という衝撃的な手法は世間の注目を集め続けた。
1976年
児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件
1996年
中華民国(台湾)初の総統直接選挙(1996年中華民国総統選挙)で李登輝が当選。
中華民国で初めて行われた総統の直接選挙で、李登輝が当選した歴史的な選挙です。
1996年3月23日に中華民国初の総統直接選挙が実施されました。
台湾の民主化を象徴する重要な一歩として位置付けられています。
当時の総統であった李登輝が有力候補として支持を集め、見事当選を果たしました。
直接選挙の導入は国民の政治参加を大幅に拡大し、政治体制の成熟に寄与しました。
選挙後、台湾の国内政治や対中関係に大きな影響を与えました。
1996年
中華民国
台湾
総統
1996年中華民国総統選挙
李登輝
1998年
ロシアのエリツィン大統領、キリエンコ燃料エネルギー相を第一副首相に昇格させ、首相代行に任命、組閣を指示する。
エリツィン大統領が首相代行にキリエンコを抜擢し、政権運営の刷新を図った出来事です。
1998年3月23日、ロシアのエリツィン大統領は燃料エネルギー相のキリエンコを第一副首相に昇格させ、首相代行に任命しました。
財政危機や政治混乱が続く中、若手のキリエンコ登用は体制刷新と経済改革を期待されたものです。
キリエンコは続いて組閣を指示され、新内閣の構成を練り直しました。
当時のロシアはデフォルト危機とチェチェン紛争など複数の課題を抱えており、国際社会の注目を集めました。
今回の人事はエリツィンの強権的な手法と次世代リーダー育成の試みとして語り継がれています。
1998年
ロシア
エリツィン
キリエンコ
1999年
パラグアイの副大統領ルイス・マリア・アルガーニャが暗殺される。
パラグアイの副大統領アルガーニャが暗殺され、国内に大きな衝撃を与えた事件です。
1999年3月23日、パラグアイの副大統領ルイス・マリア・アルガーニャが暗殺されました。
暗殺の背景には政治的対立や暴力組織の影響が指摘されています。
アルガーニャは民主化運動の象徴として国民の支持を集めていました。
事件後、国内は混乱と抗議活動に見舞われ、治安対策の強化が求められました。
この暗殺はパラグアイの政治体制に深刻な打撃を与え、国際的にも非難を浴びました。
1999年
パラグアイ