世界水の日

国・地域: 世界

1992年の国連総会で決定した国際デーの一つ。

水の大切さと持続可能な利用を考える国際デー。毎年3月22日に世界中で啓発活動が行われます。
世界水の日は1992年の国連総会で採択された国際デーです。 水資源の重要性や持続可能な管理を世界中に呼びかけるために設定されました。 国連は安全な飲み水や衛生環境をSDGsの目標6に掲げており、この日はその達成に向けた行動を促進します。 各国や地域ではセミナー、ワークショップ、清掃活動など多彩なイベントが開催されます。 学校や市民団体が節水や水質改善の取り組みを学ぶ機会として活用しています。 私たちの生活に欠かせない「水」の価値を再認識し、次世代へつなぐきっかけとなる日です。
世界水の日 世界 1992年 国際デー

放送記念日

国・地域: 日本

日本放送協会が1943年に制定。1925年のこの日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が東京芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ放送が行なわれたことを記念。

日本初のラジオ放送を記念し、NHKが制定した記念日です。毎年3月22日に放送の歴史を振り返ります。
放送記念日は、日本放送協会(NHK)が1943年に制定した記念日です。 1925年3月22日、東京芝浦の仮スタジオから日本初のラジオ放送が行われました。 この放送を契機に、日本の放送事業はラジオからテレビ、インターネットへと発展していきます。 現在では多様なメディアが情報発信の要となり、日常生活に欠かせない存在です。 放送記念日には技術の進化を振り返り、未来のメディアの在り方を考える機会となっています。 各地の放送局では記念イベントや特別番組が放映され、新旧メディアの魅力を伝えています。
放送記念日 日本 日本放送協会 1943年 1925年 芝浦

さくらねこの日

国・地域: 日本

兵庫県芦屋市の公益財団法人どうぶつ基金が制定。不妊治療を終え、耳の先を桜の形に少し切った「さくらねこ」を多くの人に知ってもらうことが目的。同法人は、犬や猫の殺処分ゼロを目指し、不幸な命を減らすために無料で不妊治療を行っている。日付は「3(さくら)22(にゃんにゃん)」の語呂合わせから。

耳を桜形にカットした「さくらねこ」をシンボルに、地域猫の不妊治療を普及させる記念日です。
さくらねこの日は、公益財団法人どうぶつ基金が制定した記念日で3月22日にあたります。 「3(さくら)22(にゃんにゃん)」の語呂合わせから日付が選ばれました。 不妊・去勢手術を終えた猫の耳先を桜の花びら形にカットし、「さくらねこ」と呼びます。 このマーキングでTNR(捕獲して不妊手術、元の場所に戻す)活動が広く認知されるようになりました。 同基金は犬猫の殺処分ゼロを目指し、全国で無料不妊手術や譲渡会などの支援活動を行っています。 当日には講演会や写真展、地域清掃活動などを通じて動物福祉への理解を深めるイベントが開かれます。
日本 兵庫県 芦屋市