1765年

13植民地を対象とする印紙法がイギリス議会を通過。

イギリス議会が北米13植民地を対象とした印紙法を可決しました。
印紙法は1765年にイギリス議会で制定された法案で、印紙購入を義務づけました。植民地で発行される新聞や公文書、契約書などに課税し、財政再建を図りました。植民地側は「代表なくして課税なし」を掲げて強く抵抗しました。ボイコット運動や暴動が各地で発生し、アメリカ独立への機運を高めました。印紙法は翌1766年に撤廃されましたが、対立の火種を残しました。
1765年 13植民地 印紙法 イギリス
1833年

ドイツ諸邦国がドイツ関税同盟締結、施行は翌年元日より。

ドイツ諸邦が関税同盟(ツォルフェライン)を結成し、経済統合を開始しました。
1833年3月22日、プロイセン主導の下、ドイツ関税同盟が成立しました。同盟は関税障壁を撤廃し、域内の自由貿易を促進するものでした。参加邦は物資の移動が容易となり、工業化を後押ししました。1834年1月1日に実施され、ドイツ統一の経済基盤となりました。ツォルフェラインは19世紀欧州の経済統合モデルの先駆けとされます。
1833年 ドイツ ドイツ関税同盟
1896年

日本銀行本店が落成。

日本銀行本店の堂々たる建築が完成し、金融の中心地が誕生しました。
1896年3月22日、東京・日本橋に日本銀行本店が竣工しました。設計は辰野金吾によるネオ・バロック様式で、重厚なルネサンス風建築が特徴です。本店の落成は明治期の近代金融制度整備を示す象徴的出来事でした。建物は赤レンガと花崗岩を用いた外観で、現在は国の重要文化財に指定されています。観光名所としても人気を集めています。
1896年 日本銀行
1927年

昭和金融恐慌の最中、村井銀行、左右田銀行、八十四銀行、中沢銀行が2週間の休業を宣言。

昭和金融恐慌下、複数の銀行が一斉に休業を宣言し、金融不安を拡大させた事態。
1927年3月22日、昭和金融恐慌の混乱の中で村井銀行、左右田銀行、八十四銀行、中沢銀行が2週間の休業を発表しました。この休業宣言は預金者の不安を招き、取り付け騒ぎを助長しました。金融恐慌は1927年初頭に始まり、多くの中小銀行が資金繰りに窮していました。この事態を受け、政府は金融整理を進める一方で、中央銀行による緊急貸付を実施しました。結果として日本の銀行制度は大きな改革を余儀なくされました。
1927年 昭和金融恐慌 左右田銀行
2004年

東日本旅客鉄道(JR東日本)がSuicaショッピングサービス開始。

2004年3月22日、JR東日本が電子マネーSuicaを利用したショッピングサービスを開始しました。 駅ナカの店舗や自動販売機でキャッシュレス決済が可能となり、利便性が向上しました。
Suicaは2001年10月に交通系ICカードとして登場しました。 2004年3月22日には、鉄道利用だけでなくショッピングにも使えるSuicaショッピングサービスがスタートしました。 このサービスにより、Suica対応店舗や自動販売機で電子マネー決済が可能となり、日常生活での利便性が飛躍的に向上しました。 駅ビル内のショップやコンビニエンスストアでスムーズに買い物ができ、キャッシュレス化を後押ししました。 その後、SuicaはスマートフォンアプリやモバイルSuicaとも連携し、さらに多くのサービスへと拡大しました。
2004年 Suica
2006年

日野自動車、小型バスの新型日野・ポンチョの製造を開始。

2006年3月22日、日野自動車が小型バス「日野・ポンチョ」の製造を開始しました。 地域輸送向けに開発されたコンパクトでバリアフリー対応の車両です。
日野・ポンチョは地域公共交通向けに開発された小型路線バスです。 2006年3月22日に製造が開始され、都市部から地方の狭い道路でも運用しやすいコンパクトな車体を持っています。 低床構造を採用し、乗降の利便性を高め、バリアフリー対応として車椅子スペースやスロープも装備されました。 エコディーゼルエンジンを搭載し、排出ガス低減や燃費性能の向上が図られました。 その後、全国のコミュニティバスや路線バス事業者で広く採用され、地域輸送の活性化に寄与しています。
2006年 日野自動車 バス 日野・ポンチョ
2024年

日経平均株価が取引時間中に史上初めて4万1000円の大台を突破。終値でも史上最高値を更新。

2024年3月22日、日経平均株価が取引時間中に初めて4万1000円を突破し、終値でも史上最高値を更新しました。株式市場の強気相場を象徴する節目の出来事です。
2024年3月22日、日経平均株価が取引時間中に初めて4万1000円を突破しました。 これまでの株式市場の節目を大きく上回る水準で、投資家の強気姿勢を示しています。 終値でも史上最高値を更新し、国内外の株式市場に好影響を与えました。 背景には国内企業業績の改善や金融緩和政策、海外市場の堅調さなどが挙げられます。 この大台突破は日本経済への期待感を象徴し、個人投資家の参入も活発化しています。 今後の市場動向や政策対応が注目される中、さらなる高値更新も視野に入っています。
2024年 日経平均株価