238年
ゴルディアヌス1世と彼の息子ゴルディアヌス2世が共同皇帝としてローマ皇帝への即位を宣言。
ローマ帝国の危機的状況下でゴルディアヌス1世と息子の2世が共同皇帝に即位を宣言しました。わずか数週間で終わる短命の政権でした。
238年は「六皇帝の年」と呼ばれる混乱期でした。アフリカ属州で反乱を起こした有力者たちがゴルディアヌス1世を擁立し皇帝宣言しました。ゴルディアヌス1世は息子ゴルディアヌス2世を共同皇帝として迎えました。両者はローマ帝国の東西支配を試みましたが、権力基盤が弱く挫折しました。数週間後に反乱軍が内部の対立で崩壊し、ゴルディアヌス親子は命を落としました。
238年
ゴルディアヌス1世
ゴルディアヌス2世
ローマ
大化6年2月15日
日本の元号が大化から白雉に改元。
日本で元号が大化から白雉に改元され、新たな時代が始まりました。
白雉(はくち)への改元は孝徳天皇の治世中の650年2月に行われました。元号は国家の節目を示す制度で、大化の改新後の安定期を記念して改められました。「白雉」の名称は吉兆として白い雉が献上された故事に由来します。改元は中央集権化の象徴であり、律令制確立へ向けた一歩とされています。白雉の時代には遣唐使の派遣など外交・文化交流が活発化しました。
650年
大化
2月15日
元号
白雉
元暦2年/寿永4年2月19日
治承・寿永の乱: 屋島の戦いがおこなわれ源氏方が勝利。
治承・寿永の乱中の屋島の戦いで源氏勢力が平氏軍を撃破しました。
屋島の戦いは元暦2年(1185年)2月、日本の四国沖で行われた海戦です。源義経率いる源氏軍が流れ矢で平氏の大将・平知盛を追撃しました。平氏方は水軍として優れた技術を誇りましたが、奇襲に遭い敗北を喫しました。この勝利により源氏は勢いを増し、壇ノ浦の戦いへと繋がりました。屋島の戦いは日本中世の武家社会を決定づける重要な転機となりました。
1185年
元暦
寿永
2月19日
治承・寿永の乱
屋島の戦い
1765年
13植民地を対象とする印紙法がイギリス議会を通過。
イギリス議会が北米13植民地を対象とした印紙法を可決しました。
印紙法は1765年にイギリス議会で制定された法案で、印紙購入を義務づけました。植民地で発行される新聞や公文書、契約書などに課税し、財政再建を図りました。植民地側は「代表なくして課税なし」を掲げて強く抵抗しました。ボイコット運動や暴動が各地で発生し、アメリカ独立への機運を高めました。印紙法は翌1766年に撤廃されましたが、対立の火種を残しました。
1765年
13植民地
印紙法
イギリス
享和4年2月11日
日本の元号が享和から文化に改元。
享和から文化に改元され、新たな文化開花の時代が始まりました。
文化元年は享和4年(1804年)にあたり、江戸時代中期に位置します。享和から文化への改元は老中松平定信による改革の一環でした。「文化」の名には学術や芸術の振興を願う意味が込められています。文化時代には浮世絵や俳諧、国学が大きく発展しました。江戸の町人文化が花開いた時代として知られています。
1804年
享和
2月11日
文化
1809年
カール13世がスウェーデン王に即位。
カール13世がスウェーデン王に即位し、新たな王朝が幕を開けました。
1809年3月22日、カール13世(カール・ポンメルンザンバーク公)がスウェーデン王に即位しました。彼はクーデターで退位したグスタフ4世アドルフの後継者となりました。在位中、ナポレオン戦争後の国政改革を進めました。後継者問題からフランス皇帝ナポレオンの養子案が浮上するなど波乱もありました。1818年にはベルナドット家のカール・ヨハンに王位を譲りました。
1809年
カール13世
スウェーデン
1833年
ドイツ諸邦国がドイツ関税同盟締結、施行は翌年元日より。
ドイツ諸邦が関税同盟(ツォルフェライン)を結成し、経済統合を開始しました。
1833年3月22日、プロイセン主導の下、ドイツ関税同盟が成立しました。同盟は関税障壁を撤廃し、域内の自由貿易を促進するものでした。参加邦は物資の移動が容易となり、工業化を後押ししました。1834年1月1日に実施され、ドイツ統一の経済基盤となりました。ツォルフェラインは19世紀欧州の経済統合モデルの先駆けとされます。
1833年
ドイツ
ドイツ関税同盟
1888年
イングランドのフットボールリーグが発足。
世界初のサッカーリーグであるイングランド・フットボールリーグが創設されました。
1888年3月22日、12クラブからなるイングランド・フットボールリーグが発足しました。リーグ形式による定期戦制を導入し、競技の人気拡大に貢献しました。アストン・ヴィラやプレストン・ノースエンドなど伝統のクラブが創設メンバーでした。この制度は各国リーグの原型となり、近代サッカーの発展を支えました。現在のプレミアリーグなど世界各国のリーグ大会の礎となりました。
1888年
イングランド
フットボールリーグ
1896年
日本銀行本店が落成。
日本銀行本店の堂々たる建築が完成し、金融の中心地が誕生しました。
1896年3月22日、東京・日本橋に日本銀行本店が竣工しました。設計は辰野金吾によるネオ・バロック様式で、重厚なルネサンス風建築が特徴です。本店の落成は明治期の近代金融制度整備を示す象徴的出来事でした。建物は赤レンガと花崗岩を用いた外観で、現在は国の重要文化財に指定されています。観光名所としても人気を集めています。
1896年
日本銀行
1897年
初の日本人の経営・編集による日刊英字新聞『ジャパンタイムス』が創刊。
日本人による初の日刊英字新聞『ジャパンタイムス』が創刊されました。
1897年3月22日、日刊英字新聞『ジャパンタイムス』が創刊されました。同紙は日本人編集・経営の新聞として初めての英字紙です。国際社会に向けて日本の情報を発信し、外交・貿易の窓口役を担いました。政治、経済、文化など多岐にわたるニュースを英語で提供しました。その後長きにわたり、日本と世界をつなぐメディアとして発展しました。
1897年
英字新聞
ジャパンタイムス
1898年
『時事新報』が社説「支那人親しむ可し」を掲載。
当時の日本社会で中国への理解を訴えた社説を掲載し、対中国関係に議論を呼び起こした。
1898年の日本では日清戦争後の反中感情が強まる中、3月22日付の『時事新報』は社説「支那人親しむ可し」を掲載しました。この社説は中国人を敵視する一部の世論に対し、文化的交流と友好関係の重要性を訴えた点で画期的でした。掲載当時、新聞を通じた社会啓発の先駆けとされ、多くの読者に驚きを与えました。また、対外政策の見直しを議論へ導き、日本のマスメディアが果たす役割を象徴する出来事ともなりました。
1898年
時事新報
社説
支那人親しむ可し
1907年
南アフリカのインド移民を制限する法律に反対して弁護士ガンジーが不服従運動を開始。
ガンジーが南アフリカでインド移民制限法に抗議し、不服従運動を始めた社会運動の幕開けとなる日。
1907年3月22日、弁護士のモハンダス・ガンジーは南アフリカのインド移民を制限する新法への抗議として、不服従(サティヤーグラハ)運動を開始しました。これによりインド移民への抑圧的政策に対し、非暴力で抗議を行う手法が具体化されました。ガンジーはこの運動を通じて政治的権利拡張を訴え、後のインド独立運動へとつながる重要な基盤を築きました。当初は小規模な市民的不服従でしたが、新聞や国際的な注目を集めることとなりました。
1907年
南アフリカ
ガンジー
不服従運動