03月22日
概要
祝日・記念日
世界水の日
1992年の国連総会で決定した国際デーの一つ。
水の大切さと持続可能な利用を考える国際デー。毎年3月22日に世界中で啓発活動が行われます。
放送記念日
日本放送協会が1943年に制定。1925年のこの日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が東京芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ放送が行なわれたことを記念。
日本初のラジオ放送を記念し、NHKが制定した記念日です。毎年3月22日に放送の歴史を振り返ります。
さくらねこの日
兵庫県芦屋市の公益財団法人どうぶつ基金が制定。不妊治療を終え、耳の先を桜の形に少し切った「さくらねこ」を多くの人に知ってもらうことが目的。同法人は、犬や猫の殺処分ゼロを目指し、不幸な命を減らすために無料で不妊治療を行っている。日付は「3(さくら)22(にゃんにゃん)」の語呂合わせから。
耳を桜形にカットした「さくらねこ」をシンボルに、地域猫の不妊治療を普及させる記念日です。
出来事
ゴルディアヌス1世と彼の息子ゴルディアヌス2世が共同皇帝としてローマ皇帝への即位を宣言。
ローマ帝国の危機的状況下でゴルディアヌス1世と息子の2世が共同皇帝に即位を宣言しました。わずか数週間で終わる短命の政権でした。
日本の元号が大化から白雉に改元。
日本で元号が大化から白雉に改元され、新たな時代が始まりました。
治承・寿永の乱: 屋島の戦いがおこなわれ源氏方が勝利。
治承・寿永の乱中の屋島の戦いで源氏勢力が平氏軍を撃破しました。
13植民地を対象とする印紙法がイギリス議会を通過。
イギリス議会が北米13植民地を対象とした印紙法を可決しました。
日本の元号が享和から文化に改元。
享和から文化に改元され、新たな文化開花の時代が始まりました。
カール13世がスウェーデン王に即位。
カール13世がスウェーデン王に即位し、新たな王朝が幕を開けました。
ドイツ諸邦国がドイツ関税同盟締結、施行は翌年元日より。
ドイツ諸邦が関税同盟(ツォルフェライン)を結成し、経済統合を開始しました。
イングランドのフットボールリーグが発足。
世界初のサッカーリーグであるイングランド・フットボールリーグが創設されました。
日本銀行本店が落成。
日本銀行本店の堂々たる建築が完成し、金融の中心地が誕生しました。
誕生日
後堀河天皇
鎌倉時代の第86代天皇。幼少で即位し、師教親王が執務の実権を握った。
ウルグ・ベク
ティムール朝の君主であり、天文学者としても知られる学者君主。
マクシミリアン1世
神聖ローマ帝国の皇帝として中世から近代への過渡期を担った君主。
アンソニー・ヴァン・ダイク
フランドル出身のバロック期を代表する宮廷画家。
ヤン2世
ポーランド・リトアニア共和国の王として国内外の改革を試みた君主。
アダム・セジウィック
イギリスの地質学者で、現代地質学の基礎を築いた学者。
ヴィルヘルム1世
プロイセン王となり、ドイツ帝国初代皇帝として統一を成就した君主。
エドゥアルト・ガンス
ドイツの法学者で、法哲学・歴史法学の発展に寄与した学者。
フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダー
ドイツの天文学者で、星表作成と天体観測の基礎を築いた学者。
命日
蘇我稲目
飛鳥時代の有力な豪族・蘇我氏の族長として政治的影響力を誇った人物。
佐藤継信
源義経に仕え、家臣として奮戦した平安時代の武将。
ヨハネス・マグヌス
ゴート起源説を提唱したドイツの神学者・歴史家。
アゴスティーノ・カラッチ
イタリア・ボローニャ派の画家・版画家。
池田忠継
岡山藩主として藩政を担った江戸時代初期の大名。
ジャン=バティスト・リュリ
フランス王室に仕えたバロック期の作曲家。
ジョナサン・エドワーズ
アメリカ植民地時代の敬虔主義者・神学者。
ヨハン・ペーター・ジュースミルヒ
統計学の基礎を築いたドイツの牧師・学者。
ジョン・カントン
静電気研究で業績を残したイギリスの物理学者。