イラン・中央アジアの正月(ノウルーズ)

イラン暦の元日。春分と同日。中央アジアの多くの国では3月21日を新年の始まりの日としており、いくつかの国ではその前後を含めて祝日としている。

イラン暦の元日で春分とともに訪れる中央アジアの伝統的な新年です。
ノウルーズは紀元前から続くペルシア系文化圏の新年祭です。春分点を基準に年が改まり家族や地域で祝います。イランをはじめアフガニスタンやトルクメニスタンなどで祝日です。七種のハフ・シーンを並べる伝統的な飾り付けが行われます。ユネスコの無形文化遺産に登録され多彩な祭事が開催されます。
ノウルーズ イラン暦 新年

世界詩歌記念日

国・地域: 世界

1999年(平成11年)にユネスコが制定。

詩歌の創造性と多様性を祝うユネスコ制定の国際デーです。
1999年にユネスコ総会で制定された国際デーです。世界中で詩の朗読会やワークショップが開催されます。詩人や文学愛好家が集い文化交流を深める機会となります。詩の価値と表現の多様性を認識し言語の可能性を探ります。学校や図書館での関連イベントも活発に行われています。
世界詩歌記念日 世界 1999年 ユネスコ

カラー映画の日

国・地域: 日本

1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。松竹大船撮影所による製作で、ほぼ全編を浅間山山麓でロケ撮影し、国産初の「総天然色映画」として公開されて話題を呼んだ。

1951年3月21日、日本で初の総天然色映画『カルメン故郷に帰る』が公開されたことを記念する日です。色彩豊かな映像技術の先駆けを振り返りましょう。
1951年(昭和26年)3月21日、松竹大船撮影所製作の『カルメン故郷に帰る』が公開され、日本初の総天然色映画として大きな話題を呼びました。ほぼ全編を浅間山山麓でロケ撮影し、自然の美しい色彩が鮮明に映し出されています。当時の映画技術の革新として、画期的な映像表現を観客に披露しました。公開初日は多くの観客が劇場に詰めかけ、その成功が日本の映画産業の発展を後押ししました。現在ではカラー映画の草分け的存在として、日本映画史に残る重要な作品とされています。
日本 1951年