春分の日
国・地域:
世界
325年にニケア公会議にて制定。この「春分の日」は宗教上のもので、天文学で決められる「春分」とは異なり、日付は固定されていた。
325年のニケア公会議で制定された宗教的な「春分の日」です。天文学的な春分とは異なり日付が固定されています。
325年にニケア公会議で春分の日の祭日が定められました。当時のキリスト教会における重要な節目として位置付けられました。天文学的な春分の瞬間ではなく3月21日と固定されていました。中世ヨーロッパの教会行事として広まりました。現代では宗教儀式としては定着せず歴史的な出来事として知られています。
世界
325年
ニケア公会議
春分(2014年・2015年・2018年・2019年・2022年・2023年など)
二十四節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
二十四節気の一つで昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。
古代中国で定められた二十四節気における春分です。太陽黄経が0度に達する瞬間と定義されます。日本を含む東アジアの暦に組み込まれ農事暦として重視されました。昼夜の長さがほぼ同じになる現象を指し春の訪れを告げます。現代でも気象庁などが天文観測により春分日を決定します。
春分
2014年
2015年
2018年
2019年
2022年
2023年
二十四節気
春分の日※春分の場合
国・地域:
日本
国民の祝日の一つ。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日。
自然をたたえ生物をいつくしむことを目的とした日本の祝日です。
1948年に制定された国民の祝日です。春分日を基準に昼と夜の長さが同じころに設定されます。日本では春彼岸の期間でもあり祖先を敬う風習があります。公園などで自然観察や花壇の手入れイベントが開催されます。家族や友人と野外で過ごし生命の息吹を感じる日とされています。
春分の日
日本
国民の祝日
イラン・中央アジアの正月(ノウルーズ)
イラン暦の元日。春分と同日。中央アジアの多くの国では3月21日を新年の始まりの日としており、いくつかの国ではその前後を含めて祝日としている。
イラン暦の元日で春分とともに訪れる中央アジアの伝統的な新年です。
ノウルーズは紀元前から続くペルシア系文化圏の新年祭です。春分点を基準に年が改まり家族や地域で祝います。イランをはじめアフガニスタンやトルクメニスタンなどで祝日です。七種のハフ・シーンを並べる伝統的な飾り付けが行われます。ユネスコの無形文化遺産に登録され多彩な祭事が開催されます。
ノウルーズ
イラン暦
新年
国際人種差別撤廃デー
国・地域:
世界
1966年の国連総会で制定された国際デー。1960年のこの日のシャープビル虐殺事件にちなむ。
人種差別撤廃を訴える国連の国際デーです。
1960年3月21日に南アフリカで発生したシャープビル虐殺事件に由来します。1966年の国連総会決議により国際人種差別撤廃デーに定められました。世界各地で差別問題に関するシンポジウムやキャンペーンが行われます。人種的公正と平等の実現に向けた啓発活動が中心です。教育機関や市民団体が連携して多様性尊重のメッセージを発信します。
国際人種差別撤廃デー
世界
1966年
国連総会
国際デー
1960年
シャープビル虐殺事件
人権の日
国・地域:
南アフリカ共和国
1994年に制定。
南アフリカ共和国で人権を記念し尊重を呼びかける祝日です。
1994年に民主的新憲法の発効を記念して制定されました。シャープビル虐殺事件を振り返り人権擁護の重要性を再確認します。政府や市民団体が人権に関する講演会やイベントを開催します。全人種の平等と基本的人権を祝う日として位置付けられています。学校や地域社会での意識啓発活動が行われることもあります。
南アフリカ共和国
1994年
世界詩歌記念日
国・地域:
世界
1999年(平成11年)にユネスコが制定。
詩歌の創造性と多様性を祝うユネスコ制定の国際デーです。
1999年にユネスコ総会で制定された国際デーです。世界中で詩の朗読会やワークショップが開催されます。詩人や文学愛好家が集い文化交流を深める機会となります。詩の価値と表現の多様性を認識し言語の可能性を探ります。学校や図書館での関連イベントも活発に行われています。
世界詩歌記念日
世界
1999年
ユネスコ
世界ダウン症の日
国・地域:
世界
世界ダウン症連合 (Down Syndrome International, DSI) が2006年に制定、2012年、国際連合が認定。ダウン症患者の大多数が通常は2本の21番染色体が3本あるという異常によることから。
ダウン症への理解と支援を促進する国連認定の記念日です。
2006年に世界ダウン症連合が制定し2012年に国連が認定しました。ダウン症の主因である21番染色体のトリソミーに因んで3月21日に設定されました。世界各地で啓発イベントやチャリティ活動が行われます。教育機関や医療機関でのセミナーが開催され支援ネットワークを強化します。社会的包摂と権利保障を促進する国際的な取り組みの一環です。
世界ダウン症の日
世界
2006年
2012年
国際連合
ダウン症
21番染色体
独立記念日
国・地域:
ナミビア
1990年(平成2年)のこの日、ナミビアが南アフリカ共和国から独立した。
ナミビアの独立を祝う国の公式な祝日です。
長年の南アフリカ統治を経て1990年3月21日に正式に独立しました。独立運動を率いたSWAPOの指導者らが自由を勝ち取りました。毎年首都ウィントフックなどで式典や軍事パレードが行われます。伝統音楽やダンスが披露され国民の団結を祝います。国旗掲揚や政府高官の演説が独立記念式典の中心です。
独立記念日
ナミビア
1990年
南アフリカ共和国
ランドセルの日
国・地域:
日本
月日の3、2、1を足すと小学校の年数である6になることに由来。
小学校入学を祝うランドセルをPRするための記念日です。
3(3月)+2(21日)+1(ランドセル1個)=6で小学校の6年間を表現しています。ランドセルメーカーや小売店が新作発表やセールを行います。入学準備シーズンの到来を告げ保護者や子供の注目を集めます。SNSや店舗でランドセル選びのイベントが開催されます。子供たちの成長と学びのスタートを祝う日として定着しています。
ランドセル
日本
小学校
カラー映画の日
国・地域:
日本
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。松竹大船撮影所による製作で、ほぼ全編を浅間山山麓でロケ撮影し、国産初の「総天然色映画」として公開されて話題を呼んだ。
1951年3月21日、日本で初の総天然色映画『カルメン故郷に帰る』が公開されたことを記念する日です。色彩豊かな映像技術の先駆けを振り返りましょう。
1951年(昭和26年)3月21日、松竹大船撮影所製作の『カルメン故郷に帰る』が公開され、日本初の総天然色映画として大きな話題を呼びました。ほぼ全編を浅間山山麓でロケ撮影し、自然の美しい色彩が鮮明に映し出されています。当時の映画技術の革新として、画期的な映像表現を観客に披露しました。公開初日は多くの観客が劇場に詰めかけ、その成功が日本の映画産業の発展を後押ししました。現在ではカラー映画の草分け的存在として、日本映画史に残る重要な作品とされています。
日本
1951年
和泉式部忌
国・地域:
日本
平安時代の歌人、和泉式部の命日は定かでないが、ゆかりの寺院である京都市の誠心院や、誓願寺では、長和3年(1014年)3月21日を忌日として、毎年法要が営まれる。
平安時代の女流歌人和泉式部の忌日をしのび、京都のゆかりの寺院で法要が営まれる日です。
平安時代を代表する歌人和泉式部。その命日とされる長和3年(1014年)3月21日に、京都市の誠心院や誓願寺などゆかりの深い寺院で毎年法要が行われます。法要では読経や和歌の詠唱が行われ、参列者はしっとりとした歌の世界にひたりながら彼女を偲びます。和泉式部は『和泉式部日記』などで恋愛詠を得意とし、平安時代の文学や女性文化に大きな影響を与えました。この行事を通じて、古の文学史に思いを馳せるひとときを味わえます。
日本
和泉式部
京都市
誠心院
誓願寺
1014年