1907年
小学校令が改正され、義務教育が6年間となる。
小学校令が改正され、義務教育が6年間に延長された。
1907年3月21日、明治政府は小学校令を改正し、義務教育期間を従来の四年間から六年間に延長する法改正を行いました。これにより国民の基礎学力向上と識字率の改善が図られました。女子教育の機会も拡大され、教育の普及と平等性が進展しました。地方自治体は新たな校舎建設や教師配置の整備を急ぎ、教育インフラが充実しました。現代の義務教育制度の基礎がこの時点で確立されました。
1907年
小学校令
義務教育
1935年
吉田岩窟王事件の無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出獄し、再審請求を開始。
1935年3月21日、吉田岩窟王事件で無期懲役とされた吉田石松が23年ぶりに仮出獄し、再審を請求しました。
吉田岩窟王事件は1912年に起きた殺人事件で、被告の吉田石松は“岩窟王”の異名を取り世間を騒がせました。無期懲役判決後、彼は戦時中も服役を続け、1935年の仮釈放は長期収監の末の出来事でした。出獄後、吉田は自らの無罪を主張し再審請求を開始。世論は分かれましたが、事件の真相解明への関心が再び高まりました。最終的な再審結果は不明ながら、この動きは日本の刑事司法制度への疑問を投げかけました。
吉田岩窟王事件
1960年
南アフリカ共和国はヨハネスブルグ近郊のシャープビルでシャープビル虐殺事件が発生(cf. #国際人種差別撤廃デー)。
南アフリカ共和国のシャープビルで非武装デモ中の市民が警官隊に発砲され、多数が犠牲になったシャープビル虐殺事件が発生した。
1960年3月21日、南アフリカ共和国ヨハネスブルグ近郊のシャープビルで、人種差別撤廃を求める非武装デモが行われた。
警察部隊がデモ隊に発砲し、69人が死亡、180人以上が負傷する惨事となった。
国際社会の強い非難を受け、南アフリカのアパルトヘイト政策に対する批判が一気に高まった。
事件を契機として国連は3月21日を国際人種差別撤廃デーに定め、人権擁護の象徴とした。
現在もメモリアルが設置され、犠牲者を追悼するとともに歴史の教訓として継承されている。
1960年
南アフリカ共和国
ヨハネスブルグ
シャープビル
英語版
シャープビル虐殺事件
#国際人種差別撤廃デー
1985年
日本初のエイズ患者は血友病患者であったと報道される。翌日、厚生省が第1号はアメリカから一時帰国の同性愛者であるとして否定した。
1985年に日本で初めて報道されたエイズ患者が血友病患者とされ、厚生省は翌日に否定声明を出しました。
1985年3月21日付の報道で、日本初のエイズ患者は血友病患者と報じられました。
しかし翌日、当時の厚生省は第1号患者は米国から帰国した同性愛者であり、血友病患者説を否定しました。
この一連の報道は国内でのエイズに関する情報不足と偏見を浮き彫りにし、正確な患者数や感染経路の把握を困難にしました。
厚生省の否定声明は混乱を招くとともに、エイズに対する社会的スティグマとも戦う必要性を示しました。
この出来事は日本におけるエイズ対策と啓発活動の重要性を再認識させる契機となりました。
1985年
エイズ
血友病
厚生省
2006年
Twitterで最初のツイート(つぶやき)が投稿される。
2006年にTwitterで世界初のツイートが投稿され、マイクロブログ時代の幕開けとなりました。
2006年3月21日、Twitterの共同創業者ジャック・ドーシーが世界初のツイートを投稿しました。
この短文投稿サービスはリアルタイム性と手軽さが特徴で、SNSの新潮流を生み出しました。
ニュース速報や個人のつぶやきが瞬時に拡散されるメディアとして、世界中で急速に普及しました。
政治や災害時の情報収集ツールとしても活用され、ソーシャルメディアの可能性を示しました。
以降、ハッシュタグやリツイートなど独自の機能が広がり、SNS文化を形成していきました。
2006年
Twitter