1566年

イングランドの宗教改革指導者トマス・クランマーが女王メアリー1世の命により火刑。

イングランドの宗教改革指導者トマス・クランマーがメアリー1世の命令で火刑に処された歴史的事件。
トマス・クランマーはヘレフォード大司教としてエドワード6世の下でプロテスタント改革を推進した人物です。メアリー1世即位後、カトリック復興を図る女王は彼を異端として告発し、法廷で厳しい審理を行いました。最終的に異端と認定され、火刑に処されました。彼の殉教はイングランド宗教改革史における象徴的な出来事となり、その後の宗教政策に大きな影響を与えました。その処刑は国内外で大きな議論を呼び、宗教的寛容の重要性を示す出来事として後世に伝えられています。
1566年 宗教改革 トマス・クランマー メアリー1世 火刑
天正19年2月4日

葛西大崎一揆を扇動した嫌疑で、伊達政宗が上洛し喚問を受ける。

葛西大崎一揆の嫌疑で伊達政宗が上洛し、京都で喚問を受けた。
1591年、奥州伊達氏の当主伊達政宗は葛西大崎領の一揆扇動の嫌疑をかけられました。豊臣政権は反乱の鎮圧と領主の責任追及を図り、政宗に上洛を命じます。政宗は京都に赴き、当時の高官から厳しく喚問を受けました。その後、詳細な聴取が行われ、政宗は領国帰還を許可され、以降も領国統治を継続しました。この出来事は戦国大名と中央権力の関係を象徴するエピソードとされています。
1591年 天正 2月4日 葛西大崎一揆 伊達政宗
1801年

エジプト・シリア戦役中、アレクサンドリアの戦いが起こる。

ナポレオン戦争下のエジプト・シリア戦役でアレクサンドリアの戦いが発生。
1801年、フランス軍がエジプト・シリア戦役を継続する中、イギリス・オスマン連合軍がアレクサンドリア攻略を目指しました。3月21日に両軍は市街戦を展開し、激しい銃撃戦と白兵戦が繰り広げられました。連合軍は巧みな上陸作戦と砲兵支援を生かし、フランス軍を圧倒しました。結果としてフランス軍は撤退を余儀なくされ、エジプトでの戦況は連合軍有利に傾きました。この戦いはナポレオン没落後の中東勢力図にも影響を与えました。
1801年 エジプト・シリア戦役 アレクサンドリアの戦い
1804年

フランス民法典(ナポレオン法典)の発布。

ナポレオン法典と呼ばれるフランス民法典が公布された。
1804年3月21日、ナポレオン・ボナパルトがフランス民法典を正式に公布しました。通称ナポレオン法典は市民法の統一的な体系を示し、封建的な身分制を廃止しました。契約や財産権、家族法などの基本原則が明文化され、ヨーロッパ各国に大きな影響を与えました。法典は個人の権利と法の下の平等を強調し、近代法体系の基礎となりました。現在も民法の根幹を成す重要な立法史上のマイルストーンです。
1804年 フランス民法典
嘉永7年2月23日

横浜村のペリー応接所の庭にて、日本で初めて模型の機関車が運転される。

横浜村で日本初の模型機関車が公開運転された。
嘉永7年(1854年)3月21日、ペリー艦隊が設けた横浜村の応接所において、日本で初めての模型機関車運転が行われました。アメリカから持ち込まれた小型の蒸気機関車はプラットホーム上で走行デモを披露し、来場者の注目を集めました。鉄道技術への関心が高まる契機となり、後の本格的な鉄道敷設計画に影響を与えました。この出来事は明治時代の産業革命と近代化の先駆けとも評されます。模型機関車の設計や運転方法は、後の鉄道技術導入に向けた重要な知見を提供しました。
1854年 嘉永 2月23日 横浜村 ペリー 模型の機関車
1871年

オットー・フォン・ビスマルクがドイツ帝国の初代宰相に就任。

オットー・フォン・ビスマルクがドイツ帝国初代宰相に就任。
1871年3月21日、プロイセンの実力者オットー・フォン・ビスマルクが統一ドイツ帝国の初代帝国宰相に任命されました。彼は普仏戦争に勝利したプロイセン王ヴィルヘルム1世の信頼を得て、政治・軍事両面で強力な指導力を発揮しました。ビスマルクは保守的なバランス外交を展開し、ヨーロッパの勢力均衡を維持しました。国内では福祉政策や社会保険制度の整備を進め、『鉄血政策』と呼ばれる実用主義的統治を推進しました。この就任は近代ドイツ国家形成の出発点とされています。
1871年 オットー・フォン・ビスマルク 宰相
1874年

築地の海軍兵学寮で日本初の運動会「競闘遊戯会」が開催される。

築地海軍兵学寮で日本初の運動会『競闘遊戯会』が開催。
1874年3月21日、東京築地の海軍兵学寮において日本初とされる運動会『競闘遊戯会』が実施されました。軍事訓練の一環として組まれた競技は、走競争や綱引きなど多彩なプログラムで構成されました。西洋体育を導入した教育方針の一例として注目され、後の学校教育への運動会普及につながりました。参加した生徒たちは団体競技を通じて規律と協調性を学び、近代日本の身体教育の礎を築きました。
1874年 築地 海軍兵学寮 運動会 競闘遊戯会
1907年

小学校令が改正され、義務教育が6年間となる。

小学校令が改正され、義務教育が6年間に延長された。
1907年3月21日、明治政府は小学校令を改正し、義務教育期間を従来の四年間から六年間に延長する法改正を行いました。これにより国民の基礎学力向上と識字率の改善が図られました。女子教育の機会も拡大され、教育の普及と平等性が進展しました。地方自治体は新たな校舎建設や教師配置の整備を急ぎ、教育インフラが充実しました。現代の義務教育制度の基礎がこの時点で確立されました。
1907年 小学校令 義務教育
1909年

神戸・湊川埋め立て地から大阪・西成大橋東端までの32.2kmの「マラソン大競走阪神間20哩長距離競争」が開催。マラソンという言葉を使った最初のイベント。

神戸から大阪までの長距離マラソン大会が開催され、『マラソン』という言葉が初使用された。
1909年3月21日、『マラソン大競走阪神間20哩長距離競争』が神戸・湊川埋立地から大阪・西成大橋東端までの32.2km区間で開催されました。本大会は日本で初めて『マラソン』という名称を冠した記録的イベントとなりました。地元の陸上競技団体が主催し、多くのランナーが参加して注目を集めました。コース沿線には多くの観衆が詰めかけ、近代スポーツ文化の幕開けを告げる出来事となりました。大会の成功はその後の陸上競技普及に大きく寄与しました。
1909年 神戸 大阪
1912年

洲崎遊郭で火災。1419戸が焼失。

洲崎遊郭で大規模な火災が発生し、多数の家屋が焼失。
1912年3月21日、東京洲崎の遊郭街で大規模な火災が発生しました。強風に煽られた火は急速に延焼し、1419戸を焼き払いました。被災地域には多くの遊女や遊客、居住者が暮らしており、一時は避難と救援活動が混乱する事態となりました。消火活動は夜を徹して行われ、周辺町会の協力も得て延焼を食い止めました。この火災は大正初期の都市火災の代表例として記録され、都市計画や防火対策強化の契機となりました。
1912年 洲崎 遊郭
1918年

第一次世界大戦中、ドイツ軍がパリ砲による攻撃を開始。

第一次世界大戦末期にドイツ軍は“パリ砲”を用いて首都パリへの砲撃を開始し、長射程兵器の脅威を示しました。市民生活にも深刻な影響を与えた出来事です。
パリ砲はベルギー北部からパリ中心部まで約120kmを射程とする超長距離砲でした。ドイツ軍は1918年3月21日に初めて実戦投入し、パリ南部などを砲撃しました。その射程と威力は当時としては驚異的で、遠距離からの都市攻撃の可能性を示しました。市民や建物への被害は限定的ながらも、心理的なインパクトは大きく、連合国の士気に影を落としました。パリ砲の運用は数度に渡って行われ、その後も戦争終結まで続きました。戦後、この砲撃は兵器技術の進歩と都市戦への新たな脅威を象徴する出来事として語り継がれています。
1918年 第一次世界大戦 ドイツ軍 パリ砲
1919年

ハンガリー・ソビエト共和国が樹立される。8月6日に崩壊。

1919年3月21日、世界初期のソビエト政権の一つとしてハンガリー・ソビエト共和国が樹立されました。わずか約4ヵ月後の8月6日に崩壊し、歴史の短い節目となりました。
第一次世界大戦後の混乱期にチェーカーを始めとする赤軍勢力がブダペストで権力を掌握し、共産主義政権を樹立しました。レーニンのウクライナやロシア革命の影響を受けた指導者ベーラ・クンが国家主席に就任。土地の国有化や労働者評議会による統制など急進的な改革を進めました。しかし周辺諸国の反発と国内の抵抗勢力の蜂起により安定せず、連合国の支援を受けたホルティ将軍率いる反革命勢力に敗北。8月6日に政府は崩壊し、多くの指導者が国外へ亡命しました。ハンガリー・ソビエト共和国の経験は中欧の政治史に大きな影響を与えました。
1919年 ハンガリー・ソビエト共和国 8月6日