文化2年2月21日

山田方谷

(1805 - 1877)

儒学者

儒学者
江戸時代後期の儒学者・政治家。備中松山藩で身分を乗り越えた藩政改革を主導した。
1805年(文化2年)2月21日に生まれ、儒学を修めたのち備中松山藩の家老に抜擢される。藩財政の悪化に直面し、勤倹節約や商業振興策を推進して財政再建を実現した。朱子学を基盤としながらも実学を重視する考え方で領民の生活向上に寄与した。教育や人材育成にも力を入れ、学問所を開設して地域の学術普及を支えた。1877年に没し、その改革思想は明治維新後の地方自治にも影響を与えた。
1805年 文化 2月21日 山田方谷 1877年
1889年

柳宗悦

(1889 - 1961)

思想家、美術評論家

思想家 美術評論家
日本の思想家・美術評論家。民藝運動を創始した。
1889年に神奈川県で生まれた柳宗悦は、民衆の美を重んじる『民藝』運動を1926年に提唱。民衆の手工芸品を芸術と捉え、収集・研究を進めることで日本の工芸復興に寄与しました。著書に『民藝論』があり、欧米にも影響を与え、死後も民藝運動は世界中で継承されています。1961年に逝去。
1889年 柳宗悦 思想家 美術評論家 1961年
1949年

スラヴォイ・ジジェク

哲学者、精神分析家

哲学者 精神分析家
スロベニア出身の哲学者・精神分析家。
1949年に旧ユーゴスラビアで生まれる。 現代思想や文化理論を対象に幅広い著作を発表。 ラカン派精神分析の視点からイデオロギー批判を展開。 映画やポップカルチャーを題材に斬新な分析を行う。 国際的に影響力が大きく、多くの言語に翻訳されている。
スラヴォイ・ジジェク 哲学者 精神分析家