🎉 祝日・記念日

春分の日

世界

325年にニケア公会議にて制定。この「春分の日」は宗教上のもので、天文学で決められる「春分」とは異なり、日付は固定されていた。

325年のニケア公会議で制定された宗教的な「春分の日」です。天文学的な春分とは異なり日付が固定されています。

春分(2014年・2015年・2018年・2019年・2022年・2023年など)

二十四節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

二十四節気の一つで昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。

春分の日※春分の場合

日本

国民の祝日の一つ。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日。

自然をたたえ生物をいつくしむことを目的とした日本の祝日です。

イラン・中央アジアの正月(ノウルーズ)

イラン暦の元日。春分と同日。中央アジアの多くの国では3月21日を新年の始まりの日としており、いくつかの国ではその前後を含めて祝日としている。

イラン暦の元日で春分とともに訪れる中央アジアの伝統的な新年です。

国際人種差別撤廃デー

世界

1966年の国連総会で制定された国際デー。1960年のこの日のシャープビル虐殺事件にちなむ。

人種差別撤廃を訴える国連の国際デーです。

人権の日

南アフリカ共和国

1994年に制定。

南アフリカ共和国で人権を記念し尊重を呼びかける祝日です。

世界詩歌記念日

世界

1999年(平成11年)にユネスコが制定。

詩歌の創造性と多様性を祝うユネスコ制定の国際デーです。

世界ダウン症の日

世界

世界ダウン症連合 (Down Syndrome International, DSI) が2006年に制定、2012年、国際連合が認定。ダウン症患者の大多数が通常は2本の21番染色体が3本あるという異常によることから。

ダウン症への理解と支援を促進する国連認定の記念日です。

独立記念日

ナミビア

1990年(平成2年)のこの日、ナミビアが南アフリカ共和国から独立した。

ナミビアの独立を祝う国の公式な祝日です。

📅 出来事

1566年

イングランドの宗教改革指導者トマス・クランマーが女王メアリー1世の命により火刑。

イングランドの宗教改革指導者トマス・クランマーがメアリー1世の命令で火刑に処された歴史的事件。

1591年 (天正19年2月4日)

葛西大崎一揆を扇動した嫌疑で、伊達政宗が上洛し喚問を受ける。

葛西大崎一揆の嫌疑で伊達政宗が上洛し、京都で喚問を受けた。

1801年

エジプト・シリア戦役中、アレクサンドリアの戦いが起こる。

ナポレオン戦争下のエジプト・シリア戦役でアレクサンドリアの戦いが発生。

1804年

フランス民法典(ナポレオン法典)の発布。

ナポレオン法典と呼ばれるフランス民法典が公布された。

1854年 (嘉永7年2月23日)

横浜村のペリー応接所の庭にて、日本で初めて模型の機関車が運転される。

横浜村で日本初の模型機関車が公開運転された。

1871年

オットー・フォン・ビスマルクがドイツ帝国の初代宰相に就任。

オットー・フォン・ビスマルクがドイツ帝国初代宰相に就任。

1874年

築地の海軍兵学寮で日本初の運動会「競闘遊戯会」が開催される。

築地海軍兵学寮で日本初の運動会『競闘遊戯会』が開催。

1907年

小学校令が改正され、義務教育が6年間となる。

小学校令が改正され、義務教育が6年間に延長された。

1909年

神戸・湊川埋め立て地から大阪・西成大橋東端までの32.2kmの「マラソン大競走阪神間20哩長距離競争」が開催。マラソンという言葉を使った最初のイベント。

神戸から大阪までの長距離マラソン大会が開催され、『マラソン』という言葉が初使用された。

🎂 誕生日

927年 (天成2年2月16日)

趙匡胤

中国北宋の初代皇帝

中国北宋を建国し、初代皇帝として君臨した指導者。 軍人から皇帝にのし上がり、宋王朝の礎を築いた。

927 - 976
1239年 (延応元年2月15日)

一遍

僧侶

時宗を開宗した日本の中世仏教僧。 念仏を踊りながら広めたことで知られる。

1239 - 1289
1546年

バルトロメウス・スプランヘル

画家

マニエリスム様式のフランドル派画家。 ルドルフ2世の宮廷画家として活躍した。

1546 - 1611
1601年 (慶長6年2月17日)

吉川広正

第2代岩国領領主

江戸時代初期の岩国領第2代藩主。 領地支配と城下町整備に努めた大名。

1601 - 1666
1666年 (寛文6年2月16日)

荻生徂徠

儒学者

江戸時代の著名な儒学者。 古学を重視し、朱子学批判を行った思想家。

1666 - 1728
1668年 (寛文8年2月9日)

小笠原長胤

第3代中津藩主

江戸時代の中津藩第3代藩主。 小笠原家を継承し藩政運営を行った大名。

1668 - 1709
1670年 (寛文10年2月1日)

田村誠顕

第2代一関藩主

江戸時代の一関藩第2代藩主。 田村氏重臣の家督を継ぎ藩政に当たった。

1670 - 1727
1690年 (元禄3年2月11日)

稲葉恒通

第7代臼杵藩主

江戸時代の臼杵藩第7代藩主。 領地経営と地域振興に努めた大名。

1690 - 1720
1736年

クロード・ニコラ・ルドゥー

建築家

フランスの新古典主義建築家。 アルク=エ=スナンの王立製塩所などを設計した。

1736 - 1806

🕊️ 命日

1063年

リヘザ・ロタリンスカ

ポーランド王ミェシュコ2世の妃

ロタリンギア出身で、ポーランド王ミェシュコ2世の正妻。

995 - 1063
1076年

ロベール1世

ブルゴーニュ公

カペー朝フランス王家の一員として初代ブルゴーニュ公に任じられた貴族。

1011 - 1076
1306年

ロベール2世

ブルゴーニュ公

ルイ9世の娘アグネスと結婚し、13世紀後半のブルゴーニュ公国を統治した公爵。

1248 - 1306
1566年

トマス・クランマー

カンタベリー大主教

イングランド国教会の再編を主導し、初代カンタベリー大主教を務めた宗教改革者。

1489 - 1566
1729年

ジョン・ロー

経済学者

スコットランド生まれの経済学者・銀行家。フランス財政改革とミシシッピ会社の設立で知られる。

1671 - 1729
1762年

ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ

天文学者

フランスの天文学者。南半球の星表作成と88星座の命名で知られる。

1713 - 1762
1772年

アレクサンドル・ココリーノフ

建築家

ロシア宮廷の建築家で、聖ペテロ・パウロ大聖堂や帝国芸術アカデミー校舎を設計した。

1726 - 1772
1795年

ジョヴァンニ・アルドゥイノ

地質学者

イタリアの地質学者で、地層学の区分を確立し『イタリア地質学の父』と呼ばれた。

1714 - 1795
1801年

アンドレア・ルケージ

作曲家

イタリア生まれの作曲家で、ボン選帝侯宮廷礼拝堂の音楽監督を務めた。

1741 - 1801

🎁 誕生属性

誕生石

3月21日のアクアマリンの画像
アクアマリン
海の水のような透明感のある青色を持つ3月の誕生石で、勇気と聡明さを象徴する宝石。
3月21日の珊瑚の画像
珊瑚
海の生命力を宿す有機質の宝石で、魔除けと健康運を象徴する日本独自の3月誕生石。
3月21日のブラッドストーンの画像
ブラッドストーン
深緑に血のような赤い斑点を持つ神秘的な石で、勇気と生命力を象徴する3月の誕生石。
3月21日のアイオライトの画像
アイオライト
菫色の美しい輝きを持つ石で、進むべき道を示し誠実さを象徴する3月の誕生石。

星座

3月21日の牡羊座の画像
牡羊座
3月21日から4月19日生まれの第1星座で、情熱的なリーダーシップと行動力を持つ火の星座。

誕生酒

ブラックベルベット
自然や植物を愛する叙情家

誕生花

チューリップ
(赤) 恋の告白 、 博愛 、 思いやり
シモクレン
自然の愛 、 崇高 、 威厳
イカリソウ
あなたを離さない 、 人生の門出
マダガスカルジャスミン
清らかな祈り 、 愛される花嫁 、 二人で遠くへ旅を
サクララン
人生の出発 、 同感 、 満足