1932年

シドニーのハーバーブリッジが開通。

1932年3月19日、シドニー市民の長年の悲願だったハーバーブリッジが正式に開通し、新たな都市のシンボルが誕生しました。
シドニー港をまたぐ巨大アーチ橋「シドニー・ハーバーブリッジ」は1923年に着工し、9年の歳月をかけて完成。 世界最大級のアーチ構造を誇り、長さ1,149メートル、高さ134メートルに及ぶ圧巻のデザインです。 1932年3月19日に公式開通式が行われ、通行開始と同時に市民の交通利便性が飛躍的に向上しました。 橋の建設は雇用創出や技術向上にも寄与し、オーストラリアの土木技術者の実力を世界に示しました。 現在もシドニーの象徴として観光客を魅了し続けています。
1932年 シドニー ハーバーブリッジ
1977年

石川県の尾小屋鉄道がこの日限りで廃止。

尾小屋鉄道は石川県小松市を中心に運行されていたローカル鉄道です。1977年3月19日をもって廃止されました。
尾小屋鉄道は地域の主要輸送機関として長年親しまれてきました。地域住民の生活や観光客の移動を支える重要なインフラでした。しかし運行コストの増大や利用者の減少により廃止が決定されました。1977年3月19日に最終列車が運行され、正式に廃止されました。廃線後は線路跡や施設を活用した散策路や記念展示が行われています。
1977年 石川県 尾小屋鉄道
1987年

北海道の国鉄湧網線がこの日限りで廃止。

北海道の国鉄湧網線が1987年3月19日に廃止されました。
湧網線は北海道の沿岸部と内陸部を結んでいたローカル鉄道路線です。地域の交通や物流を支える役割を担ってきました。しかし車社会の進展と利用者の減少により採算が悪化しました。1987年3月19日に最終列車が運行され、国鉄の路線として廃止されました。廃線跡は一部が道路や遊歩道として再利用されています。
1987年 北海道 国鉄 湧網線
1989年

都営地下鉄新宿線が全線開通。

都営地下鉄新宿線が1989年3月19日に全線開通しました。
都営地下鉄新宿線は東京の都心部と東部地域を結ぶ重要な地下鉄路線です。1980年の開業以来段階的に延伸が行われ、全線での運行が可能になりました。1989年3月19日に最終区間が開通し、路線が完成しました。これにより都心部と東京東部を直結する利便性が大幅に向上しました。同線は都営地下鉄の中でも利用者数の多い路線として知られています。
1989年 都営地下鉄新宿線
1991年

成田空港高速鉄道の成田駅(JR東日本成田線)と京成電鉄京成成田駅 成田空港駅間が開通。

成田空港高速鉄道の成田駅と京成成田駅・成田空港駅間が1991年3月19日に開通しました。
成田空港高速鉄道は成田空港と都心を結ぶ高速鉄道路線です。この日、JR成田線の成田駅から京成電鉄の京成成田駅を経て成田空港駅までの区間が開業しました。開通により空港アクセスが飛躍的に向上し、旅行者やビジネス利用者の利便性が大きく変わりました。これまでバスや一般鉄道を利用していた移動時間が短縮されました。路線はその後も発展を続け、現在の成田エクスプレスやアクセス特急などに受け継がれています。
1991年 成田空港高速鉄道 成田駅 JR東日本 成田線 京成電鉄 京成成田駅 成田空港駅
2003年

営団地下鉄半蔵門線水天宮前駅 押上駅間開通。東急田園都市線 東武伊勢崎線の相互直通運転開始。

2003年3月19日に営団地下鉄半蔵門線の水天宮前駅〜押上駅間が開通し、東急田園都市線と東武伊勢崎線の相互直通運転が始まりました。
営団地下鉄半蔵門線は東京23区内を東西に結ぶ地下鉄路線です。この日、水天宮前駅から押上駅までの区間が開業しました。同時に東急田園都市線と東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)との相互直通運転が開始されました。これにより神奈川県南部や埼玉県方面から都心へのアクセスが格段に向上しました。現在も多くの通勤・通学利用者に支持されています。
営団地下鉄半蔵門線 水天宮前駅 押上駅 東急田園都市線 東武伊勢崎線
2011年

北関東自動車道太田桐生IC(群馬県太田市) 佐野田沼IC(栃木県佐野市)間の18.6kmが開通。これにより同自動車道が全線開通した。

2011年3月19日、北関東自動車道の残り区間が開通し、全線開通が実現しました。
2011年3月19日、群馬県太田市の太田桐生ICから栃木県佐野市の佐野田沼ICまでの18.6kmが開通しました。 これにより北関東自動車道は全線が連結し、未開通区間が解消されました。 新たな道路網は地域間の往来を促進し、物流や観光の利便性を大幅に向上させました。 開通区間では渋滞緩和や所要時間短縮が期待され、周辺自治体の経済活性化にも寄与しました。 インフラ整備の一環として国道17号系統の交通体系強化にも繋がりました。
2011年 北関東自動車道 太田桐生IC 群馬県 太田市 佐野田沼IC 栃木県 佐野市
2017年

上武道路 (国道17号)が全線開通。

2017年3月19日、国道17号沿いの上武道路がついに全線開通しました。
2017年3月19日、群馬県内の未開通区間を含む上武道路(国道17号)が全線で供用開始となりました。 これにより高崎市方面から埼玉方面への自動車交通がスムーズに繋がりました。 道路の完成は地域間連結を強化し、物流効率や災害時の避難路としての役割も期待されました。 事業は用地取得や橋梁建設など多くの課題を乗り越え、長年の整備計画が実現したものです。 周辺地域では交通量の変化に伴う沿線開発や経済活動の活性化も見込まれています。
2017年 上武道路 国道17号