1884年

エリアス・リョンロート

(1802 - 1884)

文献学者

文献学者
フィンランドの医師・文献学者。『カレワラ』の編纂者として知られる。
1802年にフィンランドで生まれたエリアス・リョンロートは、\n医師として活動する傍ら、民俗学と文献学を研究しました。\n1835年から伝承を収集し、詩編をまとめ上げて『カレワラ』を編纂。\nフィンランドの民族意識と国民文学の基礎を築いた。\n詩学や言語学の分野でも著作を発表し、多くの方言資料を残しました。\n1884年に没しました。
1884年 エリアス・リョンロート 文献学者 1802年
1914年

ジュゼッペ・メルカリ

(1850 - 1914)

地震学者

地震学者
イタリアの地震学者。メルカリ震度階級の考案者として知られる。
1850年にイタリアで生まれたジュゼッペ・メルカリは、\n火山学と地震学の研究に従事しました。\n1902年に「メルカリ震度階級」を発表し、地震の揺れの強さを示す指標として広く採用された。\n世界各地の地震記録を収集・分析し、観測所設立にも貢献。\nその功績は地震学の発展に大きく寄与しました。\n1914年に没しました。
1914年 ジュゼッペ・メルカリ 地震学者 1850年
1930年

ヘンリー・フォールズ

(1843 - 1930)

指紋研究家

指紋研究家
イギリスの宣教師・医師で、指紋研究の先駆者。
ヘンリー・フォールズは1843年にスコットランドで生まれ、医師として日本に渡航しました。 指紋の識別可能性に着目し、犯罪捜査への応用を提唱した最初期の研究者の一人です。 1880年代に指紋を用いた身元確認法を論文や講演で紹介しました。 彼の業績は後に法医学の標準技術として世界中に普及しました。 1930年に逝去し、現代の指紋鑑定の基礎を築いた人物として知られています。
1930年 ヘンリー・フォールズ 指紋 1843年
1945年

折口春洋

(1907 - 1945)

国文学者

国文学者
日本の国文学者。古典文学の研究で知られる。
折口春洋は1907年に生まれ、大学で国文学を学びました。 専門は平安文学や和歌の研究で、多くの論文を発表しました。 教育者として後進育成に努め、戦時下でも講義や研究を続けました。 古典文学の解釈・注釈分野で功績を残し、日本文学研究を支えました。 1945年3月に逝去し、その業績は現在も学界で評価されています。
1945年 折口春洋 国文学者 1907年
1950年

ウォルター・ハース

(1883 - 1950)

化学者

化学者
20世紀前半に活躍した化学者。
ウォルター・ハース 化学者 1883年
1965年

エドワード・ベイリー

(1881 - 1965)

地質学者

地質学者
イギリスの地質学者。極地調査を通じて堆積岩や古生物学に貢献。
1881年にイギリスで生まれ、ケンブリッジ大学で地質学を学ぶ。 1920年代からグリーンランドや北極地方の地質調査を指揮し、極地研究の先駆者となる。 ロイヤル・ジオロジカル・ソサエティ会長を務め、堆積岩研究や古生物学に多くの業績を残す。 第二次世界大戦中には海軍地質調査に従事し、その経験を戦後の研究に活かす。 1965年3月19日に逝去し、学界での影響は現在も続いている。
エドワード・ベイリー 地質学者 1881年
1978年

ガストン・ジュリア

(1893 - 1978)

数学者

数学者
フランスの数学者。複素力学におけるジュリア集合で知られる。
1893年にフランスで生まれ、リヨン高等師範学校で数学を学ぶ。 第一次世界大戦で負傷しながらも研究を続行し、複素関数の反復に関する研究で業績を挙げる。 フラクタル幾何学の基礎となる「ジュリア集合」を定義し、後の研究者に大きな影響を与える。 教育者として多くの数学者を育成し、学界で尊敬を集める。 1978年3月19日に逝去。彼の理論は現在も様々な分野で応用されている。
1978年 ガストン・ジュリア 数学者 1893年
1987年

ルイ・ド・ブロイ

(1892 - 1987)

物理学者

物理学者
フランスの理論物理学者。物質の波動性を示した「ド・ブロイ波」理論を提唱し、1929年にノーベル物理学賞を受賞。
ルイ・ド・ブロイは1892年にフランスのディエップで生まれた貴族出身の物理学者です。 1924年に博士号を取得後、物質の波動性を理論化し、「ド・ブロイ波」理論を提唱しました。 この理論は量子力学の発展に大きく寄与し、1929年にノーベル物理学賞を受賞しました。 その後、パリ高等師範学校教授として多くの研究者を育成し、量子論の基礎を築きました。 晩年まで精力的に研究を続け、1987年3月19日に没しました。
1987年 ルイ・ド・ブロイ 物理学者 1892年
1996年

ヴァージニア・ヘンダーソン

(1897 - 1996)

看護学者

看護学者
アメリカの看護教育者・看護学者。「看護の母」とも称される。
ヴァージニア・ヘンダーソンは1897年にアメリカで生まれた著名な看護学者です。 看護の定義を「患者が健康を維持回復するために必要な行為を援助すること」とまとめ、看護の基本理論を確立しました。 14の看護ニーズモデルは世界中の看護教育と実践に広く影響を与えました。 ジョージ・ワシントン大学で教鞭を執り、多くの看護師を育成しました。 1996年3月19日に没し、看護学発展の功績は今も語り継がれています。
1996年 ヴァージニア・ヘンダーソン 看護学者 1897年
1996年

陳景潤

(1933 - 1996)

数学者

数学者
中国の数学者。ゴールドバッハの予想に関する成果で知られる。
陳景潤は1933年に中国で生まれた数学者で、数論を専門としました。 ゴールドバッハの予想に取り組み、弱い形の予想に関する「陳氏定理(1+2)」を証明しました。 この成果は国際的に高く評価され、中国の現代数学史における重要なマイルストーンとなりました。 北京大学で教鞭を執り、多くの研究者を指導しました。 1996年3月19日に逝去しました。
陳景潤 1933年
1998年

大隅健一郎

(1904 - 1998)

法学者

法学者
日本の法学者。民法・商法の研究で知られる。
大隅健一郎は1904年に日本で生まれ、東京大学で法学を学びました。 民法と商法を専門とし、多くの論文や著作を通じて法学教育の発展に寄与しました。 戦後の法制度改革期には立法審議に関与し、実務家からも信頼されました。 教育者としても後進の育成に尽力し、多くの法曹を輩出しました。 1998年3月19日に逝去しました。
1998年 大隅健一郎 法学者 1904年
2002年

千野栄一

(1932 - 2002)

言語学者、東京外国語大学名誉教授、元和光大学学長

言語学者 東京外国語大学名誉教授 元和光大学学長
日本の言語学者。1932年生まれ。東京外国語大学名誉教授として教育と研究に貢献した。
1932年に生まれ、日本の言語学研究の発展に寄与した。 東京外国語大学で教鞭を執り、名誉教授として多くの後進を育成。 専門は言語構造やコミュニケーション理論で、学術論文を多数発表。 和光大学の学長として教育改革を推進し、大学運営にも携わった。 2002年3月19日に逝去し、その功績は学界に今も受け継がれている。
千野栄一 東京外国語大学 和光大学 1932年