🎉 祝日・記念日

サン・ホセの火祭りバレンシア)

スペイン

何カ月もかけて準備されたボール紙で作られた数々の巨大な張子人形が、一瞬にして焼き尽くされてしまう。2016年、ユネスコの世界遺産に登録。

スペイン・バレンシアで開催される迫力満点の火祭り。巨大な張子人形が燃え尽くされる壮観な伝統行事が見どころ。2016年にユネスコ無形文化遺産に登録。

ミュージックの日

日本

音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。

「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせで1991年に音楽家ユニオンが制定した記念日。日頃の音楽文化への感謝を伝える日です。

立庁記念日神奈川県)

日本

慶応4年(1868年)のこの日、明治政府が、幕府から接収した神奈川奉行所を現在の県庁に相当する横浜裁判所に改めたことを記念し、神奈川県庁が制定。

慶応4年(1868年)3月19日に神奈川奉行所が横浜裁判所に改められ、現在の県庁の前身が設置されたことを記念する日。

聖ヨセフの日

カトリック教会で聖母マリアの夫、聖ヨセフを祝う祭日。労働者や家庭の守護聖人としても親しまれています。

📅 出来事

681年 (天武天皇10年2月25日)

天武天皇が飛鳥浄御原令の制定を命ずる。

天武天皇が飛鳥浄御原令の制定を命じ、日本の律令国家形成の基礎を築いた。

1279年 (祥興2年2月6日)

崖山の戦い。モンゴルにより南宋が滅亡。

崖山の戦いでモンゴル軍が南宋を滅ぼし、中国統一を完成させた最終決戦。

1853年

太平天国の乱: 太平天国軍が江寧(南京)を陥落。「天京」と改称して首都とし、太平天国の王朝を樹立。

太平天国軍が南京を攻略し、「天京」を首都に王朝を樹立。

1865年

南北戦争: ベントンビルの戦いが始まる。

南北戦争末期の大規模戦闘、ベントンビルの戦いがノースカロライナ州で開始。

1882年

サグラダ・ファミリアの建設が開始される。

アントニ・ガウディ設計のサグラダ・ファミリア建設がバルセロナで開始。

1885年

カナダ・サスカチュワン州でルイ・リエルが再び連邦政府に対する反乱を開始。

ルイ・リエル率いるメティス人がサスカチュワン州で連邦政府に対する反乱を再開。

1896年

アントニン・ドヴォルザークのチェロ協奏曲がロンドンで初演。 第1楽章を聴く

ドヴォルザークのチェロ協奏曲がロンドンで初演され、音楽史に名高い名曲が誕生。

1906年

イギリスが満州の門戸開放を要求。

イギリスが満州における門戸開放を要求し、列強の中国政策に影響を与える。

1915年

冥王星が初めて写真に捉えられるが、当時は惑星だと認識されず。

冥王星が初めて撮影されたものの、当時は新惑星と認識されなかった記録写真。

🎂 誕生日

1434年 (永享6年2月9日)

足利義勝

室町幕府7代将軍

室町幕府の第7代将軍として幼くして就任した人物。10歳で急逝し、短い生涯を終えました。

1434 - 1443
1593年

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール

画家

フランス・バロック期を代表する画家。光と闇を巧みに用いた陰影表現が特徴です。

1593 - 1652
1629年

アレクセイ

モスクワ大公

ロシア・ロマノフ朝のツァーリ(大公)として国を統治。後の改革基盤を築いた人物です。

1629 - 1676
1734年

トマス・マッキーン

政治家, 弁護士

アメリカ独立戦争期の政治家で、独立宣言の署名者の一人。ペンシルベニア州知事を務めた。

1734 - 1817
1746年 (延享3年1月28日)

松平信亨

上山藩主

江戸時代の上山藩主として領地経営や藩政改革に取り組んだ大名です。

1746 - 1796
1770年 (明和7年2月22日)

松平忠宝

尼崎藩主

江戸時代後期の尼崎藩主。藩内の財政再建や農村振興に力を注いだ人物です。

1770 - 1829
1782年

ヴィルヘルム・フォン・ビーラ

天文学者

オーストリアの軍人でありながら彗星研究で知られる天文学者。ビエラ彗星の発見者。

1782 - 1856
1799年

ウィリアム・ドーズ

天文学者

「イーグルアイ」の異名を持つ英国の天文学者。複数星観測で名声を博しました。

1799 - 1868
1801年

サルヴァトーレ・カンマラーノ

オペラ台本作家

イタリアの著名なオペラ台本作家。多くの名作オペラの台本を手掛けました。

1801 - 1852

🕊️ 命日

1205年 (元久2年2月27日)

藤原隆信

平安時代の公卿, 画家

平安時代の公卿として宮廷に仕え、絵師としても高い評価を受けた人物です。

1142 - 1205
1238年

ヘンリク1世

ポーランド王

ポーランド高位公として国政を統治し、領土の安定に努めた君主です。

1163 - 1238
1255年 (建長7年2月10日)

雅成親王

鎌倉時代の皇族

鎌倉時代の皇族として宮廷に仕え、文化振興にも携わった人物です。

1200 - 1255
1279年 (祥興2年2月6日)

陸秀夫

南宋の重臣

南宋の重臣として国家防衛に尽力し、最後まで皇帝を護衛した忠臣です。

1236 - 1279
1279年 (祥興2年2月6日)

趙昺(衛王

祥興帝), 第9代南宋皇帝

第9代南宋皇帝(祥興帝)として在位し、動乱期を生き抜いた皇帝です。

1272 - 1279
1286年

アレグザンダー3世

スコットランド王

スコットランド王として内政・外交に尽力し、国家の独立を保った君主です。

1241 - 1286
1566年 (永禄9年2月28日)

有馬晴純

肥前国の戦国大名

肥前国の戦国大名として領国経営と軍事力の強化に尽力した人物です。

1483 - 1566
1610年 (慶長15年2月24日)

長谷川等伯

絵師

桃山時代を代表する絵師として豪放磊落な画風を確立した画家です。

1539 - 1610
1662年

エッバ・スパッレ

スウェーデン女王クリスティーナの女官

スウェーデン女王クリスティーナの寵姫として宮廷文化で存在感を放った女性です。

1629 - 1662

🎁 誕生属性

誕生石

3月19日のアクアマリンの画像
アクアマリン
海の水のような透明感のある青色を持つ3月の誕生石で、勇気と聡明さを象徴する宝石。
3月19日の珊瑚の画像
珊瑚
海の生命力を宿す有機質の宝石で、魔除けと健康運を象徴する日本独自の3月誕生石。
3月19日のブラッドストーンの画像
ブラッドストーン
深緑に血のような赤い斑点を持つ神秘的な石で、勇気と生命力を象徴する3月の誕生石。
3月19日のアイオライトの画像
アイオライト
菫色の美しい輝きを持つ石で、進むべき道を示し誠実さを象徴する3月の誕生石。

星座

3月19日の魚座の画像
魚座
2月19日から3月20日生まれの第12星座で、直感力と共感力に優れた深い愛情を持つ水の星座。

誕生酒

アプリコットフィズ
伝統や文化を重んじる自信家

誕生花

レンゲソウ
実り多き幸せ 、 心が和らぐ 、 あなたと一緒なら苦痛が和らぐ
センテッドゼラニウム
思いがけない出会い 、 恋煩い
アザミ
独立 、 安心 、 厳格 、 触れないで