1948年

戦災で焼失した新橋演舞場が再建され開錠式が行われる。改築落成開場式記念興行の御祝儀は「寿式三番叟」で六代目菊五郎が三番叟を踏み、新橋芸妓による「東をどり」が上演される。

戦災で焼失した新橋演舞場が再建され、華やかな開場式が挙行されました。
1948年3月18日、太平洋戦争の空襲で焼失した新橋演舞場が再建を終えて開場式を迎えた。 落成式では六代目菊五郎が「寿式三番叟」を披露し、格式ある舞台芸術を復活させた。 続いて新橋芸妓たちによる「東をどり」が上演され、大勢の観客を魅了した。 戦後の東京復興を象徴する文化再生の一環として大きな注目を集めた。 伝統と華やかさを兼ね備えた演劇空間が再び街に息を吹き込んだ。
1948年 新橋演舞場
1965年

愛知県犬山市、入鹿池のほとりに野外博物館「博物館明治村」が開業。初代村長に徳川夢声を迎え、西郷従道邸、三重県庁舎、帝国ホテル中央玄関など、解体されてゆく建造物を移築。

愛知県犬山市の野外博物館「博物館明治村」が開業し、解体される明治期建造物の保存・展示を始めました。
1965年3月18日、犬山市の入鹿池畔に野外博物館『博物館明治村』が開業した。 初代村長には著名な落語家・徳川夢声を迎え、西郷従道邸や三重県庁舎、帝国ホテル中央玄関などを移築・復元している。 明治時代の洋風建築や公共施設が当時の姿で保存され、来訪者は当時の文化や生活様式を体感できる。 開業当初から大きな話題となり、建築保存の先進的な取り組みとして国内外の注目を集めた。 現在も年間約100万人以上が訪れ、日本の近代建築史を学ぶ貴重な観光スポットとして知られている。
愛知県 犬山市 入鹿池 博物館明治村 徳川夢声 西郷従道 三重県庁舎
2000年

兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)でジャパンフローラ2000開幕。

兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で大規模な花の博覧会「ジャパンフローラ2000」が開幕。
ジャパンフローラ2000は淡路島の淡路町と東浦町(現・淡路市)で開催された国際花の博覧会です。様々な品種の花や庭園展示が行われ、国内外から多くの来場者を集めました。地元の農業振興や観光促進を目的とし、花の魅力を通じて地域活性化を図りました。地域住民も主体となり、フラワーアートコンテストやワークショップが開催されました。多彩な展示が来場者の関心を呼び起こし、淡路市の知名度向上に寄与しました。
淡路市 ジャパンフローラ2000
2005年

テレビアニメ『ドラえもん』で、この日の放送を最後に大山のぶ代をはじめとした旧シリーズの声優陣が降板し、26年の歴史に幕

『ドラえもん』旧シリーズの声優陣が最後の放送を迎え、26年続いたキャスト体制に幕を下ろしました。
テレビアニメ『ドラえもん』は1979年の放送開始以来、26年間にわたり大山のぶ代らが声を担当してきました。2005年3月18日の放送をもって旧シリーズの声優陣が降板し、その歴史に一区切りがつきました。視聴者に親しまれた声優陣の交代は大きな話題となり、新キャストへの期待とともに惜しむ声も上がりました。旧シリーズは視聴率も高く、日本の放送史に残る長寿番組となりました。この日の放送を最後に新シリーズがスタートし、作品は新たな展開を迎えました。
2005年 ドラえもん 大山のぶ代 旧シリーズ
2021年

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内にスーパー・ニンテンドーワールド開業。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに任天堂の『スーパー・ニンテンドーワールド』が開業し、人気ゲームの世界観を再現した新エリアが誕生しました。
2021年3月18日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに任天堂公式エリア『スーパー・ニンテンドーワールド』がオープンしました。 マリオカートをリアルに体験できるアトラクションや、ヨッシーをテーマにしたライド、パワーアップバンドを使ったインタラクティブゲームなどが導入されました。 エリア全体がゲームの世界観を細部まで再現しており、ゲストはARや音響演出を通じて没入感の高い体験が可能です。 オープン当初から大きな話題を呼び、入場整理券が必要になるほどの人気を集めました。 この新エリアはテーマパークの常識を超える新しいエンターテインメント体験として、高い評価を得ています。 今後も季節イベントや新コンテンツの追加が予定され、さらなる盛り上がりが期待されています。