724年

柿本人麻呂

(660 - 724)

歌人

歌人
奈良時代を代表する歌人。万葉集に多くの歌を詠み残し、その詩才は後世まで称えられている。
柿本人麻呂は奈良時代の著名な和歌の詠み手であり、多くの歌が万葉集に収められている。神事や朝廷儀礼で活躍したとされ、その歌風は格式高く深い情感が特徴である。当時の貴族社会において詩歌の地位向上に貢献し、後の歌人たちに大きな影響を与えた。生涯について詳しい記録は少ないものの、伝説的な存在として詩歌史に刻まれている。三十六歌仙の一人としても広く知られる。
724年 柿本人麻呂 歌人 660年
978年

エドワード殉教王

(962 - 978)

イングランド王

イングランド王
イングランド王として在位しながら暗殺された殉教王。死後は聖人として崇敬を集める。
エドワード殉教王は975年から978年までイングランドを治めた若き王である。王位継承を巡る内紛の中で暗殺され、後に殉教者として列聖された。遺体はケルマー教会に安置され、多くの巡礼者がその聖遺物を訪れた。彼の死は王権と教会の関係を象徴する事件として中世に語り継がれ、文学や説教の題材となった。短い在位期間ながら、英國初期の王統に深い影響を残した。
978年 エドワード殉教王 イングランド 962年
治暦元年2月9日

藤原能信

(995 - 1065)

平安時代の公卿

平安時代の公卿
平安時代の名門藤原氏の公卿。廷臣として朝廷で要職を務めた。
藤原能信は995年に生まれ、藤原北家に連なる公卿である。治暦の改元に伴い要職を歴任し、朝廷の政務に深く関与した。左右大臣や参議などの高位を経験し、法令や儀式の整備にも携わったとされる。摂関政治が形を整えつつあった時期に生存し、その一翼を担った重要人物である。晩年は隠居後も影響力を保ち、多くの後進を育てた。
1065年 治暦 2月9日 藤原能信 平安時代 公卿 995年
嘉承3年2月4日

安倍宗任

(1032 - 1108)

陸奥国の豪族

陸奥国の豪族
平安時代後期の陸奥国の豪族。前九年合戦で源氏と対峙した。
安倍宗任は1032年に陸奥国で生まれ、安倍氏当主として奥州を支配した。前九年合戦では源義家率いる朝廷軍と衝突し、激しい抗戦を繰り広げたが敗北した。合戦後、義家に降伏したものの直後に討たれたと伝えられる。地方豪族と中央政権の緊張関係を象徴する存在であり、後に文学や史書に数多く取り上げられた。彼の活躍は奥州の歴史に大きな足跡を残している。
1108年 嘉承 2月4日 安倍宗任 陸奥国 1032年
永正8年2月19日

吉田兼倶

(1435 - 1511)

神道家

神道家
室町時代の神道家。吉田神道の祖として神道の体系化に努めた。
吉田兼倶は1435年に生まれ、宮中の神職として仕えながら神道研究を深めた。独自に神道の教義を整理し、吉田神道として体系化したことで知られる。神祇官からの権威を背景に諸神社を統括し、各地の祭祀や儀礼を統一した。その業績は江戸時代まで継承され、国家神道の原型となった。多くの典籍を著し、後世の神道家に強い影響を与えた。
1511年 永正 2月19日 吉田兼倶 神道家 1435年
寛文2年1月28日

古筆了佐

(1572 - 1662)

古筆鑑定家

古筆鑑定家
古筆鑑定の第一人者。日本の書跡研究に貢献した。
古筆了佐は1572年に生まれ、日本古来の書跡や書簡の鑑定を専門とした研究者である。豊富な文献知識を駆使し、真蹟と偽筆の識別方法を確立した。鑑定結果は多くの寺社や大名家で信頼を獲得し、書の保存や流通に影響を与えた。著書には鑑定の理論と実例をまとめたものがあり、後世の古筆研究において基本資料とされた。日本書道史や美術史の発展にも寄与した。
1662年 寛文 1月28日 古筆了佐 鑑定家 1572年
1745年

ロバート・ウォルポール

(1676 - 1745)

政治家、イギリス首相

政治家 イギリス首相
初代英国首相とされる政治家。長期政権で18世紀英国を統治した。
ロバート・ウォルポールは1676年に生まれ、庶民院議員として政治家の道を歩んだ。1721年に財務大臣および蔵相を兼任し、実質的に初代首相として内閣を率いた。安定した財政運営と平和外交を推進し、約20年にわたり政権を維持した。彼の政党政治の先駆的手法と恩顧政治は「ウォルポリズム」と呼ばれ、後世の政治形態に大きな影響を与えた。1742年に失脚するまで英国政治を牽引した。
1745年 ロバート・ウォルポール 政治家 イギリス首相 1676年
1768年

ローレンス・スターン

(1713 - 1768)

小説家

小説家
革新的な語り口で知られる小説家。『トリストラム・シャンディ』が代表作。
ローレンス・スターンは1713年にアイルランドで生まれ、聖職者としての経歴を持ちながら作家活動を行った。主著『トリストラム・シャンディ』は構成の自由さとユーモアに富んだ文体で一世を風靡した。断章的な章立てや作者の介入が革新的で、小説の形式を大きく変容させた。また、『フランクリンの日記』などの随筆や手紙集も高く評価されている。文学におけるポストモダン的要素の先駆と位置づけられることもある。
1768年 ローレンス・スターン 小説家 1713年
1781年

ジャック・テュルゴー

(1727 - 1781)

政治家、経済学者

政治家 経済学者
フランス啓蒙思想期の経済学者・政治家。自由貿易を推進した。
ジャック・テュルゴーは1727年に生まれ、初代リモージュ総督として行政改革を実施した。1774年にルイ16世の下で財務総監に任命され、封建的特権の廃止や穀物貿易の自由化を進めた。重商主義を批判し、公共財の供給や格差是正を重視する政策を提案したが、特権階級の反発により1776年に失脚した。経済学者としては『人間不平等起源論』や教育改革論など多くの著作を残し、後の経済思想に影響を与えた。
1781年 ジャック・テュルゴー 経済学者 1727年
1871年

オーガスタス・ド・モルガン

(1806 - 1871)

数学者

数学者
英国の数学者・論理学者。ド・モルガンの法則で知られる。
オーガスタス・ド・モルガンは1806年にインドで生まれ、イギリスで数学と論理学の研究を深めた。1838年からユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの初代数学教授を務めた。代数的論理学の基礎を築き、ド・モルガンの法則を含む重要な命題を提示した。著書『Formal Logic』などで明確な記述法を確立し、ジョージ・ブールら後進の研究に大きな影響を与えた。論理学と数学教育の普及にも尽力し、後世に幅広い影響を残した。
1871年 オーガスタス・ド・モルガン 数学者 1806年
1877年

佐川官兵衛

(1831 - 1877)

元会津藩家老

元会津藩家老
江戸時代末期の会津藩家老として藩政や防衛を担った武士。
佐川官兵衛は1831年に会津藩の家老職を務める家系に生まれた。 家老として藩政の中枢を支え、領内の行政と防衛を統括した。 幕末の動乱期には会津藩を代表する重臣として藩の存続に尽力した。 戊辰戦争では会津城下で藩士とともに戦い、藩の防衛にあたった。 明治維新後の混乱期を経て、1877年にこの世を去った。
1877年 佐川官兵衛 会津藩 家老 1831年
1898年

近衛忠煕

(1808 - 1898)

幕末期の公卿

幕末期の公卿
幕末の公卿として朝廷で政治に参与した人物。
近衛忠煕は1808年に名門近衛家に生まれた公卿である。 幕末には朝廷の要職を担い、王政復古や新政府樹立に関与した。 明治維新後も公家としての伝統を守りつつ、新政府に協力した。 朝廷の権威回復運動にも参画し、近代日本の基盤づくりに寄与した。 1898年に没し、公家社会に大きな影響を残した。
1898年 近衛忠煕 幕末 1808年