1984年

鹿児島交通枕崎線がこの日限りで廃止。

1984年3月17日、鹿児島交通が運営する枕崎線がこの日限りで廃止となりました。
枕崎線は鹿児島県内を走るローカル鉄道路線で、地域住民の通勤通学や貨物輸送に貢献してきました。 利用者減少や経営難を理由に、1984年3月17日をもって路線は廃止されました。 大正期に敷設されて以来、地域の生活と経済を支えてきた鉄路の消失は大きな衝撃を与えました。 廃線跡はサイクリングロードなどとして再活用が試みられ、現在も当時を偲ぶ遺構が残っています。 地域の歴史と交通インフラの変遷を象徴する出来事です。
1984年 鹿児島交通枕崎線
1988年

東京都文京区の東京ドームが落成。日本初の全天候型多目的スタジアム。

1988年3月17日、東京都文京区に日本初の全天候型多目的スタジアム『東京ドーム』が落成しました。
愛称『ビッグエッグ』とも呼ばれる東京ドームは、屋根開閉式でない全天候型施設として日本で初めて開業しました。 野球観戦をはじめ、コンサートや展示会、各種スポーツイベントに対応可能な多目的スタジアムです。 建設には数年を要し、先進の空調設備や大型可動席を備えています。 完成後は周辺地域の商業施設やホテルの発展を促し、都市再開発の象徴となりました。 現在もプロ野球や国際大会の会場として活用され、東京のランドマークとして親しまれています。
1988年 東京都 文京区 東京ドーム
2016年

八本松トンネル火災事故。

2016年3月17日、広島県の八本松トンネル内で大型トラックが炎上し、通行止めと大規模な混乱を引き起こしました。
2016年3月17日未明、広島県東広島市の国道2号線・八本松トンネル内で大型トラックが火災を起こしました。 トンネル内部は瞬時に煙と炎に包まれ、後続車両数十台が巻き込まれる深刻な事態となりました。 運転手1名が重傷を負い、消火活動はトンネル構造と煙の影響で難航しました。 トンネルは全面通行止めとなり、復旧には約10時間を要しました。 この事故を契機にトンネル火災対策の強化や避難設備の見直しが進められました。
2016年 八本松トンネル火災事故