1830年

フレデリック・ショパンがワルシャワの演奏会で『ピアノ協奏曲第2番』を演奏。

1830年、ショパンがワルシャワで『ピアノ協奏曲第2番』を初演しました。
1830年3月17日、当時20歳のフレデリック・ショパンはワルシャワのサロンで自作のピアノ協奏曲第2番を演奏。 この曲は彼の故郷ポーランドへの郷愁を込めた旋律と華麗な技巧が特徴で、高い評価を受けました。 正式な公開演奏会ではなかったものの、彼の演奏才能と作曲家としての地位を確固たるものにした出来事です。 ショパンはこの後すぐにポーランドを離れ、パリへと旅立ちますが、本作は後に広く演奏され続けています。 若き日の傑作として、今日でも人気の高いレパートリーです。
1830年 フレデリック・ショパン ピアノ協奏曲第2番
1901年

パリでヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵画の展覧会。死後11年目にあたるが、大きな反響を呼ぶ。

1901年、パリで開かれたゴッホの追悼展が大きな反響を呼び、死後の評価が高まった。
1901年3月17日、パリのサロン・ドートンヌなどでヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵画がまとめて展示されました。 没後11年目の大規模展覧会であり、1870年代以降の作品が一堂に会しました。 ゴッホ特有の鮮烈な色彩と筆致に多くの観衆が驚嘆し、当時のアート界に新たな潮流を生み出しました。 この展覧会を契機にゴッホの評価は急速に高まり、ポスト印象派の代表的画家として認知されるようになりました。 今日の名声はこのパリ展から始まったとも言われています。
1901年 パリ ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ
1959年

『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊。

1959年3月17日、『週刊少年サンデー』と『週刊少年マガジン』が創刊し、少年漫画の黄金時代が始まりました。
小学生から中高生を対象とした週刊漫画誌が日本で相次いで登場。 『サンデー』は小学館が、『マガジン』は講談社が出版。 初期連載作品には冒険、スポーツ、SFなど多彩なジャンルが並びました。 両誌は激しい競争を繰り広げ、人気作家を輩出。 現在に至るまで日本の漫画文化を牽引する基盤が築かれた日です。
週刊少年サンデー 週刊少年マガジン
1992年

日本テレビ系列のテレビアニメの美味しんぼが3年半の放送に幕を閉じる。

日本テレビ系列で放送された人気アニメ『美味しんぼ』が、1992年3月17日に3年半の放送を終えました。
1989年10月に放送開始したテレビアニメ『美味しんぼ』は、雁屋哲原作、水島新司監督の作品で、料理や食文化をテーマにしたグルメアニメとして人気を博しました。 主人公・山岡士郎と海原雄山の師弟関係や食に対する哲学的対立が視聴者の関心を集め、視聴率も好調でした。 全136話にわたる長期シリーズとなり、料理描写のリアリティと社会問題提起が特徴的でした。 1992年3月17日放送の第136話をもって、約3年半にわたる放送に幕を下ろしました。 放送終了後もコミックや関連書籍、OVAなどで根強い人気を維持し、日本の食文化普及に寄与した作品として評価されています。
日本テレビ 美味しんぼ