03月17日
概要
祝日・記念日
聖パトリックの祝日・アメリカ合衆国ほか)
5世紀にアイルランドへキリスト教を伝えた聖パトリックの命日で、千年以上にわたって祝われている。アイルランド国花であり、聖パトリックがその手に三位一体を説いたというシャムロック(クローバー)を飾り、緑色の服装で祝う。現在では世界中でパレードが行われている。
5世紀にアイルランドへキリスト教を伝えた聖パトリックを称える日。緑の装いとシャムロックを飾り、世界各地で大規模なパレードが行われます。
彼岸の入り2008年・2009年・2012年・2013年)
春分を中心とする7日間が春の彼岸である。
春分を中心に前後3日を含む7日間の始まりを示す仏教行事の入り日です。先祖供養のためにお墓参りを行う習慣があります。
漫画週刊誌の日
1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊した。
1959年に日本初の少年向け週刊誌『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊されたことを記念する日。
みんなで考えるSDGsの日
共同ピーアールが2020年(令和2年)に制定。みんな(3)でSDGsが掲げる17のゴール(目標)について考えようという提言に由来。
SDGsの17の目標について「みんなで考える」機会を提案する日。持続可能な社会づくりを意識するきっかけに。
ミユキ野球教室の日
御幸毛織が2024年(令和6年)に制定。同社の一社提供番組『ミユキ野球教室』が、1957年3月17日に放送を開始したことにちなむ。
1957年に放送開始したテレビ番組『ミユキ野球教室』を記念する日。御幸毛織による野球教育とコンテンツ提供の意義を振り返ります。
出来事
ローマ内戦: ムンダの戦い。
ローマ内戦の最終局面、ムンダの戦いが行われ、ユリウス・カエサルが共和派軍を打ち破りました。
クヌート大王の息子ハーデクヌーズがイングランド人の王に就任した。
1040年、コヌート大王の息子ハーデクヌーズがイングランド王に即位しました。
イングランド王エドワード3世が長男エドワード黒太子のためにコーンウォール公を創設。イングランド初の公爵位。
1336年、エドワード3世がイングランド初の公爵位「コーンウォール公」を創設しました。
イギリス議会がアメリカ植民地の印紙法を廃止。
1766年、イギリス議会が植民地課税の象徴だった印紙法を撤回しました。
ヘンリー・アディントンがイギリスの第17代首相に就任。
1801年、ヘンリー・アディントンがイギリス第17代首相に任命されました。
フランスの帝政移行に伴い、イタリア共和国で大統領ナポレオン・ボナパルトがイタリア王として即位し、イタリア王国に移行。
1805年、ナポレオンがイタリア共和国からイタリア王国へと君主制に移行しました。
フレデリック・ショパンがワルシャワの演奏会で『ピアノ協奏曲第2番』を演奏。
1830年、ショパンがワルシャワで『ピアノ協奏曲第2番』を初演しました。
壱岐の漁師53人が「春一番」で遭難する。
1859年、壱岐島沖で春一番の暴風雨により漁師53人が遭難しました。
福澤諭吉、勝海舟らが乗船する咸臨丸が、サンフランシスコに入港。
1860年、幕府の遣米使節を乗せた咸臨丸がサンフランシスコに初入港しました。
誕生日
四条天皇
鎌倉時代の第87代天皇。幼くして践祚し、短い治世を終えた若き天皇です。
ジェームズ4世
スコットランド王(在位1488-1513)。ルネサンス文化を保護し、フローデンの戦いで戦死した王です。
豊臣秀吉
戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した天下人。百姓出身から豊臣政権を築き上げました。
エリザベト・ジャケ=ド=ラ=ゲール
バロック時代のフランスの作曲家・クラブサン奏者。宮廷で活躍し、多彩な作品を残しました。
ジャン=マルク・ナティエ
18世紀フランスの宮廷画家。貴婦人の肖像画で知られ、優雅な装飾性が特色です。
鷹司輔平
江戸時代中期の公卿。鷹司家の当主として朝廷儀礼を司りました。
ウィリアム・ウィザリング
イギリスの医師・植物学者。ジギタリスを心不全治療に応用した先駆者です。
徳川重好
江戸幕府の御三卿・清水家初代当主。徳川宗家を支えた大名家の基盤を築きました。
ロラン夫人
フランス革命期ジロンド派の思想家・政治活動家。清廉な日記と演説で知られた女性です。
命日
ティトゥス・ラビエヌス
紀元前1世紀に活躍したローマの軍人。ユリウス・カエサルの副官としてガリア戦争を戦い、その後ポンペイウス派に転じた。
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
古代ローマの皇帝であり、ストア派哲学者としても知られる人物。
パトリキウス
アイルランドの守護聖人として知られ、キリスト教の布教に尽力した聖職者。
花山天皇
平安時代中期の第65代天皇。在位中に院政の基礎を築き、文化面でも影響を与えた。
渡辺綱
平安時代の武将。頼光四天王の筆頭として数々の伝説を残す英雄。
ルーラッハ
11世紀中頃に短期間即位したスコットランド王。マクベスの後継者として知られる。
後嵯峨天皇
鎌倉時代の第88代天皇。在位後に退位し、院政を主導した。
足利義量
室町幕府第5代将軍として幕政を支え、武家文化の発展に努めた。
蒲生氏郷
戦国時代の武将で、大名として領国経営や茶道にも精通した人物。