国立公園指定記念日

国・地域: 日本

1934年3月16日に内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生したことに由来。

1934年3月16日に日本初の国立公園として瀬戸内海・雲仙天草・霧島屋久の3か所が指定されたことを記念する日。
1934年3月16日、内務省により瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)が国立公園に指定され、日本初の国立公園が誕生しました。この指定により自然保護や観光の重要性が認識され、その後の国立公園制度の礎が築かれました。現在も国内外から多くの人々が訪れ、豊かな自然環境と文化を楽しむ場となっています。瀬戸内海は多島美、雲仙天草は温泉地として、霧島屋久は古代から続く照葉樹林や屋久杉など独自の自然が評価されています。毎年3月16日には自然保護活動や記念イベントが各地で行われます。
日本 1934年 瀬戸内海 雲仙天草 霧島屋久 国立公園

財務の日

国・地域: 日本

「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せ。

「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合わせで制定された記念日。
3月16日は「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合わせに由来し、財務に関する言葉遊びから生まれた日です。家計や企業の財務管理の重要性を考えるきっかけとして、金融機関や企業などで広く利用されています。また、財務省に関連するイベントやセミナーが開催されることもあります。日々の生活やビジネスにおける資金運用や支出管理について関心を深める機会として活用されます。
日本

十六団子

国・地域: 日本

「神去来」という言い伝えに基づく年中行事。田植えが始まる春、山から種子を抱えて里へ下りてきた神様に16個のお団子をお供えして豊作を祈願する。秋、10月16日または11月16日には、収穫を終えて山へ帰っていく神様に、同じようにお団子をお供えする。

山から里へ降りてきた神様に16個の団子をお供えし豊作を祈願する伝統行事。
十六団子は「神去来」という言い伝えに基づく年中行事です。春の田植えが始まる時期に山から種子を抱えて里へ下りてきた神様を迎え、3月16日に16個のお団子をお供えして豊作を祈願します。秋には10月16日または11月16日に収穫を終えた神様を見送り、同じくお団子を捧げます。地域により名称や供え方が異なりますが、農村の暮らしと信仰が深く結びついた伝統行事として受け継がれています。現代でも集落の人々が集まり、農作業の安全と実りを願う大切な日です。
日本 10月16日 11月16日