1521年

フェルディナンド・マゼランがフィリピンに到達。

1521年、探検家マゼランが史上初めてフィリピンに到達した。
ポルトガル出身の探検家フェルディナンド・マゼランはスペイン王室の支援を受けて西周航路を探した。 1521年3月16日、マゼランが率いる艦隊はフィリピン諸島に初めて上陸し、現地の島々と接触した。 この到達によりヨーロッパと東南アジアの交易路が劇的に拡大し、 後の植民地化や世界一周航海の可能性を拓く重要な一歩となった。 彼自身はフィリピンで戦闘に巻き込まれ命を落とすが、艦隊は世界周航を成し遂げた。
1521年 フェルディナンド・マゼラン フィリピン
1900年

アーサー・エヴァンズがクレタ島のクノッソス遺跡を発掘。

考古学者アーサー・エヴァンズがクレタ島のクノッソス遺跡を発掘しました。 ミノア文明研究の画期的発見です。
1900年3月16日、イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズがクレタ島クノッソスの遺跡調査を開始。 王宮遺構や壁画、線文字Aの破片を発見し、ミノア文明の存在を世界に示した。 多数の壁画が高い美術性を物語り、古代都市の高度な文化を明らかにした。 発掘は数十年にわたって続き、遺跡の再建模型も制作された。 この成果はギリシャ考古学全般に大きな影響を与えた。 現在、クノッソス宮殿は観光名所としても知られ、多くの人々を魅了している。
1900年 アーサー・エヴァンズ クレタ島 クノッソス
1910年

鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功。

1910年、鈴木梅太郎が米ぬかからビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功し、栄養学の発展に貢献しました。
1910年3月16日、東京帝国大学の鈴木梅太郎が米ぬかから水溶性栄養素の抽出に成功。 得られた結晶は後にビタミンB1(オリザニン)と命名された。 ビタミンB1は脚気など欠乏症の原因物質であることが解明され、公衆衛生に大きく寄与。 鈴木の研究は日本の科学界において高く評価され、ノーベル賞推薦にもつながった。 その後、ビタミン研究や栄養強化食品の開発が急速に進展。 現代のサプリメントや栄養管理の基礎を築いた歴史的業績です。
1910年 鈴木梅太郎 ビタミンB1
1926年

マサチューセッツ州でロバート・ゴダードが液体燃料を初めて用いたロケットを発射。

1926年、ロバート・ゴダードが液体燃料ロケットの世界初発射に成功しました。 宇宙開発の礎となる技術的快挙です。
1926年3月16日、マサチューセッツ州アバラチアでロバート・ゴダードが液体燃料ロケットを打ち上げ。 酸化剤として液体酸素、燃料としてベンジンを使用し、13秒間で12.5メートルの飛行に成功。 これまでの固体燃料に比べ推進効率が大幅に向上することを実証。 ゴダードの実験は後のロケット開発に多大な影響を与えた。 米国の宇宙探査計画の技術的基盤を築く歴史的事件。 彼の業績は「近代ロケット工学の父」として語り継がれている。
1926年 マサチューセッツ州 ロバート・ゴダード 液体燃料 ロケット
1966年

アメリカ合衆国のジェミニ シリーズ6番目の有人地球周回宇宙船「ジェミニ8号」が打ち上げられ、同日、史上初の宇宙ドッキングに成功。

1966年3月16日、ジェミニ8号が史上初の宇宙ドッキングに成功した有人宇宙船ミッション。
ジェミニ8号はニール・アームストロングとデイヴィッド・スコットを乗せ、1966年3月16日にケープカナベラルから打ち上げられた。 約4時間後、無人のエイジェナ標的船との史上初の有人宇宙ドッキングを達成した。 ドッキング後、スラスタートラブルにより機体が異常旋回し、乗組員は緊急的にロール制御を行った。 このトラブルでミッションは短縮され、地球に緊急帰還したものの、安全なドッキング技術の確立に大きく寄与した。 結果として、月探査計画に向けた重要な知見が得られた。
1966年 アメリカ合衆国 ジェミニ8号
1970年

旅券の発行にコンピューターを導入。申請から発行までの期間が約2週間に短縮。

1970年3月16日、日本で旅券発行にコンピューターを導入し、処理期間を大幅に短縮。
1970年3月16日、日本政府は旅券管理システムにコンピューターを導入した。 これまで数か月を要していた発行期間が約2週間まで短縮され、利便性が飛躍的に向上した。 システム化により申請データの管理効率が高まり、窓口業務も迅速化された。 市民の海外渡航需要の増加に対応するための施策として実施された。 導入後は国内外での本人確認やセキュリティ強化にもつながった。
1970年 旅券