紀元前597年

新バビロニア王国がエルサレムを征服、エホヤキンに代えてゼデキヤを王に。(バビロン捕囚)

新バビロニア王国がエルサレムを征服し、ユダ王国の王位を交代させた事件。
紀元前597年、新バビロニア王国のネブカドネザル2世がエルサレムを攻略し、 ユダ王国の王エホヤキンを捕らえ、甥ゼデキヤを王位に据えた。 この征服によりバビロン捕囚が始まり、多数のユダヤ人がバビロンへ連行された。 バビロン捕囚はユダヤ人の歴史と文化に大きな影響を与え、 以後の宗教的・社会的構造に変化をもたらした。 この事件は中東の勢力図を塗り替える重要な転機とされる。
紀元前597年 新バビロニア王国 エルサレム エホヤキン ゼデキヤ バビロン捕囚
37年

カリグラがローマ皇帝に即位。

37年、カリグラがローマ帝国第3代皇帝に即位した。
カリグラ(ガイウス・カエサル・ゲルマニクス)はティベリウス帝の後を継いで即位した。 その正式即位は公元37年3月16日に行われたとされる。 当初は人気を博したものの、独裁的な言動と浪費が目立ち、 わずか4年間の在位で暗殺されるという波乱の皇帝像を残した。 彼の治世はローマ帝国内部の緊張と陰謀劇を象徴している。
37年 カリグラ ローマ皇帝
神亜元年2月12日

長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害。

729年、謀反の疑いをかけられた長屋王が自害した。
奈良時代の皇族である長屋王(ながやおう)は聖武天皇の弟にあたる有力者であった。 神亜元年(729年)2月12日、藤原四兄弟の陰謀により謀反の疑いをかけられ、 自邸を包囲された末に自害を余儀なくされた。 この事件は藤原氏の勢力拡大を決定づけ、以後の朝廷政治に大きな影響を与えた。 長屋王の死後、彼に関連する多くの貴族が罰せられ、藤原氏による摂関政治が加速した。
729年 神亜 2月12日 長屋王
建保2年2月4日

日本臨済宗の開祖栄西禅師が、源実朝に「茶徳の誉むる所の書」(『喫茶養生記』とされる)を献上。

1214年、臨済宗の開祖栄西が源実朝に『喫茶養生記』を献上した。
栄西(えいさい)は宋から臨済禅を日本に伝えた禅僧である。 建保2年(1214年)2月4日、鎌倉幕府第3代将軍源実朝に『喫茶養生記』とされる茶の効用を説いた書を献上した。 この書物は茶が健康を保ち、心身を修養する手段であると説き、日本における茶道の原点とされる。 栄西の献上は武家社会における茶の普及を促し、後の茶道文化発展に大きな影響を与えた。 今日では日本の茶文化を語る上で欠かせない歴史的出来事として知られている。
1214年 建保 2月4日 臨済宗 栄西 源実朝
1521年

フェルディナンド・マゼランがフィリピンに到達。

1521年、探検家マゼランが史上初めてフィリピンに到達した。
ポルトガル出身の探検家フェルディナンド・マゼランはスペイン王室の支援を受けて西周航路を探した。 1521年3月16日、マゼランが率いる艦隊はフィリピン諸島に初めて上陸し、現地の島々と接触した。 この到達によりヨーロッパと東南アジアの交易路が劇的に拡大し、 後の植民地化や世界一周航海の可能性を拓く重要な一歩となった。 彼自身はフィリピンで戦闘に巻き込まれ命を落とすが、艦隊は世界周航を成し遂げた。
1521年 フェルディナンド・マゼラン フィリピン
1660年

イングランドで長期議会が解散。4月25日に仮議会が開会。

1660年、イングランド長期議会が解散され、仮議会が開かれた。
長期議会(Long Parliament)は清教徒革命の中心的立法機関として機能していた。 チャールズ1世処刑後の共和制時代を経て、1660年3月16日にこの議会が正式に解散された。 その後、同年4月25日にチャールズ2世復位に向けた仮議会(Convention Parliament)が招集された。 この動きはイングランド王政復古の実現に向けた政治的転換点とされる。 王政復古後、議会と王権の関係は再編成され、近代イギリス議会政治の基礎が形成された。
1660年 イングランド 長期議会 4月25日 仮議会
貞享元年2月1日

浄瑠璃の竹本義太夫らが道頓堀に竹本座を開設する。

1684年、道頓堀に浄瑠璃の竹本座が開設された。
江戸時代初期、浄瑠璃は人形浄瑠璃や義太夫節と深く結びついた演劇芸術であった。 貞享元年(1684年)2月1日、竹本義太夫らは大阪・道頓堀に竹本座を開設した。 竹本座は義太夫節の名手を擁し、浄瑠璃の上演拠点として人気を博した。 この場は後に文楽(人形浄瑠璃)の発展にも大きく寄与し、 日本の伝統芸能の基礎を築く重要な文化拠点となった。
1684年 貞享 2月1日 浄瑠璃 竹本義太夫 道頓堀 竹本座
1754年

ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズがイギリスの第4代首相に就任。

1754年、トマス・ペラム=ホールズがイギリス第4代首相に就任した。
トマス・ペラム=ホールズ(ニューカッスル公爵)はホイッグ党の有力政治家であった。 1754年3月16日、彼はイギリスの第4代首相に就任し、その任期は1756年まで続いた。 在任中は七年戦争への対応や財政政策の調整に取り組み、 王権と議会のバランスを巡る問題に直面した。 彼のリーダーシップは後のイギリス政党政治の発展にも影響を与えた。
1754年 トマス・ペラム=ホールズ イギリス 首相
1781年

アメリカ独立戦争: ヘンリー岬の海戦が行われる。

1781年、アメリカ独立戦争中のヘンリー岬海戦が行われた。
ヘンリー岬の海戦(Battle of Cape Henry)はアメリカ独立戦争中の海戦である。 1781年3月16日、アメリカ側のコンティネンタル海軍と英国海軍がバージニア沖で衝突した。 英国艦隊はアメリカ側の防衛を破ろうと試みたが、どちらにも明確な勝利をもたらさなかった。 この海戦はヨークタウン包囲戦を巡る戦略に影響を与え、 最終的な独立達成への道筋を固める一環となった。
1781年 アメリカ独立戦争 ヘンリー岬の海戦
1792年

グスタフ3世暗殺事件: スウェーデン王グスタフ3世が銃撃される。3月29日に死亡。

1792年、スウェーデン王グスタフ3世が暗殺される事件が発生。
グスタフ3世は啓蒙専制君主として知られ、国内外で功績を残した一方で貴族との対立を深めた。 1792年3月16日、マスカレード舞踏会で貴族アンクァーストレーム伯爵らの陰謀により背後から銃撃された。 重傷を負った彼は約2週間後の3月29日にこの世を去った。 この暗殺はスウェーデン国内に大きな衝撃を与え、政局に混乱をもたらした。 以後、スウェーデンの政治構造にも影響を与えた重要な事件として語り継がれている。
1792年 グスタフ3世暗殺事件 英語版 スウェーデン グスタフ3世 3月29日
1815年

ウィレム1世がネーデルラント連合王国(オランダ)の初代国王に即位。

1815年、ウィレム1世がネーデルラント連合王国(現オランダ)の初代国王に即位。 ナポレオン戦争後の欧州再編を象徴する歴史的瞬間です。
1815年3月16日、ナポレオン戦争後の欧州再編に伴いウィレム1世が新国家の王位を宣誓。 オラニエ=ナッサウ家出身の彼は同年10月にベルギーを併合し、ネーデルラント連合王国を拡大。 国内では行政・法制度の整備に着手し、近代国家の基盤を築いた。 しかし1830年のベルギー独立運動により領土の一部を喪失。 ウィレム1世は1840年に退位し、息子ウィレム2世に王位を譲った。 この即位は現代オランダ王国の起源ともいえる重要な出来事です。
1815年 ウィレム1世 ネーデルラント連合王国 オランダ
1872年

世界で最も古いサッカー大会・FAカップの第1回大会の決勝戦が行われ、ワンダラーズFCが優勝。

1872年、世界最古のサッカー大会FAカップ第1回大会決勝戦でワンダラーズFCが優勝しました。
1872年3月16日、ロンドンのケニントン・オーバルでFAカップ第1回大会の決勝戦が開催。 ワンダラーズFCはロイヤル・エンジニアーズを下し、前半45分に得点を挙げて1-0で勝利。 これによりワンダラーズFCが初代チャンピオンに輝いた。 FAカップはトーナメント形式のサッカー大会として定着し、毎シーズン継続。 現在でも世界最古の国内杯として高い権威を誇る。 近代サッカー史における象徴的な一戦です。
1872年 サッカー FAカップ 第1回大会 英語版 ワンダラーズFC