37年

ティベリウス

第2代ローマ皇帝

第2代ローマ皇帝
ローマ帝国の第2代皇帝。初代皇帝アウグストゥスの後を継ぎ、統治を行った。 厳格な性格で知られ、帝国の安定を維持した。
紀元14年にアウグストゥスの養子として帝位を継承し、37年まで23年間にわたりローマ帝国を治めた。 上手く内政を運営し、領土拡大よりも統治機構の整備に力を入れた。 その治世の後半は慎重な政治姿勢から恐怖政治と批判されることもあった。 文化や建築事業を奨励し、フォロ・ティベリオや都市の整備など多くの遺産を残した。 死後は評判が二分されながらも、初期帝政期の重要人物として評価されている。
37年 ティベリウス ローマ皇帝 紀元前42年
455年

ウァレンティニアヌス3世

(419 - 455)

ローマ皇帝

ローマ皇帝
424年に即位した西ローマ皇帝。 治世は内紛と外敵の侵攻に苦しみ、455年に没した。
419年に生まれ、424年に西ローマ皇帝として即位した。 幼少のため実権は護軍大将らに委ねられ、政治は不安定を極めた。 内紛と国庫の逼迫が続き、外敵ヴァンダル族やゴート族の侵攻を止められなかった。 455年のローマ略奪は彼の統治能力への疑問を決定づけた出来事となった。 同年、宮廷内の権力闘争に巻き込まれて暗殺され、25歳で短い生涯を閉じた。 彼の死後、西ローマ帝国は急速に崩壊への道を歩むことになる。
455年 ウァレンティニアヌス3世 419年
天平元年2月12日

長屋王

(676 - 729)

奈良時代の皇族

奈良時代の皇族
奈良時代の皇族で太政大臣を務めた。藤原氏との権力闘争に敗れ、無念の変死を遂げた。
676年に出生、天智天皇の孫にあたり、皇族として育つ。 長らく政務で活躍し、後に太政大臣に任じられた。 奈良時代の朝廷で大きな影響力を持ち、清新な政治改革を模索した。 一方、藤原氏との確執が深まり、729年に謀反の疑いで失脚。 翌年、配流先で変死し、その死因は今なお謎に包まれている。 彼の死後、政治的秩序は藤原氏の専横へと傾いていった。
729年 天平 2月12日 長屋王 奈良時代 皇族 676年
天平宝字4年2月25日

菩提僊那

(704 - 760)

東大寺大仏開眼法要をしたインドからの渡来僧

東大寺大仏開眼法要をしたインドからの渡来僧
8世紀に来日したインド僧で、東大寺大仏の開眼法要を執り行った。
704年頃にインドで生まれ、日本への渡来を志して遣唐使に同行。 720年頃に来日し、仏教儀礼や経典の解説で注目を集めた。 東大寺大仏開眼法要(752年)では導師を務め、国家的な仏教行事を執り行った。 日本の仏教儀礼の発展に大きく寄与し、律令制度下の宗教文化を形成した。 その学識と行持は後世の僧侶に影響を与え、東大寺の隆盛にも貢献した。 760年に没し、師としての足跡は今も日本仏教史に刻まれている。
760年 天平宝字 2月25日 菩提僊那 東大寺 大仏 開眼法要 渡来僧 704年
1410年

ジョン・ボーフォート

(1371 - 1410)

初代サマセット伯

初代サマセット伯
百年戦争期のイングランド貴族で、初代サマセット伯に叙せられた。王室と深い結びつきを持ち、イングランド政治に影響を与えた。
1371年に王族の私生児として生まれ、ボーフォート家の一員として育つ。 父はジャン・オブ・ガーント、王族の庶子ながら王室からの信頼を得た。 英仏両国間の百年戦争に参与し、軍事的にも活躍した。 1397年にサマセット伯に叙され、宮廷での地位を確立した。 財政再建や土地経営に手腕を発揮し、後世に大きな影響を残した。 1410年に死去し、その血脈はイングランド王室と深く結びついていく。
1410年 ジョン・ボーフォート サマセット伯 1371年
1485年

アン・ネヴィル

(1456 - 1485)

イングランド王リチャード3世の王妃

イングランド王リチャード3世の王妃
イングランド王リチャード3世の王妃として君臨した。ヨーク朝の血筋を引く貴族。
1456年にイングランド貴族の家系に生まれ、ヨーク家とランカスター家の権力闘争のただ中で育つ。 最初はノーフォーク公ジョン・デ・モーティマーと結婚したが、夫の死後にウッドヴィル家と結びつく。 1472年、リチャード3世(当時はヨーク公)と結婚し、王妃として政治的な影響力を持つ。 王位継承問題や貴族間の抗争が続く中で、リチャード3世を支えた重要な存在となった。 1485年に王妃として崩御し、その死はリチャード3世の退位を招く一因とも言われる。 彼女の生涯は薔薇戦争期の激動を象徴するストーリーとして語り継がれている。
1485年 アン・ネヴィル イングランド リチャード3世 1456年
永正5年2月11日

島津忠昌

(1463 - 1508)

薩摩国の戦国大名

薩摩国の戦国大名
戦国時代の薩摩国の戦国大名で、島津氏の家督を継承し領国統治を行った。
1463年に生まれ、島津氏の当主として若くして家督を継いだ。 内紛を収めつつ領国経営に着手し、薩摩・大隅・日向の統一を目指した。 武力を背景に周辺勢力との抗争を続け、戦国大名としての地位を築く。 文化・経済の振興にも努め、城郭整備や産業育成にも力を入れた。 1508年に没し、その死後は子孫が薩摩の支配をさらに強固なものとした。
1508年 永正 2月11日 島津忠昌 薩摩国 戦国大名 1463年
1544年

ルートヴィヒ5世

(1478 - 1544)

プファルツ選帝侯

プファルツ選帝侯
プファルツ選帝侯として神聖ローマ帝国内で政治的役割を果たした。
1478年に生まれ、プファルツ=シェルンホーフェン家の家督を継承。 1508年に選帝侯として神聖ローマ帝国の選帝侯の一人となる。 帝国内の宗教改革の機運を背景に、領邦統治と帝国政治の調整に努めた。 学問・芸術を庇護し、プファルツ選帝侯領の文化発展に寄与した。 1544年に没し、その死後も選帝侯家の影響力は続いていく。
1544年 ルートヴィヒ5世 プファルツ選帝侯 1478年
慶長9年2月16日

菊姫

(1563 - 1604)

上杉景勝の正室

上杉景勝の正室
上杉景勝の正室として米沢藩政を支えた武家の女性。米沢藩の基盤形成に寄与した。
1563年に生まれ、武家の娘として豊かな教養と礼儀作法を身につける。 1584年に上杉景勝と婚姻し、上杉氏の世継ぎを支えた。 藩主の正室として内政・外交に助言を行い、藩政の安定化に寄与した。 家臣団との関係構築や民政の整備を通じて、領内の統治にも関与した。 1604年に没し、その功績は米沢藩の繁栄につながったとされる。
1604年 慶長 2月16日 菊姫 上杉景勝 正室 1563年
慶長18年1月25日

池田輝政

(1565 - 1613)

戦国武将、初代姫路藩主

戦国武将 初代姫路藩主
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将、姫路藩初代藩主。
1565年に淡路国で生まれ、戦国大名池田一族の長男として育つ。 豊臣秀吉に仕え、中国大返しでは西軍討伐に活躍した。 関ヶ原の戦いでは東軍につき、功績により播磨姫路に5万石を与えられる。 姫路城の修築に着手し、現在の優美な城郭の基礎を築いた。 1613年に没し、その事績は城下町と藩政制度の礎として語り継がれる。
1613年 1月25日 池田輝政 戦国武将 姫路藩主 1565年
正保5年閏1月22日

戸沢政盛

(1585 - 1648)

新庄藩主

新庄藩主
江戸時代前期に出羽国新庄藩の藩主を務めた大名。
戸沢政盛は戦国末期に生まれ、江戸時代前期に出羽国新庄藩の藩主を務めた。 江戸幕府の成立後、領地経営や藩政に従事し、藩の基礎固めに尽力した。 藩主として領民の安定した生活維持に取り組み、年貢徴収など藩政の要を担った。 幕府との連絡調整を行い、新庄藩の繁栄に寄与したとされる。 1648年に没し、その後も戸沢家は藩主家として続いた。
1648年 正保 1月22日 戸沢政盛 新庄藩主 1585年
享保16年2月9日

堀田正春

(1715 - 1731)

山形藩主

山形藩主
江戸時代中期の大名として山形藩主を務め、若くして世を去った。
堀田正春は江戸時代中期に山形藩主を務めた大名。 1715年に生まれ、家督を継いで藩政に携わった。 在任期間は短く、藩政改革への取り組みは限られていたとされる。 若くして世を去り、跡は家族や家臣の補佐で運営された。 1731年に享年16歳で没した。
1731年 享保 2月9日 堀田正春 山形藩主 1715年