天文23年2月13日

雲光院(阿茶局)

(1554 - 1637)

徳川家康の側室

徳川家康の側室
安土桃山時代から江戸時代初期にかけて徳川家康の側室を務めた女性。後に出家し、雲光院と称した。
雲光院(阿茶局)は1554年に生まれ、徳川家康の側室として仕えました。 彼女は家康の寵愛を受け、幕府内で重要な立場にありました。 晩年には出家して雲光院の院号を授かり、仏門に身を投じました。 1637年に江戸で没し、その生涯を閉じました。 墓所は江戸の寺院にあると伝えられています。
1554年 天文 2月13日 雲光院 徳川家康 側室 1637年
天正8年2月11日

井伊直孝

(1590 - 1659)

近江彦根藩第2代藩主

近江彦根藩第2代藩主
近江国彦根藩の第2代藩主。彦根城の築城を完成させ、藩政を安定させた。
井伊直孝は1590年に生まれ、第1代藩主井伊直政の後を継ぎました。 彼は江戸時代初期に彦根城の築城を完成させ、城下町の整備に尽力しました。 将軍家光の信任を得て幕府の要職を歴任し、藩政の充実を図りました。 学問や文化事業にも関心を示し、藩内の文教振興を支援しました。 1659年に藩政を次世代に託し、逝去しました。
1590年 天正 2月11日 井伊直孝 近江 彦根藩 藩主 1659年
寛永18年2月5日

土屋政直

(1641 - 1722)

常陸土浦藩第2代藩主

常陸土浦藩第2代藩主
常陸国土浦藩の第2代藩主として藩政を統括した。
土屋政直は1641年に生まれ、父の跡を継いで第2代土浦藩主となりました。 藩財政の再建に取り組み、地租改正や農村整備を推進しました。 城下町の整備や治水事業にも力を注ぎ、領内の安定を図りました。 幕府との関係強化にも努め、譜代大名としての地位を確立しました。 1722年に没し、その功績は後世に受け継がれました。
1641年 寛永 2月5日 土屋政直 常陸 土浦藩 藩主 1722年
慶安3年2月14日

藤堂高堅

(1650 - 1715)

伊勢久居藩第2代藩主

伊勢久居藩第2代藩主
伊勢国久居藩の第2代藩主として藩政をつかさどった。
藤堂高堅は1650年に生まれ、第1代藩主藤堂高虎の家督を継ぎました。 財政再建のための検地や年貢改正を実施し、領内の安定を図りました。 城下町の整備や産業振興にも尽力し、藩の発展に寄与しました。 学問や文化事業にも関心を示し、藩校の設立を支援しました。 1715年に死去し、その統治手腕は高く評価されました。
1650年 慶安 2月14日 藤堂高堅 伊勢 久居藩 藩主 1715年
元禄10年2月24日

中川久忠

(1697 - 1742)

豊後岡藩第6代藩主

豊後岡藩第6代藩主
豊後国岡藩の第6代藩主として財政改革に努めた。
中川久忠は1697年に生まれ、第5代藩主中川久安の跡を継ぎました。 藩財政の改善を目指し、年貢制度や農村振興策を導入しました。 領内の治水事業や道路整備を推進し、産業の発展を支えました。 学問や文化事業にも力を注ぎ、藩校の運営にも関与しました。 1742年に没し、その業績は領民に深く記憶されています。
1697年 元禄 2月24日 中川久忠 豊後 岡藩 藩主 1742年
享保7年1月29日

細川興里

(1722 - 1745)

肥後宇土藩第4代藩主

肥後宇土藩第4代藩主
肥後国宇土藩の第4代藩主として藩政運営に携わった。
細川興里は1722年に生まれ、第3代藩主の跡を継ぎました。 藩財政の立て直しに努め、年貢や諸役の見直しを行いました。 城下町の整備や治水事業にも注力し、住民生活の向上を図りました。 領内の学問奨励や文化振興にも取り組み、藩校を支援しました。 1745年に早世し、その治世は短命に終わりました。
1722年 享保 1月29日 細川興里 肥後 宇土藩 藩主 1745年
1750年

カロライン・ハーシェル

(1750 - 1848)

天文学者

天文学者
18世紀から19世紀に活躍した女性天文学者。多くの彗星を発見した。
カロライン・ハーシェルは1750年にドイツ・ハノーファーで生まれました。 弟ウィリアム・ハーシェルと共に観測に携わり、1786年に王立協会の副助手に任命されました。 彼女は自身で8つの彗星を発見するなど、多くの成果を挙げました。 1797年には王立協会の金メダルを受章し、女性として初めて名誉を得ました。 1848年に没し、天文学史に名を残しました。
1750年 カロライン・ハーシェル 天文学者 1848年
1751年

ジェームズ・マディソン

(1751 - 1836)

第4代アメリカ合衆国大統領

第4代アメリカ合衆国大統領
アメリカ合衆国第4代大統領。憲法制定の父と称される。
ジェームズ・マディソンは1751年にバージニア植民地で生まれました。 プリンストン大学を卒業後、連邦政府樹立に尽力し、合衆国憲法の起草を主導しました。 「憲法制定の父」と呼ばれ、権利章典(ビル・オブ・ライツ)の成立に貢献しました。 1809年から1817年まで大統領を務め、1812年の戦争を指導しました。 1836年に死去し、アメリカ建国期の重要人物として評価されています。
1751年 ジェームズ・マディソン アメリカ合衆国大統領 1836年
1766年

ジャン=フレデリック・ワルデック

(1766 - 1875)

古物研究家、地図学者、芸術家、探検家

古物研究家 地図学者 芸術家 探検家
フランスの古物研究家・探検家・地図学者・芸術家。古代遺跡の記録で知られる。
ジャン=フレデリック・ワルデックは1766年にフランスで生まれました。 伯爵を称し、エジプトやメキシコなどを探検して古代遺跡をスケッチしました。 地図作製や考古学研究を行い、その成果は後世の学問に貢献しました。 芸術家としても活躍し、多くの版画や図譜を制作しました。 1875年に没し、その膨大な資料群は現在も高く評価されています。
1766年 ジャン=フレデリック・ワルデック 地図学者 芸術家 探検家 1875年
1771年

アントワーヌ=ジャン・グロ

(1771 - 1835)

画家

画家
ナポレオン戦争期の歴史画を得意としたフランスの画家。
アントワーヌ=ジャン・グロは1771年にパリで生まれました。 ジャック=ルイ・ダヴィッドに師事し、ナポレオンの下で宮廷画家として活躍しました。 代表作には『エジプトのペスト患者を見舞うナポレオン』などがあり、ロマン主義的表現を導入しました。 彼の作品は大規模な歴史画として高く評価され、ヨーロッパ各地に影響を与えました。 1835年に没し、その芸術的遺産は今なお語り継がれています。
1771年 アントワーヌ=ジャン・グロ 画家 1835年
1774年

マシュー・フリンダース

(1774 - 1814)

航海者、海図作成者

航海者 海図作成者
イギリスの航海者・海図作成者。 オーストラリア大陸を初めて周航し、「Australia」という名称を確立した人物。
マシュー・フリンダースは1774年にイギリスで生まれ、若くして海軍に入隊した。 1787年からの探検航海でジェームス・クック一行とともに太平洋を航海。 1801年からのオーストラリア調査航海では大陸を初めて一周し、詳細な海図を作成。 自ら命名した「Australia」という大陸名を最終的に定着させた功績で知られる。 1810年に帰国途中、捕虜としてフランスに6年間拘束された後、1814年に亡くなった。
1774年 マシュー・フリンダース 航海者 海図 1814年
1789年

ゲオルク・オーム

(1789 - 1854)

物理学者

物理学者
ドイツの物理学者。 電気抵抗の法則(オームの法則)を発見し、電気工学の基礎を築いた。
ゲオルク・オームは1789年にエルランゲンで生まれた。 ミュンヘン大学で数学と物理学を学び、1827年に『電気回路の理論』を発表。 そこで電流、電圧、抵抗の関係を示すオームの法則を定式化。 当初は学会から評価されなかったが、後にその重要性が認められた。 彼の名は電気抵抗の単位「オーム(Ω)」として今日も広く用いられている。
1789年 ゲオルク・オーム 物理学者 1854年