世界消費者権利デー
国・地域:
世界
国際消費者機構の消費者運動の統一行動日。1983年から実施。この日にジョン・F・ケネディアメリカ合衆国大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表したことにちなむ。
消費者の権利と安全を世界に呼びかける国際的な記念日。
1962年3月15日にアメリカ大統領ジョン・F・ケネディが「消費者には権利がある」と一般教書演説で述べたことをきっかけに、1983年に国際消費者機構(IOCU)が統一行動日として制定しました。1983年以降、毎年3月15日に各国で消費者保護や権利に関するイベントやキャンペーンが行われます。法律やサービスの改善を訴えるシンポジウムやワークショップが開催され、消費者運動の促進を図ります。企業や政府が参加し、製品安全や情報の透明性向上を求める声が高まる日です。国際的なネットワークを活かし、世界中の消費者がつながる機会となっています。
世界消費者権利デー
世界
国際消費者機構
1983年
ジョン・F・ケネディ
アメリカ合衆国大統領
消費者
権利
1848年の革命と自由戦争記念日
国・地域:
ハンガリー
1848年のペシュト蜂起を記念。
ハンガリーの自由と革命を祝う記念日。
1848年3月15日にハンガリーの首都ペシュト(現ブダペスト)で起こったペシュト蜂起を記念する日です。蜂起は当時オーストリア帝国支配下にあったハンガリーの独立と自由を目指す重要な出来事でした。市民や学生が集まり、バトーキ広場で「12か条の請願」を掲げて革命が始まりました。蜂起は最終的に鎮圧されましたが、後の独立運動や国民国家の形成に大きな影響を与えました。現在は祝日として、ブダペストや各地で記念行事やパレードが行われます。
ハンガリー
1848年
ペシュト蜂起
憲法記念日
国・地域:
ベラルーシ
1994年3月15日に採択されたベラルーシ共和国の憲法を記念する祝日。
ベラルーシ共和国の憲法採択を祝う国民の祝日。
1994年3月15日にベラルーシ共和国初の憲法が採択されたことを祝う国民の祝日です。新憲法は議会制度や大統領制など国家の基本的枠組みを定めました。採択時には国民投票が実施され、多数の賛成を得て成立しました。毎年この日には政府機関や教育機関で憲法の重要性を説く講演会や式典が開催されます。ベラルーシの法制度と市民権の基盤を振り返る機会となっています。
ベラルーシ
1994年
靴の記念日
国・地域:
日本
日本靴連盟が1932年に制定。明治3年(1870年)旧暦3月15日、西村勝三が築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
日本初の西洋靴工場開設を記念し、靴産業を振興する日。
明治3年(1870年)旧暦3月15日に西村勝三が築地に日本初の西洋靴工場「伊勢勝造靴場」を開設したことを記念しています。日本靴連盟が1932年に制定し、靴産業の発展と消費者の靴に対する関心を高めることが目的です。靴作りの歴史や技術を紹介する展示会やセミナーが各地で開催されます。近年は靴職人の技術継承や地場産業の振興をテーマにしたイベントも増えています。ファッションと機能性を兼ね備えた革新的な靴の魅力を再認識する日です。
靴
日本
1932年
1870年
旧暦3月15日
西村勝三
万国博デー
国・地域:
日本
1970年のこの日、前日に開会式が行われた日本万国博覧会(大阪万博)の一般入場が開始された。
大阪万博の一般入場開始日を顕彰する記念日。
1970年3月15日に大阪万国博覧会(通称大阪万博)の一般入場が開始されたことを記念する日です。日本初の万国博として「人類の進歩と調和」をテーマに約6千万人が来場しました。最先端技術や未来都市「夢の池」など多くの展示が話題を呼びました。太陽の塔など象徴的な建造物が今も続くレガシーとして残っています。開催期間中の文化交流や国際協力の精神を振り返る機会となっています。
万国博
日本
1970年
日本万国博覧会
サイコの日
国・地域:
日本
映画『ヒッチコック』を記念してサ(3月)イコ(15日)をサイコの日と制定された。
ヒッチコック監督の名作『サイコ』を称える記念日。
アルフレッド・ヒッチコック監督の代表作『サイコ』をもじり、3月(サ)15日(イコ)を「サイコの日」として制定されました。映画公開当時の衝撃的なサスペンスと深い心理描写を称えます。ホラーやスリラー映画ファンが集うイベントが行われ、名シーンの上映会も開催されます。サイコロジカルスリラーとしての本作の影響と映像技術の革新を再評価する日です。
日本
ヒッチコック
涅槃会
国・地域:
日本
旧暦2月15日は釈迦が亡くなったとされる日で、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。本来は旧暦の2月15日であるが、明治の改暦以降は新暦の2月15日や月遅れの3月15日に行う寺院もある。
釈迦の入滅を偲ぶ仏教の法要。
旧暦2月15日を入滅日とする釈迦の遺徳を偲ぶ仏教行事です。明治の改暦以降、新暦の2月15日や月遅れの3月15日に行う寺院も多く見られます。各地の寺院では涅槃図を掲げ、法要や説法が行われます。僧侶や信者が集い、釈迦の教えに思いを馳せる機会となります。報恩感謝の気持ちを新たにし、極楽浄土への願いを込める重要な法会です。
涅槃会
日本
旧暦2月15日
釈迦
2月15日
月遅れ
温泉むすめの日
国・地域:
日本
各地の温泉地をモチーフとしたキャラクターを制作し、全国の温泉地や地方都市を盛り上げる「温泉むすめプロジェクト」を多くの人に周知し、いつまでも愛してもらうことを目的に、株式会社エンバウンドが制定。日付はプロジェクトが本格的に始動した2017年3月15日から。
温泉地をキャラクター化した地域振興プロジェクトの記念日。
温泉地をモチーフにしたキャラクター「温泉むすめ」を通じて地域振興を図るプロジェクトの本格始動日を記念します。株式会社エンバウンドが2017年3月15日に活動を開始しました。全国各地の温泉地を舞台にしたコラボイベントやグッズ展開が行われます。キャラクターと観光を結びつけ、若年層への地域活性化を目指す取り組みです。温泉地の魅力を国内外に発信する新しい文化交流の試みです。
日本
2017年
豊年祭
国・地域:
日本
愛知県小牧市の田縣神社で行なわれる五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する祭礼。この祭では、木曽ヒノキで作った直径60センチ、長さ2メートル余りの大男茎形(男性のシンボル)を御輿に載せて、厄男たちが御旅所から田縣神社まで担ぐ。
五穀豊穣と子孫繁栄を祈る田縣神社の春祭り。
愛知県小牧市の田縣神社で行われる五穀豊穣と万物育成、子孫繁栄を祈願する春の祭礼です。木曽ヒノキ製の直径約60センチ、全長2メートル超の巨大な男茎形御輿が見どころです。厄男たちが華やかな装束で御輿を担ぎ、街中を練り歩きます。参拝者は健康と繁栄を祈り、露店や音楽も加わって賑わいます。古来から続く豊作祈願の伝統行事として親しまれています。
日本
愛知県
小牧市
田縣神社
内黒田はだか参り
国・地域:
日本
千葉県四街道市の内黒田熊野神社(旧熊野三社大権現)で行われる、五穀豊穣と無病息災を祈願する神事。修験道の流れを汲み、江戸時代後期には行われていたと伝わる。鳥居脇の焚き火「かまやき」にあたると、その年は病気知らずになると伝えられている。
五穀豊穣と無病息災を願う裸参りの神事。
千葉県四街道市の内黒田熊野神社で行われる五穀豊穣と無病息災を願う裸参りの神事です。江戸時代後期から続く修験道系の伝統行事と伝えられます。参拝者は冬の寒さの中、焚き火「かまやき」にあたりながら進みます。かまやきの火に触れると一年間病気知らずになると信じられています。地域の安全と健康を祈願するユニークな祭礼です。
日本
千葉県
四街道市
SideMサイコーの日
国・地域:
日本
バンダイナムコエンターテインメントより展開されている男性アイドル育成コンテンツ「アイドルマスターSideM」の魅力をより多くの人に知ってもらうために制定された記念日。日付は同コンテンツにて登場する事務所「315プロダクション」と最高(サイコー=315)に因んでいる。
男性アイドル育成コンテンツ「アイドルマスターSideM」の魅力を広めるため、3月15日に制定された記念日です。
アイドルマスターSideMは、男性アイドルユニットをプロデュースするゲームやアニメなどのメディアミックスコンテンツです。2014年の正式サービス開始以来、多くのファンに支持されています。3月15日は、作品内の事務所名「315プロダクション」と「最高(サイコー)」の語呂合わせから「SideMサイコーの日」と名付けられました。ファンがSNSで作品への愛を発信したり、イベントやグッズ企画が行われたりします。公式からのキャンペーンや限定コンテンツの配信が行われることもあり、毎年盛り上がりを見せています。また、プロデューサー(ファン)同士の交流の場としても活用されています。
日本
バンダイナムコエンターテインメント
アイドルマスターSideM