1906年
ロールス・ロイス創業。
1906年にイギリスの高級自動車メーカー、ロールス・ロイスが設立された日。
ロールス・ロイスは、自動車デザイナーのヘンリー・ロイスと販売商チャールズ・ロールズの出会いにより設立されました。
1906年3月15日、ロンドンで正式に会社が立ち上げられ、高精度なエンジンと洗練された車体デザインで知られるようになりました。
同年には最初の試作車「ロイス・シルバー・ガーストン」が公開され、高級車市場での地位を確立しました。
その後も航空機用エンジンやターボチャージャーの開発など技術革新を続け、世界的なブランドへと成長しました。
今日でも「ロールス・ロイス」は高級車の代名詞として君臨しています。
1906年
ロールス・ロイス
1920年
日本で、第一次世界大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始まり。
戦後の好況が一転し、東京株式市場で株価が急落した日。
1914年からの第一次世界大戦で軍需景気が好転した日本経済は、戦後に過剰投資と投機が膨張しました。
しかし1920年3月15日、ニューヨーク市場の暴落に連動して東京株式市場も大幅に下落し、戦後恐慌が始まりました。
株価下落に伴い銀行の不良債権が顕在化し、多くの企業倒産や失業者の増加を招きました。
政府は金融引き締め政策を転換し、金本位制への復帰など経済安定策を模索しました。
この恐慌は日本の金融制度や産業構造に大きな教訓を残しました。
1920年
第一次世界大戦
戦後恐慌
1951年
パフラヴィー朝(イラン)で国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法案が成立。
イランで英資本の石油会社を国有化する法案が成立し、石油資源を巡る国際的緊張が高まりました。
1951年3月15日、モハマド・モサデク首相率いるイラン国会はイギリス資本のアングロ・イラン石油会社を国有化する法案を可決しました。
これにより長年にわたる英国の石油支配が終焉を迎え、イラン政府が石油資源の管理を掌握しました。
石油国有化は国民の支持を集める一方で、英国との対立を激化させ、国際社会の関心を集めました。
国有化後、イランは独自の石油政策を推進し、中東地域の政治経済情勢に大きな影響を与えました。
この動きは後の1953年クーデターへとつながる国際的な対立の火種ともなりました。
1951年
パフラヴィー朝
2011年
東日本大震災: 日経平均株価が1,000円以上を下げる大暴落。
東日本大震災の影響で日経平均株価が1,000円超下落しました。
2011年3月15日、東日本大震災の混乱を受け、東京株式市場で日経平均株価は1,000円以上の急落を記録しました。
大規模な停電や物流の混乱による企業収益への懸念が投資家心理を冷え込ませました。
一時は取引が停止されるほどの下落率となり、市場の不安定さが顕在化しました。
政府・日銀は金融緩和策や市場安定化策を講じ、事態収拾に乗り出しました。
この暴落は震災後の日本経済の脆弱性を浮き彫りにしました。
2011年
東日本大震災
日経平均株価
2024年
マクドナルドでグローバルなシステム障害が発生。日本のみならず豪州や香港、英国やドイツなどの海外でも営業を取りやめた店舗が発生した。
2024年3月15日、マクドナルドのグローバルシステム障害により、日本や豪州、香港、英国、ドイツなど世界各地の店舗で一時営業停止が発生しました。
2024年3月15日、マクドナルドのITシステムに全社的な障害が発生し、レジや厨房のオペレーションが停止しました。日本をはじめオーストラリア、香港、英国、ドイツなど複数の国と地域で注文受付や決済処理が不能となり、一部店舗は営業を取りやめる事態に。復旧には数時間を要し、同社はIT部門や外部ベンダーと連携して原因究明と再発防止策の検討を進めました。この障害は外食産業のIT依存リスクを浮き彫りにし、業界全体でインフラ強化の必要性が再認識される契機となりました。
2024年
マクドナルド