03月15日
概要
祝日・記念日
世界消費者権利デー
国際消費者機構の消費者運動の統一行動日。1983年から実施。この日にジョン・F・ケネディアメリカ合衆国大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表したことにちなむ。
消費者の権利と安全を世界に呼びかける国際的な記念日。
1848年の革命と自由戦争記念日
1848年のペシュト蜂起を記念。
ハンガリーの自由と革命を祝う記念日。
憲法記念日
1994年3月15日に採択されたベラルーシ共和国の憲法を記念する祝日。
ベラルーシ共和国の憲法採択を祝う国民の祝日。
靴の記念日
日本靴連盟が1932年に制定。明治3年(1870年)旧暦3月15日、西村勝三が築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
日本初の西洋靴工場開設を記念し、靴産業を振興する日。
万国博デー
1970年のこの日、前日に開会式が行われた日本万国博覧会(大阪万博)の一般入場が開始された。
大阪万博の一般入場開始日を顕彰する記念日。
サイコの日
映画『ヒッチコック』を記念してサ(3月)イコ(15日)をサイコの日と制定された。
ヒッチコック監督の名作『サイコ』を称える記念日。
涅槃会
旧暦2月15日は釈迦が亡くなったとされる日で、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。本来は旧暦の2月15日であるが、明治の改暦以降は新暦の2月15日や月遅れの3月15日に行う寺院もある。
釈迦の入滅を偲ぶ仏教の法要。
温泉むすめの日
各地の温泉地をモチーフとしたキャラクターを制作し、全国の温泉地や地方都市を盛り上げる「温泉むすめプロジェクト」を多くの人に周知し、いつまでも愛してもらうことを目的に、株式会社エンバウンドが制定。日付はプロジェクトが本格的に始動した2017年3月15日から。
温泉地をキャラクター化した地域振興プロジェクトの記念日。
豊年祭
愛知県小牧市の田縣神社で行なわれる五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する祭礼。この祭では、木曽ヒノキで作った直径60センチ、長さ2メートル余りの大男茎形(男性のシンボル)を御輿に載せて、厄男たちが御旅所から田縣神社まで担ぐ。
五穀豊穣と子孫繁栄を祈る田縣神社の春祭り。
出来事
ガイウス・ユリウス・カエサルがマルクス・ユニウス・ブルートゥスらに暗殺される。
古代ローマの独裁官ユリウス・カエサルが元老院で共和派の刺客に襲われ、命を落とした歴史的事件です。
『続日本紀』全40巻が完成する。
奈良時代の正史『続日本紀』全40巻が完成した、古代日本史編纂の一大事業です。
クリストファー・コロンブスが、アメリカに到達した航海からスペインに帰還。
新大陸到達後の航海を終え、初めてスペインへ帰還した歴史的偉業です。
ムガル帝国皇帝アクバルが非ヒンドゥー教徒に対するジズヤ(人頭税)の徴収を廃止。
ムガル帝国アクバル帝が宗教寛容を掲げ、非ヒンドゥー教徒への人頭税を廃止した政策です。
徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に登用する。
江戸幕府8代将軍徳川吉宗が名裁判官大岡忠相を南町奉行に抜擢した人事です。
ジョゼフ・プリーストリーが酸素の発見の概要を記した論文を提出。
イギリスの化学者ジョゼフ・プリーストリーが酸素の性質を初めて報告した論文を発表しました。
アメリカ独立戦争: ギルフォード郡庁舎の戦い
アメリカ独立戦争中、ノースカロライナ州で英米両軍が激突した重要な会戦です。
江戸幕府が文化の薪水給与令(撫恤令)を出す。
江戸幕府が旗本・御家人への薪水給与令を発布し、下級武士の扶助制度を整備しました。
ミズーリ妥協: マサチューセッツ州メイン地区が独立してアメリカ合衆国23番目の州・メイン州となる。
ミズーリ妥協の一環でメイン地区が独立し、合衆国第23州メイン州として承認されました。
誕生日
藤原忠通
平安時代後期の公卿として活躍した宮廷貴族。 摂関家の一員として院政期の政治に影響を与えた。
アンヌ・ド・モンモランシー
フランス王家に仕えた名門貴族出身の軍人。 イタリア戦争などで活躍しコンスタブルに任じられた。
インノケンティウス12世
17世紀末の教皇(在位:1691年~1700年)。 教会改革と贅沢批判に取り組んだ指導者。
順治帝
清朝第3代皇帝(在位:1644年~1661年)。 幼少で即位し入関による中国統一を成し遂げた。
ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ
フランスの天文学者。 南半球の星表作成や天文台建設で功績を残した。
チェーザレ・ベッカリーア
イタリアの啓蒙思想家・法学者。 『犯罪と刑罰』で近代刑法の基礎を築いた。
アンドリュー・ジャクソン
アメリカ合衆国の第7代大統領(在任:1829年~1837年)。 ポピュリズムを強調し大統領権限を拡大した。
第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム
イギリスの政治家・首相(在任:1834年〜1841年)。 若きヴィクトリア女王を支えた師として知られる。
ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツ
リベリア共和国の初代大統領(在任:1848年~1856年)。 元奴隷で移民協会から移住し国家建設を推進。
命日
ガイウス・ユリウス・カエサル
ローマ共和政末期の有力な政治家であり軍事指導者。 ガリア遠征で功績をあげ、共和政の枠組みを揺るがす改革を行った。
曹操
後漢末期の軍事指導者であり政治家。魏の基礎を築いた。
オドアケル
東ゴート族出身の将軍で、西ローマ帝国最後の皇帝を退位させ、イタリア王として統治を行った。
樋口兼光
平安時代末期の武将。史料は限られるが、当時の地方勢力や源平争乱に関与したと考えられる。
北条時輔
鎌倉幕府の有力御家人で、京都守護職の六波羅探題南方を務めた。
ジャン1世
フランス王家の一員であり、ベリー公として中世後期に政治と芸術の庇護を行った。
アンニーバレ・パドヴァーノ
ルネサンス期のイタリアの作曲家。教会音楽などを手がけた。
覚深法親王
後陽成天皇の第一皇子で、仁和寺の門跡を務めた皇族かつ僧侶。
サルヴァトル・ローザ
イタリアバロック期の多才な芸術家。作曲・絵画・詩作に精通した異才。