1794年

イーライ・ホイットニーが綿織機の特許を取得する。

発明家イーライ・ホイットニーが綿繰機(綿花の種除去機)の特許を取得し、綿花加工の効率化に大きく貢献しました。
1794年3月14日、アメリカの発明家イーライ・ホイットニーは綿繰機の特許番号X1744を取得しました。 綿繰機は綿花から種を除去する機械で、従来の手作業に比べて飛躍的に作業時間を短縮します。 この発明により綿産業は急速に拡大し、南部諸州での綿花栽培が爆発的に増加しました。 一方で綿花生産量の増大は、南部における奴隷労働への依存を深める結果ともなりました。 ホイットニーの綿繰機は産業革命期の技術革新を象徴する発明とされています。
1794年 イーライ・ホイットニー 綿織機 特許
1945年

第二次世界大戦: イギリス空軍の第617中隊がグランドスラム爆弾を初めて使用し、ドイツのビーレフェルト鉄橋の2箇所の目標を破壊。

英国空軍第617中隊が史上最大級爆弾グランドスラムを初使用し、ドイツのビーレフェルト鉄橋を破壊した。
1945年3月14日、イギリス空軍第617中隊(いわゆる『ドゥームズデー中隊』)は、世界最大の爆撃用爆弾『グランドスラム』を初投入しました。 重量約10トンに及ぶこの爆弾は、爆弾学者バーナード・ウォリスが設計し、トンネルや鉄橋など硬質目標の破壊を目的としていました。 目標となったドイツのビーレフェルト鉄橋は2箇所で決定的な損壊を受け、輸送路を一時断絶しました。 この作戦は戦術爆撃の新たな可能性を示し、爆撃技術の進歩を象徴する出来事となりました。 同中隊はこの成功により、その後も高精度の特殊爆撃任務を数多く遂行しました。
1945年 イギリス空軍 第617中隊 グランドスラム爆弾 ビーレフェルト
1970年

日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉。

日本初の商用軽水炉が敦賀発電所で営業運転を開始しました。
1970年3月14日、日本原子力発電の敦賀発電所1号機が商用軽水炉として営業運転を開始しました。この原子炉は日本初の商用規模軽水炉であり、国内の原子力発電所開発における画期的な一歩でした。電力供給能力は約16万キロワットで、経済成長を支える安定電源として期待されました。建設計画は高度経済成長期の電力需要増加に対応するもので、技術面でも米国技術の導入と国内技術の融合が図られました。敦賀発電所の稼働はその後の原子力産業の発展に大きく寄与しました。
日本原子力発電 敦賀発電所 軽水炉
1994年

Linuxカーネルのバージョン1.0.0がリリースされる。

Linuxカーネルのバージョン1.0.0が正式にリリースされた日です。
1994年3月14日、リーナス・トーバルズが開発するLinuxカーネルのバージョン1.0.0が発表されました。これは無料で配布されるオープンソースのOSカーネルとして初めて安定版と呼ばれるリリースであり、世界中の開発者による協力体制を確立するきっかけとなりました。このリリースにより、Linuxはサーバー用途を中心に急速に普及し、後のクラウドコンピューティングやスマートデバイスの基盤となる技術として成長しました。現在も多くのディストリビューションでバージョン1系からの進化の歴史が語り継がれています。
1994年 Linuxカーネル
2013年

CERNが2012年7月4日に発表された「新しい粒子」がヒッグス粒子であることを強く示唆すると発表。

CERNがヒッグス粒子の発見を強く示唆した重要な発表。実験結果が素粒子物理の歴史を動かした瞬間です。
2013年3月14日、CERN(欧州原子核研究機構)はLHC実験で観測された新粒子がヒッグス粒子であることを強く示唆する結果を発表しました。 この発表は、2012年7月4日の新粒子発表を受けて、詳細データの解析を経たものでした。 ヒッグス粒子は素粒子に質量を与える機構を説明する存在であり、標準模型の最終未確認要素とされていました。 LHCの高エネルギー衝突実験が素粒子物理学の理解を大きく前進させた瞬間であり、世界中の研究者に大きな衝撃を与えました。 この成果は2013年のノーベル物理学賞にもつながる重要なマイルストーンとなっています。
2013年 CERN ヒッグス粒子