永嘉7年2月1日

永嘉の乱: 漢の捕虜となった西晋の皇帝・懐帝が漢の皇帝・劉聡により処刑される。

西晋最後の皇帝・懐帝が漢(後趙)の劉聡に捕らえられ、処刑された歴史的事件です。
永嘉の乱は、西晋末期の混乱の中で起こった華北民族の叛乱です。 この乱により都・洛陽が陥落し、懐帝は捕虜となって後趙に連行されました。 313年3月14日、懐帝は後趙の皇帝劉聡によって処刑され、西晋の実質的な終焉を迎えます。 この事件は「八王の乱」後の権力空白を埋める形となり、十六国時代の幕開けともいわれます。 結果として華北地域では諸民族の割拠が進み、南北朝時代への序章となりました。
313年 永嘉 2月1日 永嘉の乱 西晋 懐帝 劉聡
1794年

イーライ・ホイットニーが綿織機の特許を取得する。

発明家イーライ・ホイットニーが綿繰機(綿花の種除去機)の特許を取得し、綿花加工の効率化に大きく貢献しました。
1794年3月14日、アメリカの発明家イーライ・ホイットニーは綿繰機の特許番号X1744を取得しました。 綿繰機は綿花から種を除去する機械で、従来の手作業に比べて飛躍的に作業時間を短縮します。 この発明により綿産業は急速に拡大し、南部諸州での綿花栽培が爆発的に増加しました。 一方で綿花生産量の増大は、南部における奴隷労働への依存を深める結果ともなりました。 ホイットニーの綿繰機は産業革命期の技術革新を象徴する発明とされています。
1794年 イーライ・ホイットニー 綿織機 特許
明治5年2月6日

出雲・石見地域(島根県西部)でM7.1の浜田地震が発生。

島根県西部の出雲・石見地域を襲ったマグニチュード7.1の大地震。広範囲で家屋倒壊や津波被害が発生しました。
1872年(明治5年)2月6日午前3時頃、島根県西部の出雲・石見地方でマグニチュード7.1の地震が発生しました。 激しい揺れにより多くの家屋が倒壊し、沿岸部では津波も観測されました。 被災地では死者・負傷者の報告が相次ぎ、復旧には長い時間を要しました。 当時の明治政府は速やかに救援隊を派遣し、被災者支援と復興計画を進めました。 この地震は明治時代初期の大災害として記録に残っています。
1872年 明治 2月6日 出雲 石見 M 浜田地震
1873年

明治政府が日本人と外国人の国際結婚を認める条規を制定。

明治政府が外国人との結婚を法的に認める条規を制定し、国際結婚の道を開きました。
1873年3月14日、明治政府は「外国人との婚姻に関する条規」を制定しました。 これまで鎖国政策下で事実上禁じられていた国際結婚が法制化され、在留外国人と日本人の婚姻が可能となります。 当初は戸籍取扱いや国籍問題など多くの課題がありましたが、近代日本社会の国際化に向けた一歩とされます。 これにより外交官や商人など外国人と日本人の交流がさらに活発化し、文化的な相互影響が進みました。 同時期の他国の動向とも呼応し、近代国家としての法整備が加速しました。
1873年 明治政府 国際結婚
1885年

オペレッタ『ミカド』がロンドンで初演。

ギルバート&サリヴァンの傑作オペレッタ『ミカド』がロンドンで初演されました。
1885年3月14日、英国ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスでオペレッタ『ミカド』が初演されました。 作詞はW.S.ギルバート、作曲はアーサー・サリヴァンによる代表作の一つです。 物語は架空の日本を舞台に、政治風刺や恋愛喜劇を織り交ぜた内容で観客を魅了しました。 初演から大ヒットし、その後数千回にわたって上演される長寿作品となりました。 西洋における「ジャポニスム」の一例としても評価され、オペラ・ミュージカルの歴史に名を刻んでいます。
1885年 オペレッタ ミカド
1898年

スイスのサッカークラブBSCヤングボーイズが創設される。

チューリッヒで活動するスイス有数のサッカークラブ、BSCヤングボーイズが創設されました。
1898年3月14日、スイス・ベルンの首都ベルンを本拠地とするサッカークラブBSCヤングボーイズが設立されました。 クラブはスイス国内リーグで数多くの優勝を飾り、国内屈指の強豪として知られています。 ホームスタジアムのスタッド・ドゥ・スエイユは熱狂的なファンを誇り、地元文化の一翼を担っています。 クラブカラーの黒と黄色は「ビエルンホルン」と呼ばれるユニフォームでトレードマークとなっています。 創設以来、地域社会との結びつきを重視し、青少年育成にも力を入れています。
1898年 スイス サッカー BSCヤングボーイズ
1899年

正岡子規が根岸短歌会を創始。

近代短歌の革新者・正岡子規が、東京・根岸で短歌会を立ち上げました。
1899年3月14日、俳人・歌人の正岡子規は東京根岸において根岸短歌会を創設しました。 この会では写生を重視し、従来の定型的な短歌から自然や日常を描く表現が推奨されました。 参加者には若手歌人たちが集い、新しい短歌運動の中核を形成します。 子規の主張する「歌よみに与ふる書」は後の歌論に大きな影響を与えました。 根岸短歌会は近代日本文学の発展に寄与し、短歌の革新を加速させました。
1899年 正岡子規 根岸短歌会
1900年

アメリカで、金本位制を採用した金本位法が公布。

アメリカ合衆国が金本位制を正式に採用する金本位法を公布しました。
1900年3月14日、アメリカ合衆国議会は金本位法(Gold Standard Act)を可決し、大統領が署名しました。 これにより米ドルは1ドル=23.22グレーンの純金と定められ、金本位制が正式に導入されます。 19世紀後半の銀本位制との対立を経て、通貨の安定化と国際貿易の促進を目指しました。 金本位制の導入は20世紀初頭のグローバルな通貨体制の確立につながります。 しかし第一次世界大戦中に多くの国が金本位を停止、後にアメリカも1933年に離脱しました。
1900年 金本位制 金本位法 英語版
1915年

第一次世界大戦: ドイツ海軍の巡洋艦「ドレスデン」がチリ沖でイギリス海軍の攻撃を受け沈没する。

第一次世界大戦中、ドイツ巡洋艦ドレスデンがチリ沖でイギリス艦隊により撃沈されました。
1915年3月14日、第一次世界大戦の海戦で、ドイツ海軍の軽巡洋艦SMSドレスデンがチリ沖にてイギリス海軍艦隊からの攻撃を受けました。 ドレスデンは補給のため中立国チリの港を離れた直後で、防御態勢が整わないまま砲撃を受けたといわれます。 艦は大破し沈没、乗組員は近隣船舶に救助され一部が捕虜となりました。 この戦闘は南米沖海域での戦力削減を狙う連合国側の作戦の一環でした。 ドイツ海軍にとっては大きな戦果損失とみなされました。
1915年 第一次世界大戦 ドイツ海軍 巡洋艦 ドレスデン イギリス海軍
1916年

流山軽便鉄道(現在の流鉄流山線)が、馬橋駅〜流山駅間で開業。

千葉県内の流山軽便鉄道が馬橋駅から流山駅までの区間で開業しました。
1916年3月14日、千葉県松戸市の馬橋駅から流山市の流山駅を結ぶ流山軽便鉄道が開通しました。 開業当初は762mm軌間の軽便鉄道で、地域住民の移動や物流に貢献しました。 戦後には流山電気鉄道、さらに流鉄へと運営が引き継がれ、現在の流鉄流山線となっています。 沿線には住宅地や商店街が発展し、通勤通学路線として利用されています。 開通100年以上を経た今も地域の足として親しまれる鉄道です。
1916年 流鉄流山線
1917年

日本製鋼所(北海道室蘭市)で職工3000人が賃上げを求めてストライキを実施。指導者が検挙されて、22人が解雇。

北海道室蘭市の日本製鋼所で3000人の職工が賃上げを求めてストライキを実施。指導者が逮捕され、22人が解雇された。
1917年3月14日、北海道室蘭市の日本製鋼所で約3000人の職工が賃上げを求めて大規模なストライキを開始しました。 当時、第一次世界大戦による軍需拡大で石炭や鉄鋼の需要が増大し、労働条件の悪化が深刻化していました。 ストライキは地域の注目を集め、労働運動の盛り上がりを象徴する出来事となります。 しかし、当局は指導者を検挙して弁士を抑え、最終的に22人が解雇されるという厳しい対応を取りました。 この事件は北海道の労働史において重要な転換点の一つとされています。
1917年 日本製鋼所 北海道 室蘭市 ストライキ
1927年

国会で片岡直温大蔵大臣が東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。

大蔵大臣片岡直温の失言が、東京渡辺銀行の混乱を引き起こし昭和金融恐慌のきっかけとなった。
1927年3月14日、国会で大蔵大臣片岡直温が東京渡辺銀行の倒産を失言しました。 この一言は市場に不安を与え、銀行取り付け騒ぎを誘発して多くの銀行が連鎖的に信用を失いました。 結果として昭和金融恐慌が勃発し、中小銀行の破綻や企業の信用不安が国内経済を襲いました。 政府は非常大蔵省令を発し、銀行の資本注入や首切り制限など緊急措置を実施しました。 この事件は政治の一言が経済全体に大きな影響を及ぼす例として知られています。
1927年 片岡直温 大蔵大臣 東京渡辺銀行 昭和金融恐慌