1866年

山本玄峰

(1866 - 1961)

禅僧

禅僧
日本の曹洞宗の禅僧で、妙心寺の住職などを歴任し宗教界を指導した。
山本玄峰は明治から昭和期にかけて活躍した曹洞宗の禅僧で、教学と修行の両面に精通しました。京都の大本山妙心寺で学び、後に同寺の住職などを歴任。詩歌や書にも優れ、文化人としての一面も持ち合わせていました。戦後は宗教界の重鎮として社会復興や平和運動にも尽力。1961年に死去し、その教えは多くの門弟に受け継がれています。
1866年 山本玄峰 禅僧 1961年
1888年

大石順教

(1888 - 1968)

芸妓、尼僧

芸妓 尼僧
芸妓から出家し、浄土真宗の尼僧として社会福祉に尽力した女性。
1888年に岡山で生まれ、京都で芸妓として修行。 伝統芸能に優れ、多くの客を魅了した。 後に真宗本願寺派に帰依し、尼僧として出家。 仏教説法や福祉活動を通じ、困窮者や孤児の支援に取り組んだ。 女性として珍しい芸妓から僧侶への転身が話題となる。 1968年に逝去し、その生涯は信仰と芸術が交差する物語として語り継がれている。
1888年 大石順教 芸妓 尼僧 1968年