1692年

ピーテル・ファン・ミュッセンブルーク

(1692 - 1761)

科学者

科学者
オランダの物理学者で、ライデン瓶を発明し静電気研究に貢献した人物。
ピーテル・ファン・ミュッセンブルークは1692年にライデンで生まれました。ライデン大学で物理学の教授として活動し、電気に関する講義を行いました。1745年にライデン瓶を発明して、電気を蓄積し放出する技術を確立しました。この発明はコンデンサの原型となり、後の電気工学の発展に大きな影響を与えました。また、彼は静電気に関する実験装置を多数開発し、学術雑誌に論文を発表しました。1761年に亡くなりましたが、その研究は現代の電気理論の基礎となっています。
1692年 ピーテル・ファン・ミュッセンブルーク 科学者 1761年
寛政4年2月22日

伊東祐民

(1792 - 1812)

日向国飫肥藩主

日向国飫肥藩主
江戸時代後期の日向国飫肥藩主。
伊東祐民は1792年に日向国飫肥藩の藩主として生まれました。幼少期に家督を継ぎ、藩政に参与しました。飫肥藩は財政再建や学問奨励に力を入れて知られていました。しかし、1812年に20歳で早逝したため、その統治は短命に終わりました。若くして没した祐民の治世は限られた時期であったものの、藩内改革の端緒を開いたと言われています。
1792年 寛政 2月22日 伊東祐民 日向国 飫肥藩 1812年
1804年

ヨハン・シュトラウス1世

(1804 - 1849)

作曲家

作曲家
オーストリアの作曲家で、ワルツ音楽の発展に大きく貢献した指導者。
ヨハン・シュトラウス1世は1804年にウィーンで生まれました。軍楽隊の楽長を務めながらワルツやポルカを作曲し、一躍人気を博しました。特に『Radetzky行進曲』は今もウィーン・フィルの定番レパートリーです。彼は息子ヨハン・シュトラウス2世らとともにシュトラウス一族の音楽の伝統を築きました。劇場や舞踏会での演奏を通じてウィーンの社交文化を彩りました。1849年に没するまで、多くの舞曲作品を残し、その功績は現在に至るまで高く評価されています。
1804年 ヨハン・シュトラウス1世 作曲家 1849年
1820年

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世

(1820 - 1878)

イタリア王国初代国王

イタリア王国初代国王
サヴォイア家出身の初代イタリア国王で、イタリア統一の中心人物。
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は1820年にトリノで生まれました。サルデーニャ王国の国王として即位後、カヴールらと協力してイタリア統一運動を推進しました。1861年に初代イタリア国王に即位し、ローマを首都に統一王国を成立させました。彼は近代的な国家体制の構築やインフラ整備に取り組みました。1878年に没するまで統治を行い、その業績はリソルジメント(イタリア統一運動)の象徴とされています。現在もイタリア各地に記念碑が残り、国民的英雄として讃えられています。
1820年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 イタリア王国 1878年
1823年

テオドール・ド・バンヴィル

(1823 - 1891)

詩人、劇作家、批評家

詩人 劇作家 批評家
フランスの詩人・劇作家・文学批評家で、パルナッソス派の詩人。
テオドール・ド・バンヴィルは1823年にフランスで生まれました。主に詩作活動で名を馳せ、繊細で技巧的な詩風が特徴です。パルナッソス派の形成に寄与し、多くの詩集を発表しました。また、劇作や文学批評にも携わり、その理論的見地は同時代の作家に影響を与えました。晩年にはフランス学士院の会員に選ばれ、文学界で高い評価を受けました。1891年に没し、現在もフランス文学史に残る重要人物とされています。
1823年 テオドール・ド・バンヴィル 詩人 劇作家 批評家 1891年
天保2年2月1日

三宅康保

(1831 - 1895)

三河国田原藩主

三河国田原藩主
江戸時代末期から明治時代初期の三河田原藩主。
三宅康保は1831年に三河国田原藩で生まれました。藩主として領地経営を担当し、藩政改革に取り組みました。幕末期には幕府に仕えつつ、領内の財政再建や教育振興を行いました。廃藩置県後は新政府に協力し、地方行政に関与しました。1895年に没するまで、旧大名家としての責務を果たしました。田原藩の近代化に尽力した人物として知られています。
1831年 天保 2月1日 三宅康保 三河国 田原藩 1895年
1835年

ジョバンニ・スキアパレリ

(1835 - 1910)

天文学者

天文学者
イタリアの天文学者で、火星の「運河」を観測した研究者。
ジョバンニ・スキアパレリは1835年にイタリアで生まれました。ミラノ天文台の所長を務め、観測と研究を推進しました。特に1877年に火星表面の「canali(運河)」を報告し、世界中で大きな反響を呼びました。また、彗星や小惑星の軌道計算にも貢献し、天体力学の発展に寄与しました。彼の名は月や火星のクレーターにも残され、後世に称えられています。1910年に亡くなりましたが、その業績は現在も天文科学の基礎となっています。
1835年 ジョバンニ・スキアパレリ 天文学者 1910年
1836年

ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル

(1836 - 1911)

画家

画家
フランスの画家で、アカデミズム絵画を代表する作家。
ジュール・ジョゼフ・ルフェーブルは1836年にフランスで生まれました。エコール・デ・ボザールで学び、優れた写実技法を身につけました。1861年にローマ大賞(Prix de Rome)を受賞し、イタリア滞在で古典美術に触発されました。帰国後は肖像画や歴史画を発表し、アカデミズムの一流画家として活躍しました。多くの作品がパリのサロンで展示され、当時の美術界で高く評価されました。1911年に没しましたが、その繊細な筆致と古典的主題への探求は現在も高く評価されています。
1836年 ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル 画家 1911年
1844年

ウンベルト1世

(1844 - 1900)

イタリア王国第2代国王

イタリア王国第2代国王
イタリア王国第2代国王で、自由主義的改革を推進した君主。
ウンベルト1世は1844年にトリノで生まれました。1878年に父ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の跡を継いで即位しました。国内の産業発展やインフラ整備に力を注ぎ、鉄道網の拡充などを推進しました。同時に比較的自由主義的な政策を採用し、欧州列強との外交に努めました。1900年にパリ万博会場で暗殺され、その死はイタリアとヨーロッパに衝撃を与えました。その治世は安定と進歩の時代として評価されています。
1844年 ウンベルト1世 1900年
1848年

アルベール・ロビダ

(1848 - 1926)

イラストレーター、小説家

イラストレーター 小説家
フランスのイラストレーター・小説家で、未来社会を描いた先駆者。
アルベール・ロビダは1848年にフランスで生まれました。風刺画家として活動を始め、新聞や雑誌に挿絵を多数提供しました。後に小説家としても活躍し、近未来を予見したSF作品を発表しました。代表作『Le Vingtième Siècle』ではテレビやビデオ通信に似た装置を描き、後の技術を驚くほど正確に予想しました。また、鉄道や飛行機の発展を想定したユーモラスな挿絵で知られています。彼のビジョンは現代の技術を先取りするものとして再評価されています。1926年に没しました。
1848年 アルベール・ロビダ イラストレーター 小説家 1926年
1848年

ポール=ルイ・ドゥランス

(1848 - 1924)

画家、美術教師

画家 美術教師
フランスの画家・美術教師。写実主義や印象派の影響を受けた風景画や肖像画を制作し、多くの学生を指導した。
ポール=ルイ・ドゥランスはフランス出身の画家・美術教師で、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活動しました。写実主義や印象派の技法を取り入れた風景画や肖像画を得意とし、ヨーロッパ各地で作品が展示されました。パリの美術学校で教鞭を執り、多くの若手画家の育成に貢献。教育者としての業績は後の世代にも影響を与えました。1924年に死去し、その芸術と教育活動は評価され続けています。
ポール=ルイ・ドゥランス 1924年
嘉永4年2月12日

松平忠和

(1851 - 1917)

肥前国島原藩主・子爵

肥前国島原藩主・子爵
江戸時代後期から明治期にかけて肥前国島原藩主・子爵を務めた大名。
松平忠和は肥前国島原藩の第13代藩主として治政を担当し、明治維新後は華族制度に基づき子爵に列せられました。藩政改革や教育振興に注力し、領民の生活安定を図ったとされます。明治政府の新たな統治体制下でも旧大名家としての役割を果たしました。政治や社会活動にも関与し、近代日本の華族として活動。1917年に死去し、島原藩主家の伝統は後世に引き継がれました。
1851年 嘉永 2月12日 松平忠和 肥前国 島原藩 子爵 1917年