モモ (桃)
花言葉
- あなたのとりこ
- 天下無敵
- 気立ての良さ
特徴
説明
モモは中国原産のバラ科の落葉高木で、古く中国から渡来し、観賞用や果樹として広く用いられています。3~4月にかけて、桜よりも少し早く美しいピンクの花を咲かせます。花びらの先端が尖っているのが特徴で、1節に1~2個の花を付けます。園芸品種で花が特に美しいものを「ハナモモ」といい、庭木や枝物として広く栽培されています。3月3日のひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、邪気を払い健康を祈願する花として親しまれています。
豆知識
- 学名「persica」はペルシア由来を意味するが実際の原産地は中国
- 日本には弥生時代に伝来したとされる古い栽培植物
- 桃太郎の物語でも重要な役割を果たす日本文化の象徴
- 現在の園芸品種ハナモモの多くは江戸時代に改良された
利用方法
観賞用
- 庭木として植栽(ハナモモ)
- ひな祭りの装飾用切り花
- 公園や街路樹での利用
薬用
- 桃の葉は湿疹や汗疹の薬湯に利用
- 桃の花は便秘や利尿に効果があるとされる
- 桃仁(種子)は漢方薬として利用
注意: 種子は有毒成分を含むため専門家に相談が必要
食用
- 果実
- 花(少量)
その他
- 木材は家具や彫刻に利用
- 桃の葉エキスは化粧品に配合
- 祭礼用の桃の枝として重要
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 種子, 葉(大量摂取時)
症状: 種子に含まれるアミグダリンによりシアン化物中毒の可能性