1719年

ヨハン・フリードリッヒ・ベトガー

(1682 - 1719)

錬金術師

錬金術師
ドイツの錬金術師。金の製造を追究しつつ、マイセン磁器の開発に貢献しました。
ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーは1682年にドイツで生まれ、金の生成を目指す錬金術師として名を馳せました。多数の実験を重ねる中で硬質磁器の製法にたどり着き、マイセン磁器の創製に貢献したと伝えられます。彼の業績は近代化学と陶磁器製造技術の発展に影響を与えました。1719年に没した後も、錬金術と科学の交差点に位置する存在として研究されています。神秘的な人物像が今日まで語り継がれています。
1719年 ヨハン・フリードリッヒ・ベトガー 1682年
1773年

フィリベール・コメルソン

(1727 - 1773)

植物学者

植物学者
フランスの植物学者・博物学者。南米探検で新種の植物を数多く記載しました。
フィリベール・コメルソンは1727年に生まれ、フランスの植物学者・博物学者として南米探検に従事しました。多くの新種植物や海洋生物を発見して記載し、当時の博物学に大きく貢献しました。彼の収集標本はヨーロッパに持ち帰られ、後の自然史研究の基礎資料となりました。1773年に没した後も、博物学と探検の歴史にその名を残しています。自然史博物館の標本として現存する事例もあります。
1773年 フィリベール・コメルソン 1727年
1845年

ジョン・フレデリック・ダニエル

(1790 - 1845)

化学者、物理学者

化学者 物理学者
イギリスの化学者・物理学者。デニエル電池を発明し、気象観測装置の開発でも知られる。
1790年ロンドンに生まれたダニエルは、1836年に安定した出力を得られるデニエル電池を発明しました。この電池は電気化学分野に革命をもたらし、その後の研究と産業応用を促進しました。また、気圧計や温度計などの気象観測装置を開発し、科学的計測の精度向上に貢献しました。王立協会フェローとして活躍し、多くの論文を発表しました。1845年に55歳で没するまで、19世紀の科学界を牽引しました。
1845年 ジョン・フレデリック・ダニエル 化学者 物理学者 1790年
1906年

ジョゼフ・モニエ

(1823 - 1906)

発明家

発明家
鉄筋コンクリート技術を先駆けて研究・開発したフランスの発明家。
1823年に生まれ、発明に興味を示す。 コンクリートと鉄筋を組み合わせる構想を練り、実験を重ねた。 植木鉢などの製品開発に成功し、耐久性を飛躍的に向上させた。 その技術は後に橋梁や建築構造物に応用され、建設技術に革命をもたらした。 1906年3月13日に逝去し、鉄筋コンクリートの先駆者として知られている。
ジョゼフ・モニエ 1823年
1920年

チャールズ・ラップワース

(1842 - 1920)

地質学者

地質学者
イギリスの地質学者で、現代地層学の基盤を築いたパイオニア。
チャールズ・ラップワース(1842-1920)は英国の地質学者。 カンブリア紀の定義を行い、地層年代を整理した功績で知られる。 地質学的観察と化石を駆使し、層序学の科学的手法を確立。 ブルークリスマウンテンの調査で有名な研究を行い、学説に大きく貢献した。 イギリス地質学会長も務め、その専門的知見は後世に受け継がれた。
1920年 チャールズ・ラップワース 1842年
1933年

ロバート・イネス

(1861 - 1933)

天文学者

天文学者
南アフリカで活躍した天文学者、近傍恒星の発見で知られる。
ロバート・イネス(1861-1933)はスコットランド生まれの天文学者。 ケープ天文台の長官を務め、南半球の星空研究を推進。 1915年にプロキシマ・ケンタウリを発見し、最も近い恒星系の一つを解明。 星の固有運動や二重星の測定で多くの業績を残す。 南アフリカ天文学会の基盤を築き、天文観測の発展に尽力した。
1933年 ロバート・イネス 天文学者 1861年
1937年

エリフ・トムソン

(1853 - 1937)

電気工学者、発明家

電気工学者 発明家
電気工学の先駆者で数多くの発明を行い、電気産業の礎を築いた。
エリフ・トムソン(1853-1937)は英国出身の電気工学者・発明家。 多極発電機やアークランプなど電気機器の開発に革新をもたらした。 米国で複数の電気会社を設立し、後にGEの前身となるグループを形成。 約700件を超える特許を取得し、電気照明や送電技術に貢献。 専門誌に多数の論文を発表し、教育者としても後進を育成した。
1937年 エリフ・トムソン 1853年
1939年

リュシアン・レヴィ=ブリュール

(1857 - 1939)

哲学者、社会学者、文化人類学者

哲学者 社会学者 文化人類学者
フランスの哲学者・社会学者・文化人類学者、社会的無意識を論じた先駆者。
リュシアン・レヴィ=ブリュール(1857-1939)はフランスの思想家。 『未開人の精神』などで原始文化の思考様式を分析し注目を浴びる。 哲学・社会学・人類学を横断した学際的研究を行った。 論理主義批判や集団心理の研究を通じて、社会的無意識の概念を提示。 パリ大学で教鞭を執り、多くの弟子を育成した。
1939年 リュシアン・レヴィ=ブリュール 哲学者 社会学者 文化人類学者 1857年
1946年

カール・ハウスホーファー

(1869 - 1946)

地政学者

地政学者
“地政学”の概念を確立し、国家戦略に地理要因の重要性を説いたドイツの研究者。
1869年にドイツで生まれたカール・ハウスホーファーは、軍人としての経験を経て地政学の理論を体系化しました。ミュンヘン大学教授として教壇に立ち、地理的条件が国家の興亡を左右するとする新たな視点を提示。『Geopolitik』などの著作で国際政治における領土戦略や資源配分の意義を論じ、第一次世界大戦後のヨーロッパで広く読まれました。晩年は第二次世界大戦中にナチス政権と関わる一方で、戦後は理論家として地政学研究の発展に寄与し、1946年に亡くなりました。
1946年 カール・ハウスホーファー 地政学者 1869年
1951年

志田鉀太郎

(1865 - 1951)

法学者

法学者
明治から大正期にかけて民法研究をリードした日本の法学者。
1865年に生まれた志田鉀太郎は、東京帝国大学法科大学を卒業後、民法学の研究と教育に従事しました。民法典の制定や改正に影響を与える論文を多数発表し、法学界の重鎮として知られます。大学教授として後進の育成にも力を注ぎ、日本の近代法体系の構築に大きく貢献しました。1951年に逝去するまで、幅広い法学研究と教育活動を通じて今日の法曹界に多大な足跡を残しました。
1951年 志田鉀太郎 法学者 1865年
1952年

福来友吉

(1869 - 1952)

心理学者

心理学者
日本における実験心理学の確立に尽力した先駆的研究者。
1869年に生まれた福来友吉は、東京帝国大学で学んだ後、ドイツ・ライプツィヒ大学に留学しヴィルヘルム・ヴィントの下で実験心理学を修めました。帰国後は東京帝国大学において日本初の心理学講座を開設し、基礎実験や知覚研究を推進。多数の論文や教科書を執筆し、日本心理学会の設立にも関与しました。心理測定や学習理論の研究を通じて、戦前日本の学問基盤を築いた功績が評価されています。1952年にその生涯を閉じました。
1952年 福来友吉 心理学者 1869年
1964年

河合逸治

(1886 - 1964)

英語学者、教育者、河合塾創業者

英語学者 教育者 河合塾創業者
英語教育と予備校経営を通じて戦後の大学受験システムを築いた教育者。
1886年に生まれた河合逸治は、東京高等師範学校(現筑波大学)で英語教育を学び、教職に就いた後、1933年に河合塾を創立しました。独自の模擬試験や受験指導メソッドを導入し、多くの受験生を難関大学合格へと導いたことで知られます。戦後の混乱期に教育事業を拡大し、予備校モデルの先駆けとなる存在として日本の教育界に大きな影響を与えました。1964年に逝去。
1964年 河合逸治 河合塾 1886年