1900年

アンリ・ディドン

(1840 - 1900)

ドミニコ会神父、オリンピック・ムーブメント〈Citius,Altius,Fortius〉考案者

ドミニコ会神父 オリンピック・ムーブメント〈Citius,Altius,Fortius〉考案者
ドミニコ会の神父として宗教活動を行い、『より速く、より高く、より強く(Citius, Altius, Fortius)』のモットーを提唱した。
1840年に生まれ、ドミニコ会に入信。 教育者・神学者として講演や著作を通じて活動。 若者の体育精神を称賛する意図で「より速く、より高く、より強く(Citius, Altius, Fortius)」のモットーを提唱。 この言葉は後に近代オリンピックの標語として広く採用された。 1900年3月13日に逝去し、宗教界だけでなくスポーツ界にも影響を残した。
1900年 アンリ・ディドン フランス語版 ドミニコ会 オリンピック・ムーブメント 1840年
1902年

アレクサンダー・クロフト・ショー

(1846 - 1902)

英国聖公会福音宣布協会宣教師

英国聖公会福音宣布協会宣教師
英国聖公会福音宣布協会の宣教師として日本を中心に布教活動を展開した。
1846年に生まれ、英国聖公会福音宣布協会に加入。 1871年に来日し、神学校設立や教会建立に尽力。 日本語学習に努め、現地文化を尊重した布教方法を採用。 教育事業にも携わり、多くの日本人信徒を育成。 1902年3月13日に逝去し、その業績は日英宗教交流の礎となった。
1902年 アレクサンダー・クロフト・ショー 英国聖公会福音宣布協会 1846年
1940年

山室軍平

(1872 - 1940)

日本救世軍創始者

日本救世軍創始者
日本救世軍を創設し、日本における社会福祉事業やキリスト教救済活動を展開した宗教家。
1872年に生まれた山室軍平は、キリスト教に基づく慈善活動を日本に根付かせるため、救世軍(サルベーション・アーミー)の日本支部を設立しました。国内外で募金活動や救貧事業を推進し、孤児院や福祉施設の運営にも尽力。日本社会におけるキリスト教救済運動の先駆者として、多くの困窮者を支え続けました。街頭での礼拝や音楽隊による演奏を通じ、福音と社会奉仕を結び付けた活動は、戦前の日本において異彩を放ちました。晩年まで福祉事業の充実を目指し、1940年にその生涯を閉じました。
山室軍平 日本救世軍 1872年
1998年

内山興正

(1912 - 1998)

詩人、折紙作家、曹洞宗僧侶、元安泰寺住職

詩人 折紙作家 曹洞宗僧侶 元安泰寺住職
曹洞宗の僧侶で詩人・折紙作家。伝統芸術と宗教を融合させた表現で知られる。
1912年に生まれ、若くして曹洞宗の僧籍に入る。 安泰寺の住職として寺院運営を行う一方、詩作に励む。 折紙を宗教的修行の一環と捉え、独自の作品を多数発表。 詩と折紙を通じて禅の教えを表現し、国内外で高い評価を得る。 文化と宗教を横断する活動により、現代の禅芸術に新たな地平を開いた。
内山興正 曹洞宗 安泰寺 1912年
2002年

木内堯央

(1939 - 2002)

天台宗僧侶、仏教学者

天台宗僧侶 仏教学者
天台宗の僧侶・仏教学者。
1939年に滋賀県で生まれる。 比叡山延暦寺にて修行し、天台宗の教義を深く学ぶ。 その後、大学で仏教哲学を研究し、多数の論文や翻訳を手掛けた。 天台宗の教えを現代に伝える著作で知られ、宗教界に貢献した。 2002年に没し、高い学識と温厚な人柄が偲ばれている。
木内堯央 天台宗 1939年