1615年

インノケンティウス12世

(1615 - 1700)

ローマ教皇

ローマ教皇
17世紀後半に教皇として教会改革を推進した人物。
インノケンティウス12世(1615年 - 1700年)は、第243代ローマ教皇として在位し、教皇領の財政再建と聖職者の生活改善に尽力した。 彼は贅沢を廃し、慈善事業を重視する姿勢で貧困層への支援を拡充。 また、聖職募集の腐敗を是正するための制度改革を実施。 バロック時代の教会建築にも影響を与え、今日でも彼の名を冠した建築物が残る。 1700年に没し、その清廉な統治は後世にも高く評価されている。
1615年 インノケンティウス12世 ローマ教皇 1700年
1700年

ミシェル・ブラヴェ

(1700 - 1768)

フルート奏者、作曲家

フルート奏者 作曲家
18世紀フランスの著名なフルート奏者・作曲家。
ミシェル・ブラヴェ(1700年 - 1768年)は、フランスを代表するフルート奏者・作曲家。 幼少期から音楽的才能を発揮し、宮廷楽団に入団。 数多くのソナタや協奏曲を作曲し、技巧的かつ優雅なフルート演奏で高い評価を得た。 室内楽作品は当時の貴族社会で広く演奏され、ロココ様式の典型とされた。 1768年に没し、その作品は今日も演奏会で愛されている。
1700年 ミシェル・ブラヴェ フルート奏者 作曲家 1768年
1741年

ヨーゼフ2世

(1741 - 1790)

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝
啓蒙専制君主として知られる神聖ローマ皇帝(在位1765-1790)。
ヨーゼフ2世(1741年 - 1790年)は、神聖ローマ皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの子として生まれた。 在位中は啓蒙専制君主として宗教寛容令や農奴解放令を発布し、行政・司法改革を推進。 中央集権化を進め、教会の特権を制限するなど強力な近代化政策を実施。 しかし急進的な改革は抵抗を招き、生前には完成を見ず。 1790年に没し、その思想はヨーゼフ主義として後世に影響を与えた。
1741年 ヨーゼフ2世 神聖ローマ皇帝 1790年
宝暦9年2月15日

石川総博

(1759 - 1819)

第4代亀山藩主

第4代亀山藩主
江戸時代後期の亀山藩主として藩政を刷新した封建領主。
石川総博(1759年 - 1819年)は、宝暦9年に亀山藩第4代藩主となった。 藩の財政再建のため検地を実施し、農業生産力の向上を図った。 藩校の設立など教育振興にも関心を寄せ、門閥を超えた人材登用を推進。 文化活動を奨励し、学問や芸能の保護に努めた。 1819年に没し、藩政改革は後継者に受け継がれた。
1759年 宝暦 2月15日 石川総博 亀山藩主 1819年
1764年

チャールズ・グレイ

(1764 - 1845)

イギリス首相

イギリス首相
イギリスの首相(在任1830-1834)、改革法を成立させた政治家。
チャールズ・グレイ(1764年 - 1845年)は、イギリス貴族出身の政治家で第2代グレイ伯爵。 1830年に首相に就任し、1832年の改革法を成立させて選挙権を拡大。 奴隷貿易禁止やカトリック教徒救済法にも尽力し、社会改革を推進。 産業資本家の台頭を支援して近代議会制度の基礎を築く。 1845年に没し、その業績は英仏自由主義政界に影響を与えた。
1764年 チャールズ・グレイ イギリス首相 1845年
1781年

カルル・フリードリッヒ・シンケル

(1781 - 1841)

建築家

建築家
プロイセン古典主義建築の巨匠として知られる建築家。
カルル・フリードリッヒ・シンケル(1781年 - 1841年)は、ベルリンを中心に活躍した建築家。 ローマ留学を経て古典主義建築を学び、1815年にプロイセン宮廷建築家に任命。 アルテス・ミュージアムやベルリン・オペラ座を設計し、新古典様式を確立。 都市計画にも携わり、街並みの美観向上に貢献。 1841年に没し、後進の建築家に大きな影響を与えた。
1781年 カルル・フリードリッヒ・シンケル 建築家 1841年
1810年

グスタヴ・ヴィルヘルム・パルム

(1810 - 1890)

画家

画家
ドイツの風景画家として写実的な自然描写を追求した。
グスタヴ・ヴィルヘルム・パルム(1810年 - 1890年)は、ドレスデン美術学校出身の風景画家。 ヨーロッパ各地を旅して山岳や田園風景を制作。 写実的かつ叙情的な表現で高い評価を受け、展覧会で注目を集めた。 後年は教師として多くの画家を育成し、ドイツ風景画の発展に寄与。 1890年に没し、その作品は現在も美術館で鑑賞されている。
1810年 グスタヴ・ヴィルヘルム・パルム 画家 1890年
1815年

ジェームス・カーティス・ヘボン

(1815 - 1911)

キリスト教宣教師、明治学院創設者

キリスト教宣教師 明治学院創設者
日本の近代教育に貢献した米国人宣教師・明治学院創設者。
ジェームス・カーティス・ヘボン(1815年 - 1911年)は、コネチカット州出身の宣教師。 1859年に来日し、横浜で英語教育とキリスト教布教に尽力。 日本初のローマ字表記法「ヘボン式」を考案し、辞書出版を行った。 1874年に明治学院を設立し、キリスト教主義教育の普及を推進。 1911年に没し、その教育・言語研究の業績は今日も高く評価されている。
1815年 ジェームス・カーティス・ヘボン キリスト教 宣教師 明治学院 1911年
天保8年2月7日

三条実美

(1837 - 1891)

政治家

政治家
幕末から明治にかけて活動した公卿・政治家。
三条実美(1837年 - 1891年)は、皇族・公卿の家に生まれた政治家。 尊王攘夷運動に参加し、明治維新後は太政大臣や左大臣を歴任。 近代日本の国家体制構築に貢献し、初期の憲法草案にも関与。 外交・教育・司法など幅広い分野で改革を推進。 1891年に没し、その功績は明治維新期の重要な柱とされる。
1837年 天保 2月7日 三条実美 政治家 1891年
1845年

ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ

(1845 - 1929)

言語学者

言語学者
ポーランド出身の言語学者、音韻論の先駆者。
ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ(1845年 - 1929年)は、ワルシャワ出身の言語学者。 パリ留学後に比較言語学を研究し、音韻の概念を体系化。 音素理論の基礎を築き、『言語学序説』などの著作で広く知られる。 彼の理論は現代言語学に大きな影響を与え、世界中で引用され続けている。 1929年に没し、その業績は音韻論の礎として尊重されている。
1845年 ヤン・ボードゥアン・ド・クルトネ 言語学者 1929年
嘉永4年2月11日

井伊直安

(1851 - 1935)

第10代与板藩主・子爵

第10代与板藩主・子爵
江戸末期から明治期にかけて活躍した第10代与板藩主・子爵。
嘉永4年(1851年)に誕生し、第10代与板藩主として藩主職を継承した。 明治維新後の廃藩置県により藩主職を失ったが、華族制度により子爵を授けられた。 以後、華族として貴族院での活動や社交界に参加し、当時の政治・文化界との交流を図った。 地域社会の行事にも尽力し、故郷の発展に寄与したとされる。 昭和10年(1935年)に没し、その生涯を閉じた。
1851年 嘉永 2月11日 井伊直安 与板藩主 子爵 1935年
嘉永6年2月4日

金子堅太郎

(1853 - 1942)

官僚、政治家

官僚 政治家
明治期の外務省官僚を経て政治家となり、外交・内政分野で活躍した人物。
嘉永6年(1853年)に誕生し、外務省などで官僚としてのキャリアを積んだ。 交渉と調整に長け、数々の条約改正交渉に参画した。 その後、政界へ転じて衆議院議員に当選し、立法活動を展開した。 近代日本の外交・内政両面で影響力を発揮し、政治史に名を刻む。 昭和17年(1942年)に没し、その業績は今日まで評価され続ける。
1853年 嘉永 2月4日 金子堅太郎 官僚 政治家 1942年