1912年

アメリカでジュリエット・ローがガールスカウトを創立。

1912年3月12日、アメリカでジュリエット・ローがガールスカウトを創立しました。
ジョージア州サバンナを拠点に、少女たちに責任感や自主性を育む場を提供するために設立されました。第1回の集会には18人の少女が参加し、活動は手芸や野外活動を通じたリーダーシップ育成が中心でした。組織は急速に拡大し、全米に支部を持つまでに成長しました。その後、世界各国にガールガイド・ガールスカウト運動が広がり、女性の社会進出や地域貢献の先駆けとなりました。創立者ジュリエット・ローは1978年に教会によって聖人として顕彰されるなど、その功績は今日も評価されています。
1912年 ジュリエット・ロー ガールスカウト
1994年

イングランド国教会で初の女性司祭が叙任。

イングランド国教会で女性として初めて司祭に叙任され、教会の女性聖職者受け入れが進んだ。
1994年3月12日、イングランド国教会において女性として初めて司祭に叙任される歴史的瞬間が訪れました。 1992年に女性司祭を認める決議を教会総会で可決した後、2年の準備期間を経て実現したものです。 この叙任は教会における女性の聖職者登用の扉を開き、以後数千人規模の女性司祭が誕生する契機となりました。 一方で伝統的立場を守る一部の聖職者や信徒からの反発もあり、教会内での議論が続きました。 女性司祭の活躍は、宗教界におけるジェンダー平等の推進と多様性尊重を象徴する出来事とされます。
1994年 イングランド国教会
1996年

ホテル日航東京(現ヒルトン東京お台場)が東京都港区お台場に開業。

1996年3月12日、東京都港区お台場にホテル日航東京(現ヒルトン東京お台場)が開業しました。東京湾を望む新たなランドマークが誕生した出来事です。
ホテル日航東京は、JALホテルズ(現JALホテルズ&リゾーツ)とヒルトンによる共同事業として開業し、全室が東京湾に面したパノラマビューを提供します。開業当初から国内外の観光客に人気を集め、お台場地区の発展を後押ししました。建物は水上に浮かぶ船をイメージしたデザインで、観光都市としての東京の顔となる存在です。また、地域経済や雇用にも大きく貢献し、ホテル業界のひとつの成功例とされています。
1996年 ヒルトン東京お台場 東京都 港区 お台場
2007年

京都府木津川市が市制施行。

2007年3月12日、京都府南部に木津川市が新たに市制施行しました。
京都府木津川市は2007年3月12日に旧木津町、加茂町、山城町が合併して誕生しました。市制施行により行政サービスの効率化が図られ、地域振興や観光開発が推進されました。木津川市は歴史的な名所や自然環境にも恵まれ、京都市に近接しつつも独自の地域文化を形成しています。合併後は人口増加や産業誘致にも取り組み、南部広域都市圏の重要拠点となりました。
2007年 木津川市