至徳3年/元中3年2月12日

足利義持

(1386 - 1428)

室町幕府4代将軍

室町幕府4代将軍
室町幕府4代将軍として政権を担い、武家政権の安定に努めた人物。 若くして将軍職に就き、15世紀前半の内政を主導した。
足利義持は足利義教の子として生まれ、幼少で将軍職を継承した。 治世では幕府財政の建て直しや守護大名との関係調整に力を注いだ。 京都の政治と文化を安定させ、室町時代の基盤を築く。 仏教保護や寺社復興にも貢献し、文化面でも影響を残した。 1428年に亡くなり、弟の義量が後を継いで政権を維持した。
1386年 至徳 元中 2月12日 足利義持 室町幕府 将軍 1428年
1613年

アンドレ・ル・ノートル

(1613 - 1700)

造園家

造園家
ベルサイユ宮殿庭園を手がけた、近代造園芸術の父と称されるフランスの造園家。
アンドレ・ル・ノートルは17世紀フランスで活躍し、直線と幾何学的配置を特徴とするフランス式庭園を確立。 王権の象徴としてヴェルサイユ宮殿の広大な庭園を設計・監修し、庭園芸術に革命をもたらした。 彼の設計理念はヨーロッパ各地に影響を与え、多くの宮殿や貴族邸宅で模倣された。 庭園内の水路、並木道、地形の活用など、統一感と秩序を重視したデザインが特徴。 生涯にわたり王室の信頼を得て、後世の造園家に大きな示唆を与えた。
1613年 アンドレ・ル・ノートル 造園家 1700年
1626年

ジョン・オーブリー

(1626 - 1697)

作家、古代史研究家

作家 古代史研究家
17世紀イギリスの作家であり、古代ローマの歴史研究家。
ジョン・オーブリーは古代ローマやギリシャに関する歴史書を執筆し、考古学的知見を紹介。 『ローマの歴史』などの著作を通じて学術的手法を用いた研究を深化。 旅行記や地形図の作成にも関わり、古代史の理解に貢献した。 作品は後世の歴史研究や旅行文学に影響を与え、学者だけでなく一般にも広く読まれた。 1697年に没するまで幅広い文筆活動を続けた。
1626年 ジョン・オーブリー 作家 古代 1697年
1685年

ジョージ・バークリ

(1685 - 1753)

哲学者、聖職者

哲学者 聖職者
アイルランドの哲学者・聖職者として観念論哲学を創始した人物。 『人間知覚論』で物質の存在を精神に還元する独特の理論を展開。
ジョージ・バークリは1685年生まれで、アイリッシュ・カレッジを経て聖職者となる。 1710年代に神学と哲学を融合し、経験論を発展させた。 著書『人間知覚論』で「存在するとは知覚されることである」と主張し、唯心論の基礎を築く。 ロンドンでの牧師職や学術講演を通じて思想を広め、当時の哲学界に大きな影響を与えた。 1753年にオックスフォードで没し、その業績は後の哲学者にも引用された。
1685年 ジョージ・バークリ 哲学者 聖職者 1753年
1710年

トマス・アーン

(1710 - 1778)

作曲家

作曲家
イギリスの古典派作曲家。優雅で旋律的な作品を残した。
トマス・アーンはバロックから古典派への移行期に活躍したイギリスの作曲家。 オペラや宗教音楽、器楽曲を多数手がけ、当時の音楽界に新しい様式をもたらした。 特に合唱曲や室内楽作品で技巧と美しい旋律を融合させたと評価される。 ロンドンを中心に演奏活動も行い、宮廷や貴族のパトロンを得て支持を集めた。 1778年に没し、後の作曲家にも影響を与えた。
1710年 トマス・アーン 作曲家 1778年
1728年

アントン・ラファエル・メングス

(1728 - 1779)

画家

画家
ドイツ生まれでスペイン王室に仕えた新古典主義の画家。
アントン・ラファエル・メングスは1728年ドイツで生まれ、イタリアで修行を積んだ後、スペイン宮廷画家となる。 新古典主義の先駆者として古典的な美と均整の取れた構図を追求。 肖像画、歴史画を中心に多数の作品を制作し、王族や貴族から高い評価を受けた。 美術理論にも造詣が深く、画家育成のための著作も著した。 1779年没後も影響力を保ち、後世の画家にインスピレーションを与えた。
1728年 アントン・ラファエル・メングス 画家 1779年
1770年

フランソワ・ジェラール (Francois Gérard)

(1770 - 1837)

画家

画家
ナポレオン時代に活躍したフランス新古典主義の画家。
フランソワ・ジェラールは1770年生まれのフランス画家で、新古典主義スタイルを代表する一人。 ナポレオンや皇帝家族の肖像画を数多く手がけ、高い評価を受ける。 作品は写実的かつ洗練された技術で知られ、宮廷画家としての地位を確立。 また歴史画や神話を題材にした絵画も制作し、フランス絵画史に貢献。 1837年に没するまで幅広いジャンルで活躍した。
1770年 Francois Gérard 1837年
1790年

ジョン・フレデリック・ダニエル

(1790 - 1845)

化学者

化学者
英国の化学者・物理学者。電池の原形となるダニエル電池を発明した。
ジョン・フレデリック・ダニエルは1790年にロンドンで生まれた化学者兼物理学者。 1836年にダニエル電池を発明し、電気測定の安定化に貢献。 気象観測器や電気分解の研究にも携わり、科学技術の発展に寄与。 王立協会フェローとして活躍し、多くの論文を発表。 1845年に没するまで教育と研究の両面で功績を残した。
1790年 ジョン・フレデリック・ダニエル 化学者 1845年
1812年

ジョゼフ・プレストウィッチ

(1812 - 1896)

地質学者、実業家

地質学者 実業家
イギリスの地質学者・実業家。産業革命期の石炭地質研究で知られる。
ジョゼフ・プレストウィッチは1812年生まれのイギリスの地質学者で、石炭地層の研究で名を馳せた。 産業革命期に鉄鋼や石炭産業の発展に貢献し、地質調査を通じて資源開発に関与。 また実業家として鉱山経営や輸送事業にも携わり、産業界と学術界を橋渡しした。 王立協会フェローとして活躍し、多数の論文を発表。 1896年に没し、その業績は地質学と産業技術の両面で評価されている。
1812年 ジョゼフ・プレストウィッチ 地質学者 実業家 1896年
文政元年2月6日

松浦武四郎

(1818 - 1888)

探険家

探険家
幕末から明治にかけて蝦夷地を探検し、北海道の多くの地名を命名した探検家。
松浦武四郎は1818年江戸に生まれ、15回以上にわたり蝦夷地を探検。 『東西蝦夷山川地理取調図』など詳細な地図や報告書を作成し、北海道の開発に貢献。 北海道という名称を提唱し、新政府に採用されるきっかけを作った。 探検の記録には自然や先住アイヌ文化への観察も豊富に含まれ、学術的価値が高い。 1888年に没後も彼の業績は日本の地理学と開拓史において重要視されている。
1818年 文政 2月6日 松浦武四郎 探険家 1888年
文政6年1月30日

勝海舟

(1823 - 1899)

江戸幕府海軍奉行

江戸幕府海軍奉行
江戸幕府の海軍奉行を務めた幕末の政治家・軍人。幕府海軍の近代化に尽力し、江戸無血開城の交渉で知られる。
1823年に江戸に生まれる。 若年期に蘭学を学び、西洋海軍術に興味を持つ。 幕府海軍奉行として艦隊の組織・訓練を指導し、近代化に貢献。 明治維新期には江戸無血開城の交渉役を担い、徳川家の移行を円滑に進めた。 その後、海軍顧問として新政府に参加し、明治海軍の基礎を築いた。 晩年は回想録を記し、自らの視点から幕末史を後世に伝えた。
1823年 1月30日 勝海舟 江戸幕府 海軍奉行 1899年
1824年

グスタフ・キルヒホフ

(1824 - 1887)

物理学者

物理学者
黒体放射の法則や電気回路の法則で知られるドイツの物理学者。熱放射や分光学の研究で先駆的な成果を残した。
1824年にベルリンで生まれる。 キルヒホフの法則(電気回路の電流・電圧の法則)を発表。 黒体放射の法則をマックス・プランクの研究に先立ち提唱。 分光学の分野でスペクトル分析を発展させ、元素の同定に貢献。 物理学教育にも力を注ぎ、多くの弟子を育成。 1887年に没し、その業績は現代物理学の基礎となった。
1824年 グスタフ・キルヒホフ 物理学者 1887年