03月12日
概要
祝日・記念日
独立記念日
1968年のこの日、モーリシャスがイギリスから独立した。
1968年3月12日、モーリシャスがイギリスから独立を果たした日です。
植樹節・中華民国)
中国では、緑化面積の増加を推進を図るため、1915年に植樹デーが始まった。最初は毎年、清明節の日だったが、1928年から3月12日に改められた。そして新中国成立後の1979年、鄧小平の提案で毎年3月12日が植樹デーに定められた。
毎年3月12日に、植樹と緑化の大切さを考える日として制定されています。
世界反サイバー検閲デー
国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。
オンラインの表現の自由を守るため、検閲に反対する意識を高める国際デーです。
財布の日
3月12日の「312」が「さいふ」と読めることから。
3月12日の「312」が「さいふ」の語呂合わせから生まれた記念日です。
モスの日
モスフードサービスが制定。1972年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
1972年3月12日、モスバーガーの実験店が初めてオープンした日を記念します。
スイーツの日
サイバーエージェントの子会社であるスーパースイーツが2008年に制定。「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合わせで、甘いお菓子を楽しむ日です。
だがしの日
岡山県瀬戸内市に事務局を置く「DAGASHIを世界用語にする会」が2015年に制定。日付の由来は、お菓子の神様とされる田道間守(たぢまもり)の命日が3月12日ということから。
駄菓子の神様・田道間守の命日にちなみ、駄菓子文化を世界に広める日です。
大里一宮神社 春季大祭 雪上農具市
新潟県南魚沼市大里の一宮神社で毎年この日に催されるのお祭り。初申の日の行っていた一宮神社の春祭りに集まる参拝者を相手に、農家道具や生活用品を売買したのが起源とされる。沿道には多くの出店が立ち並び、特に神社境内には昔からのお店が並ぶ。
新潟県南魚沼市の一宮神社で行われる春の伝統市「雪上農具市」です。
お水取り
修二会は、奈良市の東大寺二月堂で行われる行事で、3月12日の夜、本尊に供える香水を汲み上げる行事があることから「お水取り」の名がある。また、練行衆が二月堂に上堂する際、足元を照らす大松明で先導されることから、「お松明」とも呼ばれる。二月堂の本尊、十一面観音菩薩の宝前において行う悔過法要として、天平勝宝4年(752年)にはじめられ、現在まで途切れることなく続けられている。
東大寺二月堂で行われる修二会の一環、本尊に香水を汲み上げる行事です。
出来事
東ゴート王ウィティギスがローマの包囲を解きラヴェンナに退却。
538年3月12日、東ゴート王ウィティギスがローマ包囲を解いてラヴェンナへ退却しました。
イエズス会を創始したイグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルが列聖される。
1622年3月12日、イエズス会の創始者であるイグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルが列聖されました。
ウィリアマイト戦争が始まる。
1689年3月12日、アイルランドでウィリアマイト戦争が勃発しました。
バレエ作品『ラ・シルフィード』が初演。
1832年3月12日、パリのオペラ座でバレエ作品『ラ・シルフィード』が初演されました。
官公庁で日曜日を休日・土曜日を半休(半ドン)とする太政官布告。
1876年3月12日、太政官布告により官公庁の休日制度が定められ、日曜全休・土曜半休(半ドン)が導入されました。
ミシシッピ州ヴィックスバーグで瓶詰コカ・コーラが初めて販売される。
1894年3月12日、ミシシッピ州ヴィックスバーグで初めて瓶詰めコカ・コーラが市販されました。
人夫が客車を押す豆相人車鉄道が、小田原〜吉浜〜熱海間に(24.8km、所要4時間)で開通。
1896年3月12日、豆相人車鉄道が小田原~吉浜~熱海間(24.8km)で運行を開始しました。
暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
1910年3月12日、千葉県銚子沖で暴風雪に遭い83隻の漁船が転覆・遭難し、1055人が死亡しました。
アメリカでジュリエット・ローがガールスカウトを創立。
1912年3月12日、アメリカでジュリエット・ローがガールスカウトを創立しました。
誕生日
足利義持
室町幕府4代将軍として政権を担い、武家政権の安定に努めた人物。 若くして将軍職に就き、15世紀前半の内政を主導した。
アンドレ・ル・ノートル
ベルサイユ宮殿庭園を手がけた、近代造園芸術の父と称されるフランスの造園家。
ジョン・オーブリー
17世紀イギリスの作家であり、古代ローマの歴史研究家。
ジョージ・バークリ
アイルランドの哲学者・聖職者として観念論哲学を創始した人物。 『人間知覚論』で物質の存在を精神に還元する独特の理論を展開。
トマス・アーン
イギリスの古典派作曲家。優雅で旋律的な作品を残した。
アントン・ラファエル・メングス
ドイツ生まれでスペイン王室に仕えた新古典主義の画家。
フランソワ・ジェラール (Francois Gérard)
ナポレオン時代に活躍したフランス新古典主義の画家。
ジョン・フレデリック・ダニエル
英国の化学者・物理学者。電池の原形となるダニエル電池を発明した。
ジョゼフ・プレストウィッチ
イギリスの地質学者・実業家。産業革命期の石炭地質研究で知られる。
命日
グレゴリウス1世
カトリック教会の第64代教皇。教会の運営改革や対外布教に尽力し、“大グレゴリウス”と称される。
藤原永手
奈良時代の公卿。藤原氏の一員として政務に関わり、左大臣を務めた。
藤原頼宗
平安時代の公卿。藤原北家に生まれ、宮廷政治に従事した。
平時忠
平安時代の公卿。朝廷の政務に携わり、荘園経営や儀式を統括した。
足利直義
室町幕府の創設期に活躍した武将。足利尊氏の弟で、幕府内の実権を掌握した。
後光厳天皇
北朝の第4代天皇(南北朝時代)。朝廷権威の維持に努めた。
シャー・ルフ
ティムール朝第2代君主。平和な統治下で文化芸術を奨励した。
チェーザレ・ボルジア
イタリア・ルネサンス期の政治家・軍事指導者。教皇アレクサンデル6世の子として勢力を振るった。
高力清長
戦国時代から安土桃山時代の武将。徳川家康に仕え、関東地方の統治に貢献した。