222年
帝政ローマの皇帝ヘリオガバルスが近衛隊プラエトリアニによって暗殺される。
ローマ皇帝ヘリオガバルスが暗殺された劇的な事件。
222年3月11日、ヘリオガバルス帝が近衛軍プラエトリアニにより暗殺されました。
彼の奇抜な政治・宗教政策に対する不満が背景にあり、ローマ市民や貴族の信頼を失っていました。
暗殺後、プラエトリアニは彼を廃位し、ガルス帝を擁立しました。
短期間で退位・暗殺という劇的な結末を迎えたヘリオガバルスの治世は、異端と混乱の象徴とも評されます。
古代ローマ帝政の暗部を物語る歴史的な事件です。
222年
帝政ローマ
ヘリオガバルス
プラエトリアニ
暗殺
天智天皇3年2月9日
中大兄皇子(後の天智天皇)が、弟の大海人皇子(後の天武天皇)に命じて冠位二十六階を定める。
中大兄皇子が冠位二十六階を制定した政治改革。
天智天皇3年(664年)2月9日、中大兄皇子(後の天智天皇)は、大海人皇子(後の天武天皇)に命じて冠位二十六階の制度を定めました。
中国の冠位制度をモデルにしたこの官位制度は、身分や功績に応じた位階を細分化し、朝廷内の身分秩序を明確にする目的がありました。
日本古代国家の官僚制度整備の一環として、律令制の基礎を築いた重要な改革です。
この制度により、有力豪族や有能な人物の登用が進み、中央集権化が促進されました。
後の日本の政治制度に大きな影響を与えた画期的な出来事です。
664年
2月9日
天智天皇
天武天皇
冠位二十六階
和銅元年2月15日
元明天皇が、都を藤原京から平城京に遷す詔を発せられる。
元明天皇が都を藤原京から平城京へ遷都した歴史的決定。
和銅元年(708年)2月15日、元明天皇は藤原京から平城京への遷都を詔して発表しました。
平城京は奈良盆地を見渡せる地形を持ち、政治的・経済的に優れた立地とされました。
中国の長安にならった碁盤目状の都市計画が採用され、奈良時代の文化・仏教信仰の中心地となりました。
遷都により、政治の中心が変わるとともに、仏教寺院や官衙が多数建設され、都市機能が飛躍的に発展しました。
平城京は約70年間にわたり日本の首都として栄え、後の奈良文化の基礎を築きました。
708年
和銅
2月15日
元明天皇
藤原京
平城京
1510年
メディチ家出身のレオ10世がローマ教皇に就任。
レオ10世(メディチ家出身)がローマ教皇に就任。
1510年3月11日、ジョヴァンニ・デ・メディチがローマ教皇レオ10世として即位しました。
メディチ家の出身でバロック文化を奨励し、芸術・学問の庇護者として知られます。
ルネサンス期の芸術家ミケランジェロやラファエロを支援し、サン・ピエトロ大聖堂改修の資金を提供しました。
一方で贅沢な政治と教会財政の乱用が批判を招き、宗教改革の契機の一つとなりました。
教皇としての数少ない在位期間ながら、文化史における影響は極めて大きい人物です。
1510年
メディチ家
レオ10世
ローマ教皇
1708年
イギリス女王アンがスコットランド民兵法の裁可について拒否権を発動。
アン女王がスコットランド民兵法に拒否権を行使した政治的判断。
1708年3月11日、イングランド女王アンがスコットランド民兵法の裁可について拒否権を発動しました。
この民兵法は、スコットランドの治安維持を目的とする法案でしたが、女王は議会の権限拡大を懸念して認めませんでした。
アン女王の拒否権行使は、初期の王権と議会の権力闘争を象徴する出来事です。
拒否権の行使により議会は反発し、王権と立法府の関係性に新たな緊張が生まれました。
この事件は、後のイギリス立憲君主制確立への道筋に影響を与えました。
1708年
イギリス
アン
スコットランド民兵法
裁可
拒否権
文久2年2月11日
皇女和宮の降嫁: 幕末の日本で徳川家茂と和宮親子内親王(皇女和宮)の婚儀が執り行われる。
皇女和宮と徳川家茂の婚儀が幕末日本で執り行われた。
文久2年(1862年)2月11日、皇女和宮親子内親王が徳川家茂のもとへ降嫁し、正式に婚儀が執り行われました。
この政略結婚は朝廷と幕府の和解と結束を図るもので、幕末の混乱期における重要な政治的意図がありました。
和宮は公武合体策の象徴として、江戸城での生活を余儀なくされましたが、幕府内外に大きな注目を集めました。
婚儀後も和宮の存在は政治的圧力や尊号問題などさまざまな問題を呼び、幕末史に影響を与えました。
幕末日本の歴史を語る上で欠かせない、政治と個人を繋ぐ象徴的な出来事です。
1862年
文久
2月11日
皇女
幕末
日本
徳川家茂
和宮親子内親王
婚儀
1879年
琉球処分: 明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、琉球藩王・尚泰王に東京居住を命じる。
明治政府が琉球藩を廃止し、沖縄県を設置して琉球王を東京に移住させました。
1879年3月11日、明治政府は琉球処分を断行し、琉球藩を廃止して沖縄県を設置しました。これにより、琉球藩王・尚泰は東京への居住を命じられ、王府の実質的な支配権は消失しました。琉球王国は400年以上にわたり独自の文化と国際交易を続けてきましたが、近代日本政府の中央集権的な政策の中で吸収されました。沖縄県設置は国内統一を進める明治政府の一環であり、以降の沖縄の近代化と日本本土との関係強化に大きな影響を与えました。今日の沖縄県誕生の起点として歴史的に重要な出来事です。
1879年
琉球処分
明治政府
琉球藩
沖縄県
尚泰王
東京
1881年
日本訪問中のハワイ王国国王カラカウアが赤坂仮御所を訪問、明治天皇との単独会談を行い、ハワイ・アジア連合を構築し明治天皇がその盟主となること、また姪のカイウラニを日本の皇室に嫁がせることなどを提案する。
ハワイ王国のカラカウア国王が明治天皇と会談し、日・ハワイ間の同盟と皇族結婚を提案しました。
1881年3月11日、ハワイ王国国王カラカウアが日本を訪問中に赤坂仮御所を訪れ、明治天皇と単独会談を行いました。カラカウアはアジアにおけるハワイと日本の連合構築を提案し、明治天皇を盟主とする構想を披露しました。また、王の姪カイウラニ姫を皇室に嫁がせる案も提示し、日本との友好関係を一層深める意図を示しました。明治政府はこの提案を慎重に検討しましたが、結婚案は実現せず、連合構想も具体化には至りませんでした。この訪問は日・ハワイ関係史において象徴的な外交接触として重要視されています。
1881年
ハワイ王国
カラカウア
赤坂仮御所
明治天皇
カイウラニ
1892年
品川弥二郎が第2回衆議院議員総選挙での選挙干渉を非難され、内務大臣を辞任。
品川弥二郎が選挙干渉疑惑により内務大臣を辞任しました。
1892年3月11日、内務大臣の品川弥二郎は第2回衆議院議員総選挙における選挙干渉を非難され、辞職に追い込まれました。当時の選挙では地方行政権を活用した投票操作や圧力が問題視されており、多くの批判を招いていました。品川は長州藩出身の政治家として政府内で影響力を持っていましたが、不祥事により信頼を失いました。この辞任は自由民権運動を背景とした政治改革の一環として記憶されています。近代日本の選挙制度の問題点を浮き彫りにした出来事です。
1892年
品川弥二郎
第2回衆議院議員総選挙
選挙干渉
内務大臣
1912年
中華民国臨時大統領・袁世凱統治下の同国が中華民国臨時約法を公布・施行する。
中華民国臨時約法が袁世凱政権下で公布・施行されました。
1912年3月11日、袁世凱を臨時大統領とする中華民国政府は中華民国臨時約法を公布し、施行を開始しました。臨時約法は辛亥革命後の過渡期的憲法として、政府機構や大統領権限を規定する重要な法典でした。内容には立法・行政・司法権の配分や、各級選挙の手続きなどが含まれていました。この法の施行により、中華民国は法治国家としての基盤を築く試みが進められました。しかし、袁世凱の権力集中や軍閥抗争などにより、その実効性は限定的でした。
1912年
中華民国
袁世凱
中華民国臨時約法
1914年
イギリスの外交官ヘンリー・マクマホンが、イギリス領インド帝国、ロシア帝国、モンゴル、チベット、中華民国北洋政府等の相互干渉地帯で、イギリス領インド帝国とチベット地方政府による国境線「マクマホンライン」を引く。
マクマホンラインが英インド帝国とチベット政府間の国境線として設定されました。
1914年3月11日、イギリスの外交官ヘンリー・マクマホンは英領インド帝国とチベット地方政府間にマクマホンラインを画定しました。この国境線は当時のヒマラヤ地域における勢力範囲を定めるもので、英領インドの防衛戦略上重要な役割を担っていました。ロシア帝国や中華民国北洋政府なども絡む複雑な国際関係の中で決定されたため、チベット側との認識差が後に国境問題を引き起こしています。今日でもインド・中国間の外交課題の起点として扱われる歴史的事件です。
1914年
イギリス
ヘンリー・マクマホン
イギリス領インド帝国
ロシア帝国
モンゴル
チベット
中華民国北洋政府
マクマホンライン
1941年
第二次世界大戦: アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトにより、レンドリース法(武器貸与法)が制定される。
ルーズベルト大統領がレンドリース法を制定し、連合国への軍事援助が本格化しました。
1941年3月11日、米国議会でレンドリース法が成立し、ルーズベルト大統領が署名。
現金払い不要の武器・物資貸与制度を導入し、英国やソ連など連合国への支援を加速。
「武器貸与法」とも呼ばれ、第二次世界大戦における米国の対枢軸国戦略の転換点となりました。
法の下で航空機、戦車、食糧など数十億ドル相当の物資が提供され、連合国側の戦力維持に大きく寄与。
後のパールハーバー攻撃後は、米国の本格参戦への布石ともなりました。
1941年
第二次世界大戦
フランクリン・ルーズベルト
レンドリース法